日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

裏方の話。盆踊り編 うっふふ

2017-07-07 08:23:27 | 私の雑感あれこれ
多分以前に書いた件の後日談です。

毎年自治会の役員全員が後退して、今年も7月下旬の盆踊りが行われます。

太鼓の担当で、事前に7回の練習をやります。

踊りも4回ほど練習をします。

その太鼓と踊りの練習を最後に合同で行う、ということについて、です。

太鼓が練習しているのはコミュニティーセンターの収容人数90座席分の椅子が並ぶ広さのホールです。

8台の太鼓を置いての練習でホールいっぱい使います。

それなので、踊りのスペースは取れません。

というか、踊りのスペースを取ると、太鼓練習は舞台のスペースで1台がやっと、という状態になり、しかも、踊り側から、太鼓がやかましくて音を小さくしてくれと注文が入る、と前年度担当者から申し送られていました。

なので、去年は申し送りを受けて、合同練習はカットしました。

それを今年度にも申し送ったのですが、伝わらず、練習日の回覧では合同練習になってました。

無視してもよかったのですが、20人余りの子供たちが集まっても練習にならない、ではもったいないので、

1か月前に意図が伝わっているのか再確認しました。

再度伝えて、一昨年の、合同練習してマズかった実際の体験を書いたし文章をわたしました。

で、今朝。

ご近所の組長さんから耳に入りました。

合同練習は小学校の体育館を借りて行うことにしましたねと。

凄いです。

熱心で頭が下がります。

物事が、さらに発展したかと思うと、うれしくなります。

ま、来年度に引継ぎがされていくか、ですけどね。

自分が妥当じゃないと、参加したこともないのが盆踊り。

実は去年の太鼓担当者のほとんどが、同類でした。

今年もそうかもしれません。

不思議ですね~。

みなさん、自分にかかわりがないときは顔を出したこともない盆踊りを去年の申し送りをよすがに、開催し続けているのですから。

■ 追記

練習を見に来てください、と言われていたので、顔を出した。
子供たちは去年より大勢で、8台の太鼓の音は懐かしかった。
合同練習が体育館に決まって、よかったですね。と伝えた。

で、一方がポロリと、

太鼓の音が大きいので、近隣への配慮で体育館を締め切っての練習だと、暑くて大変社内かと。
まったく、です。

そして、子供たちは水分補給でなんとかしのぐとして、踊り練習に来られる浴衣姿の高齢者の方はどうなさるのだろう、、、と。

わたしは担当者じゃないので、聞きおくだけですが、当事者(責任者)の方がどうクリアなさるか、課題です。
涼しい日だったらラッキーですけどね。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHKドキュメンタリー番組「老... | トップ | 引き出しの輪ゴム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の雑感あれこれ」カテゴリの最新記事