日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

雨降りもうれし。

2014-04-21 21:05:54 | 庭 4月
雨水タンクもほぼ空っぽだったので、雨はありがたい。
草花はすくすく成長中。

バラのつぼみも、ほらここまで!もうすぐです。

ヘンリーフォンダ


スーブニールドアンネフランク(アンネの贈り物)
ど素人w@m名前覚えやすい名前でしょ。笑


2株のサフィニアブリエッタもグングン成長中。
こんもりとしたボリュームを期待して摘芯する。
その摘んだものをポットに7本挿し芽した。
ついでにマツバギクも3本挿し芽。
上手く行って欲しいものです。
写真を撮ったつもりが…。次の機会にご紹介します。


これ去年挿し芽したマツバギクです。もうすっかりマンモスでしょ。こんな状態で冬越ししました。

ジキタリスも花穂を立ち上げる準備なのでしょうか。横に開き加減だった葉っぱがしゃきっとしてきました。これ24年の秋に種から育てています。だからたくさんあります。
小さい小さい苗で最初の冬越しをしたのです。それから、ずっとずっと庭で「緑の葉っぱ」という存在できました。バラ園の写真を見るとスクッと存在感のある花があって、それがジキタリスだと初めて知りました。ウチの庭では狂い咲きのように1輪、2輪は花穂をつけましたが、バラの季節に、というのは、ワタシはじめての体験なのです。
小さな苗が幾分育ったところで定植したのですが、こんな大きな株に育つとは思っても見なかったので、途中で花壇のアチコチに再移植しています。だから、このバラのシーズン、あっちからもこっちからもニョキニョキ、という状態になるんだろうなー、と想像しているのです。
あっ、膝痛で通院中の年配のお医者さんと話したら、「ジキタリスは心臓の薬」とのこと。
ということは、毒にもなるってこと?と切り替えしたら、笑っておられました。息子に聞くと、昔は使っていたけれど、最近は使わないようになった、との話。お医者さんには常識のことなんですね。
見て下さい。ただ緑の葉っぱですが、去年の炎暑もずっと水やりして世話をし続けてきたのです。はぁ~。…押し付けですワクワクしているのは育てている本人だけなのに。苦笑




最後に開花し始めたマーガレット。コメットピンクという名前です。

去年も豪華に咲いたのですが、枯れてしまいました(多年草と聞いていたのに)。木化するとダメみたいですね。もう少ししたら、挿し芽してこれも増やしたいと思います。




火曜は、豊田ガーデンのローズセミナーに行く予定。手探りでバラ造りをしてきたので、プロのお話が聞けるのは楽しみ。併設のお庭「花遊庭」の散策も楽しみです。
散策中は雨があがって欲しいものです。

追加:セミナーの講師は小山内健氏でした。どっかで見た顔!と思ったら、一昨趣味の園芸で、涼風真世さんを相手にバラ育てのハウツーを指導していた方でした。
さすがプロのガーディナー、お顔が日に焼けて真っ黒。25年の年季入りの話が聞けてよかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アンナ・カレーニナ」を観る。録画で。

2014-04-21 15:54:11 | 映画・テレビドラマ・音楽
2012年のイギリス映画「アンナ・カレーニナ」です。

注)ネタバレもあります。

原作はトルストイ。時代は1870年代半ば。もう日本は明治です。
18歳で高級官僚の妻となったアンナがふと出合った青年将校と恋に落ちる話。
60代のオバサンの筆(キーパンチ)にかかったら、身も蓋もないね~~。

誠実な夫がいて、幼い息子がいて、…そんでも、ひと目見た美男に惚れてしまって、どうしようもなくなる。
勿論貴族社会だけでの話。
アンナには3人の男兄弟がいるらしい。
ひとりの兄は艶福家で、7人の子供がいるにも関わらず、お盛んで浮気が耐えない。
もうひとりは、物書きらしいけれど、ひどく落ちぶれていて、身を持ち崩している様相。身請けした娼婦を妻として暮らしている。
弟(下の兄?)は、同じ貴族階級の娘に恋をしたが、彼女は美男青年将校に惹かれて、失恋。都会を離れて父の残した農園に戻る。
農園では、農奴たちの作業に加わる。
「これまでは30人余りでここの草刈をしてきたのに、あなたになってからは40人余り同じ作業をすることになった。あなたは加わらなくても、自分たちだけでもいい」というような台詞に対し、「自分も、眺めているよりも一緒に作業した方が楽だ」と答える。そうそう「お前は、父に買われてこの農園に来たのか」という台詞も。「買われて」黙々と草刈する人生。これが現実。
この二人の男兄弟を通して、帝政ロシアの捨て置かれている部分の描写なのだろう、そんなところが気になった。

