水野和夫氏の記事に、「黒田日銀総裁による金融の異次元緩和が行われている現況は、資本インフレ状態になっている」とある。
日銀は、国の借金という荷を軽くするためにも、政府の意を推し量って、インフレへと誘導するつもりが、金利は低下する一方。金利が低い、というのはお金の値段が下がっている(資金調達しやすい)、ということ。それで出回った資金は株価を押し上げる力へと向かっているのだろうか。
投資信託も販売できるようになった銀行が、顧客に低金利で預金しておくよりも投資信託を、と勧誘しているのだろうか。
バブルははじけてからしかわからない、から。
日銀は、国の借金という荷を軽くするためにも、政府の意を推し量って、インフレへと誘導するつもりが、金利は低下する一方。金利が低い、というのはお金の値段が下がっている(資金調達しやすい)、ということ。それで出回った資金は株価を押し上げる力へと向かっているのだろうか。
投資信託も販売できるようになった銀行が、顧客に低金利で預金しておくよりも投資信託を、と勧誘しているのだろうか。
バブルははじけてからしかわからない、から。