将校に恋をした彼女も、将校はアンナと恋に落ちたものだから、失恋となる。思いなおして下の兄と結婚。貴族階級の妻を田舎に連れ帰るも、病ますます重くなった兄の世話も気になる。下の兄は、長兄の娼婦妻と自分の貴族妻を会わせるわけには行かない、と配慮するが、何のことはない、貴族妻のほうは、さも当然のことのように、重病人の世話に取り掛かる。現代人は人の値打ちって、こんなとこに見てしまいます(違うかな?)。
そんな箇所に気を取られるものだから、子供を置いて、将校を追いかけるアンナには、まぁ~、としか思わない。…たしかにキレイですけどね。

貴族ら毎晩のようにパーティーに次ぐパーティ。
ロシアの貴族階級は、パリの同階級なみを目指していたと読んだことがある。
そんな時代だったのだろう。日本も時代を違わずして、鹿鳴館を作り、脱亜入欧だったものね。
貴族はほんの一部。殆どが農奴のロシア。
チェーホフが「桜の園」を書いたのは1905年だったかな。

1917年に向かって着々と、進んでいったという表現は当っているのだろうか。
農奴からボルシェウィキになって、多少は日の目が当ったのだろうか。
ロシアという国は、なかなかな歴史を背負った国だな、と思う。

どうしても貴族階級のアンナに自分を投影できないものだから。アッハハ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとまあ~。おいおいと声を挙げて泣きました。■追加文あり

2014-04-21 12:30:00 | 映画・テレビドラマ・音楽
映画館で。
その間、エンジン音のうるさい飛行中のシーン。音響効果もフルだったし、多分誰にも気付かれなかった、と思うけど。座席は真ん中通路の上側1列目。最前列からワタシの列までで観客もゼロ。
両手で顔を覆って、オイオイと、、、。

映画は「永遠の0」。
今、読んでいる途中なのですが、上映終了日も間近と知って、観てきちゃいました。

分厚い文庫本で、内容は延々と戦争当時の話を聞くという体裁なのですが、その律儀に当時の状況が説明されていることに圧倒されています。
映画の展開も、読書済みの部分は冷静に見ていられたのですが、その先のシーンで、そんなことが、、、としっかりとはまってしまいました。

読後感はまた、後日追加書き込みします。
410万部の売れ行き、と文庫本の帯にあります。
一世帯に1冊はあるのではないかと思われるほどの発行部数です。
それほどの人が読もうと思っているって、誠実な人たちの国だな、と思います。
あっ、ワタシの前に410万人ものひとが読んでいるということなのですもの。


こんなブログ記事にも出会いました。
ブログ主さんは、私からみると、子供世代です。
そう言えば、友人も、息子が読んで「よかった、映画も観に行きたい」と言っていたとのこと。
やっぱり、みなさんに読まれているんですね。
この国の人たちは、いい人たちだ。

活字本「永遠の0」読了。
軍事用の船のこと、飛行機のこと、丁寧に書き分けてあり、そのことが読みにくくもあり、またとても大切なことだとつくづく思いました。何冊もの本を読んではいても、真実に迫った(ろうとしている)点では、かけがえのない1冊になりました。
命をこれほどにも軽んじていた時代があった。それが私たちの国だった。
昭和30年、小学校の運動会を見に来ている父親たちは、みんな戦争を生き残ったものたちだ、戦死した若者たちも、ざぞかしこんな風に子供の運動会を見たかっただろう、という場面があります。私は昭和31年の1年生、戦後生まれです。親の語る戦時中の話はうっとうしいという、重荷感がありましたが、親たちにとっては戦争の爪あとがまだまだ尾を引いていたのだと、思いやったりもしました。
ちなみに、小説の展開は、新聞社がらみの戦後60年企画として、特攻で亡くなった祖父の知り合いを訪ねる、という形をとっています。そういえば、そのころ、母から新聞が送られてきました。地元の新聞社の戦後60年企画の戦争を語る特集に母の話が掲載されて(母の写真入でした)。苦労山積の話は、今でも母に話を持ちかけると、きっと、噴出すように語るでしょう。でも、父がシベリアから戻ってこられたから、よかったね~。だって、私、戦後生まれだもの。
死にたくなかった多くの命に、合掌。

■ タイトル「永遠の0」の「0」って、主人公がゼロ戦乗りだったから、そこから来るゼロだと思っていました。終盤で、いや違う、と。
九死に一生という言葉があります。彼ら特攻を命じられたものには、その一生がないのです。「十死零生」という言葉が何度か出てきます。どんなに努めても、生き残る方法がゼロであることの、非情。
本の文字を目で追いながら、ひとりリビングで嗚咽。
米軍も日本人の行動様式が理解不能だったでしょうね。
「抗命」(命令に抵抗すること)は死刑に値する時代。「十死零生」しかないなんて。
そんな国、私たちの国だったのですよ!

やっぱり、今生きている私たちは、しっかりと生きないと、ね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々とバラの葉っぱは生い茂り、、、

2014-04-19 07:14:57 | 庭 4月

秋に移植したアリッサムがようやく元気になってきました。チューリップとのバランスもよく(笑)。アーチのツルバラも葉っぱが密集!


レンガを踏み石状態において、その周りをセダムが敷き詰められたように、と思って今ここまできました。手のひらに載るほどのセダム(そのときは名前も知らなかった)をもらって、増やして移植を繰り返しています。
左奥のギガンジウムは昨秋に球根で植えたもの。大きな葱坊主のような花なのですが、初めてで楽しみです。真ん中、ボタンのつぼみがひとつ大きく膨らんでいます。3株あるのですが、今年も開花は白だけのようです。
カキツバタもスクスク。3箇所に株分けしたのですが、その一箇所はツルバラの枝の伸びている真下になっていて(ツルバラのパレードは株分け後に植えた。ツルの誘引時はカキツバタが枯れて姿がなかった。トホホ)、ちょっと可愛そうです。
アーチに絡んでいるのは、ツルバラのスパニッシュビューティー。
どちらもつぼみをつけています。


思うこと。
日々何かと充実しているのだけれど、ふと思うことがある。
ガーデニング三昧になったのは、思いもしなかっためぐり合わせ。
これがなかったら、どうしていたのだろう、と。

家族5人で慌しく暮らしていたときも、プラス○○をしなくっちゃ、という思いを持ち続けていた。そういう生き方をするんだ、と。
ボランティア的に、ちょっと首を突っ込んだりもした。
そんな中で、私のしたいことを実践されている人たちの話を聞く機会もあった。でも、現実、現場の実際を耳にすると、結局はそんなものか~、と。
先進国側の援助の実態を途上国の人たちにはどう見えているのか、を耳にする機会もあった。
だんだん、自分の中で、な~んだか、という気分が芽生え、しり込みして、今、です。
若い人たちがドンドン活躍しているのだから、応援団でいいじゃないか、って。
そういえば、寄付金だけでも、と毎年ココロして実践していたときもありました。
そしたら、集まった寄付金の8割方が運営費として賄われていたりして、自分の本意とは別物だったという経験もしました。
今はね、寄付は少しだけ納得いく組織に、ときめています。
そして、自分の精力を、有意義に過ごす、ことに焦点を持っていこうと。もう随分生きてきました。私の人生あとたかだか○○年です。笑
目いっぱい、花を育てて、花から教えられ、本を読んで本から教えられ、映画を見て、映画から学び、自分磨きをする、それがテーマです。
そういう私の来し方を一番知っているのは、夫です。努力が足りないキミが何ほざいているといわれそうですが、ま、私なりに頑張るから、そのときどきの聞き手であって欲しいのも、その人です。きっと、私のようなタイプは、聞き手がいないと怠けてしまいそうですから。


話は戻って、
早く咲いたチューリップは終わり時を迎えました。
元気を失ったものから摘んでいます。肥料を与えるのは、来年用の球根育てのため。緑の葉っぱ、もうちょっと頑張ってね、と声を掛けながら…笑。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、お花を見て下さい。

2014-04-12 07:41:04 | 庭 4月
お花紹介ばかりでは、ブログをしたい主旨と微妙に違うような、という思いもしていたのですが(ほんの数日です)、やっぱり、載せます。
アサハカ、しょ。


ピンクのチューリップは去年の球根を植えなおしたものです。2年目は期待できないといわれていましたが、ここまで咲き誇ってくれました。


ムスカリ。長く伸びた葉っぱは、散髪しました。苦笑


赤と白のチューリップは、去年に引き続き50球購入。庭のあちこちに分散して咲いています。そうノースポールもこぼれ種から発芽した苗を、いたるところに植えたもので、賑やかです。



つるバラのアーチが3つあります。
去年はアンジェラだけだったのですが、今年は2つが、ほぼ天辺まで枝がいきわたっています。つぼみはまだ見られませんが、楽しみです。

草取りをして、レンガをあちこち移動して、と時間が過ぎていきます。気がつくとぐったり。痛い膝に、特に疲れが溜まるようです。筋肉(筋?)をココロしてほぐしてやらないと、、、などと、思っています。

それにしても、日の光を草花が喜んで、それを見ている私も、毎日喜んでいます。ハイ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシは子分か!

2014-04-11 12:11:20 | 私の雑感あれこれ
あっけにとられて、、、エッエエ!の話。

昨日のある会合の終了時のこと。
○○部会(という名のランチ会らしい)の2つの候補日に関する出欠の○×で回答するアンケート用紙が回ってきました。
その曜日はOKなので、両方に○をつけて、担当者に渡そうとすると、
「ね、ね、こっち×にして」と声がしました。
いままで隣席にいた彼女が、ついでに自分の分の訂正をワタシに頼んできたのだと思って、×に訂正しました。
えっ、でも、声が違う!!
顔をみると、別の知り合い…。
ということは、ワタシの訂正はミスだから、すぐに、再訂正しました。

「ね、ね、こっち×にして」
というのは、これから記入しようとするワタシの○×欄のことだったのです。

なんで、ワタシの出欠を指示するのか、あっけにとられました。
新参者のワタシより、ベテランの彼女の意見がさも正しいのだから、、、という空気に思えました。

咄嗟のことです。

で、ワタシ、何が何だか、で、
彼女に逆らえませんでした。

後味悪ーい。
アンケートの回答を他人の指示で書き込んだわけです。
イヤ、そうしたくない、と答えればいいものを、波風立てたくない、という意識があったのです。
自分の頭を、またしてもコツン、です。

「片方は自分がどうしても出れない日なので、その日が×の人を増やそうと思って。だったら、こっちに決まるでしょ」
ヌケヌケとおっしゃるのです!!

ワタシができた反撃は
「あなたにとって、その集まりは、よほど楽しくて、ぜひぜひ出たいってことね」
と、押しつけがましく念を押すぐらい。
こんな程度では、アテツケにはなっていない…でしょうね。

後味悪ーい。
ワタシの中で、彼女のポイントマイナス10にしとこう(苦笑)。

そして、そういえば、かつても、この人ツレナイな~と思ったことがあったことを思い出した。

彼女、人を子分扱いしてる、みたいでしょ。苦笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小保方さんの件

2014-04-11 06:43:41 | 私の雑感あれこれ
先日テレビをつけたら、記者会見の様子がLIVEで流れていました。
頬がげっそりした様子でしたが、気丈に答えているのは、さすが、ただの30歳とは違う、テレビをみているこの60代のオバサンとも違う、と。苦笑

有名になっている話題なので、皆さんご存知だと思いますが、彼女の論文のなかで取り上げられている画像(写真)は、彼女が早稲田大学の博士課程で使った画像と酷使しているというのがあります。
現段階では、
引用すべき画像を取り違えて、たまたま間違ったものがネイチャー提出論文に掲載されてしまった、ということになっています。

私は思うのです。
だったら、本来添付すべき画像があるはずであり、『これ』を添付すべきところを、誤画像を取り込んでしまった、という訂正が何故なされないのだろうか、と。
その具体的な『これ』を公表することが、論文が公正がどうか追求のイロハなのに。
私が半可通なだけで、そもそも『これ』というものが存在していないのだろうか。
だとしたら、間違った画像を掲載したのではなく、ないものをある、として、まさしく捏造したことになる。
小保方さん、混乱状態にあるかもしれませんが、そこは論理的な世界のはずです。
200回成功した、なんて言葉で説明するのではなく、
論文の中の取り違え部分を訂正して、自分の思うところの画像なり、実験結果をいじらないデータで再説明すべきです。
周りは、理系の頭脳集団なのでしょう。
不思議だなぁ~。
どうして、論理的な世界で、こんな動転が起きているのか、、、と。

彼女の博士論文の中に膨大な他人の論文が無断で使われていたことから、他の論文についても盗用がないか精査することになった、とか。コレって、瓢箪から駒、かもしれませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンキ塗り

2014-04-09 07:20:16 | 庭 4月
テッセンが元気です。
腰の高さのフェンスを超えて、支えを欲しがっているので、支柱を作ることにしました。
白いフェンスに沿っての支柱なので、支柱をペンキで白く塗ろうと思い、ひとまず縦棒4本横棒4本塗りました。
縦横はジョイント金具で固定します。
設置してみたところ、横棒が長いので、縦棒が足りないと判明。また昨日棒4本買い足して、在庫の縦横棒2本と併せて塗りました。
ペンキ塗りも慣れるものですね。
一昨年の寒いときにメッシュフェンスを白く塗ったときは、まったく勝手がわからず、今思えば油性ペンキを薄めもしないでそのまま塗りました。
延びも悪く、不足したのでスプレー缶を買ってきて塗りました。何しろ10センチの格子で、噴射は無駄な部分にもしっかりかかり、スプレー缶はコスト高でした。

今回はちゃんと薄め液も買ってきて(ちょっと薄めすぎでしたが)、段取りよく出来ました。
近くで見ると、それはムラムラではありますが、フェンスと同色のため目障りではなく、ま、初心者としてはいい仕事だったと思っています。
園芸用のオベリスクやトレリス、支柱など、この手のものは、多少のムラの有るなしより、垂直、水平に設置することがより大切だと、私的には思っています。

現在は、テッセンとツルバラ(ゴールドバニー)を這わせていますが、もう1本ぐらいツルバラOKそうです。何にしようかな~。ルンルン

日が高くなり、隣地建物で日陰部分だった南側も日照も良くなりました。雑草を取り除くと、まだまだ植えられそう。
さぁ、もっとバラ苗を買いたい~、という気持ちも湧くのですが、果たして自分に管理できるものかどうか。
そこのところ、様子を見ながら、ボチボチやっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと、些事。

2014-04-06 10:38:18 | 私の雑感あれこれ
先日の60代女旅の話題の中からひとつ。

どこどこのお店で素敵な財布が売っていた、という話で、
彼女は、いかに素敵な色合いで、柔らかな皮の肌触り、、、云々と語っていた。

ウンウン、と相槌打ちながら聞いているものの、ワタシ、実は興味薄、なのです。
その手の素敵な財布欲しい、時期は終わりました。アッハハ
ワタシの基準は、スーパーのレジなどに並んだときに、スムーズに支払いを済ませ、後ろの人の迷惑にならないこと、に尽きるのです。
そっちを素敵、かっこいいと思うのです。ふふふ。

高齢になると、何かと動作がモタモタしてきます。自分は大丈夫、と思っていても、きっと、20代、30代の目から見れば、違うはずです。
彼らは、責めはしないだろうけれど、ま、年寄りだし、とガマンだったり、あきらめだったりで、そんなものだと受け入れてくれています。
そこをちょっと、
年寄りだからモタモタして、といわれないように、
「小銭と紙幣、レシートのおつりをスムーズに財布に戻せる」
これが財布選びのポイントなのです。
カッコ付け、でしょう。笑

例えば、数人で食事をして、合計額で出ている飲食代をどう支払うか、ってことで、レジの周りでモタモタしないことも。
レジの人、次の人に迷惑をかけないように。アッハハ

休み明けで仕事に行って、封書に80円切手を貼って投函コーナーにおいた。郵便物を投函に出た事務員さんは、ワタシのうっかりに気付いて、消費税増税分を貼付してくれただろうか、ああ~。
自分の頭をコツンとしてやりたい。

記憶力はすっかり往年のものではない。
衰えていることを自覚して、増えている経験をフルに生かして、
ホラ、頑張れ、ワタシ。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお花見というと、ここがお勧めの場所。

2014-04-06 10:24:48 | 私の雑感あれこれ
県の緑化センターです。
郊外にあるので、人混み苦手な我が家のお勧めコースです。
桜と雪柳のコントラストが圧巻です。





雪柳の海のようでしょ。



バラ園コーナーにも目が行きました。
気温が低めなのでしょうか、葉っぱの出方がウチのバラより遅めです。
バラシーズンにも来ようと思います。
自分が関わっていることになると、ついつい気になってしまいます。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする