日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

絵の具を引っ張り出して。

2020-12-16 09:01:56 | 絵画・マイギャラリー
絵手紙用のハガキが見つかったので、ちょっと描いてみた。
何年も前に闘病中の友人の庭からやってきた寒菊。
彼女も2年ほど前から絵を描いている。宛先を彼女宛てにすると、元気を見せびらかしているようで、ためらってしまう。


秋の収穫物のひとつ、山芋。納戸に保存中なのだけれど、食べようかな~と出してきて、なかなかいいじゃない、とモチーフになってもらいました。今晩食べます。



小菊を描いた絵を観た記憶が残っています。
明治期の油絵画家の作品展だったと思うので、青木繁とか橋本雅邦の世代の絵描きさんだったと思います。
路地に咲いている小菊は茎の下の方の葉っぱは枯れたりしています。その描写までがリアルで、私の心を打ったのでしょうね。まだ20代の後半、西宮の美術館で観た、というぼんやりとした記憶は、これまで何度も「想いだす」を繰り返しています。
しっかりと観て描き切るのが大事で、そうできる人をリスペクトするばかりで、私は「走り描き専科」になっちゃっています。

今の私、夜なべ仕事に繕い物じゃなくて、スケッチができるなんて、超贅沢な環境だと思います。
先ほど、消しゴムでサイン代わりの印を作ってみました。苦笑
画材やさんの店先で、買おうか迷ったりしていた時期もあったのに、こんな簡単なことだったんですね~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手続きでイライラ。その後談追加。

2020-12-14 08:22:39 | 私の雑感あれこれ
テーブルの上に置きっぱなしのダイレクトメール(?)を整理していて、電気料金とガス料金のおまとめプラン、という案内があった。
開封したままスルーしていた。
昨日、年間の生活費口座への入出金一覧を入力したところなので、おまとめで得になるなら、という方向にベクトルは動いた。
冷暖房はエアコンだし、キッチンはIHなので、60Aの設定で、電気料金は個人宅としては高額の部類だと思います。

アマゾンプライム料金まで出してくれるとか。

で、ネットで手続きしようかな、と思ったら、登録ができない。契約者が夫名義なのでそちらとの連携になり、PWが間違いです、とでて、そこから先には進まず。イライラ

昨日は、昨日で、大慌ての時間ががあったり、、、。
その顛末。
ヨガに出かけようとしたら、いつものポシェットに入れる3点セットのうちのひとつ、長財布がない。
長財布には自動車の免許証が入っているから、運転時には必須なのです。
前日の最後に財布を使ったときのイメージはしっかり残っていて、そんなウッカリ落とすということはしないはず。
車の座席を調べに行ったけれど、ナイ。
もう、最悪!
そして、銀行のキャッシュカードやクレジットカード、健康保険証、何枚かの診察券。もちろんマイナンバーカードも入っています。
ああ~、どれから紛失手続きをすべきかと、動顛。
暗証番号が必要なものはそう簡単には引き出せないだろうから、クレジットカードの手続きが、、、など、
面倒なことは嫌だな~~気分でいっぱい。

で、気が付いた。
前日は軽四で出かけた、と。
調べたのはもう一方の助手席。
そそくさと探しに行ったら、有りました。

一件落着。

しなくてもいい混乱の数が今後は増えてくるのでしょうか。

財布の中にどのカードが入っている、ということだけでも、メモ書きしておけば、連絡先などはネット検索したらOKなので、紛失届には便利なのだと気が付きました。

■ その後談の追加。

イライラを解消させようと、9時過ぎに0120で始まる番号に電話してみた。すぐにつながる。
手元に必要書類を用意してあったので、サクサクと話は進む。結果わかったのは、アマゾンプライム料金まで電力会社が負担してくれるという表現は、誤解を招きやすい書き方で、実はそうではない、ということ。1万円以上減額になるのは平均的ガス使用量の場合で、我が家の使用料でシミレーションしたら、700円余りの減額らしい。年額で!
ということで、敢えて魅力的な契約変更ではないから、ヤメタ!

もう一つ。購読していた週刊発行の新聞の購読停止を新聞店に電話で申し込んだ。
すると新聞社の0120電話へ直接連絡してくれ、との回答。
で、電話したらすぐにカスタマーセンターにつながって、解約返戻金を返金します、と。1年契約だそうで(夫もすっかり忘れているハズ)、2万2千円も戻るそうな。電力会社の年額700円安いを聞いたばかりだったので、単純にビックリ。ちなみに1年契約でいくらですかと確認したら、2万6千円位。まだ1年がスタートしたばかりでした。返金してもらえて助かります。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物に。

2020-12-12 17:02:02 | 家族
孫へのクリスマスプレゼントを買いに、ひとりで近場の今年開店したショッピングモールへ。
ディスプレーがしゃれていて、本当にここはウチの近所?と思ってしまう。

おもちゃは部屋が狭くてもう要らない。虫歯になるからお菓子は要らない。と言われているので、子供服がありそうなお店に直行。
4人分の子供服。これまでは女の子には洋服、だったのでデパートに行っていたのだけれど、晴れの日の洋服では、着る機会も少ないだろうから、とリーズナブルな普段着が並んでいるお店をチョイス。

男児用3枚と女の子用のセーターとスボンを買ったのだけれど、デパートでのカーディガン1枚分の価格!
どうせ4人の子育て中なのだから、洗濯機洗いに耐えなくちゃならないから、こちらの方が現実的です。
違うのは、包装がナイ、ということ。
デパートの場合は、すごい丁寧で、箱も包装紙もリボンも「晴れの日」用そのものだったものです。
で、東急ハンズに立ち寄って、クリスマスバージョンの包装グッズを購入し、ちょっとプレゼントらしくなりました。


母からの私に送られてくる荷物には、必ず、いつもいつも地元の甘い豆菓子が入っていました。
あるとき、母は言いました。箱を開けた時、すぐに食べられるものが入っている方がいいだろうと思って、と。
(母からの荷物は、時に漬物だったり、乾物や干物などでした)
その話題を夫に語ったら、是非、甘いものを入れて送れ、と指示が出ています。

私は百も承知なのだけれど(これまで、常にそうしてきたし)、今回は、要らない、と言われているのに~~~。

で、どうしようかな。

ささやかな、懸案事項、です。


この今年オープンの大型ショッピングモール、私は2度目です。
立体駐車場の3階が店舗の1階につながっていて、駐車場2階に車を留めた私は、「2階に留めた」を忘れないようにしていたために、1階まで降りてから通路を渡って駐車場へ行くと、そこは3階、というイメージにちょっとドギマギ。苦笑










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資の振返り

2020-12-11 09:46:46 | 投資関係の反省
損切をして配当から発生する源泉所得税と相殺させ、損が出ている株を減らしたのが、昨年末の今頃。これはバブル気味だから、そろそろはじけるかも、と言われていたものだ。新型コロナの話題など全く出ていなかった。

で、コロナの流行が経済に影響を与えて、株価は軒並み下がりだした。
そのころの3月半ばに投資のカテゴリーを作った。

あの投資カテゴリーを作ろうかと思っていた時がほとんどの企業の株価チャートの一番の底値だった。

暴落とともに新車が買える金額の損失を出した、と3月半ばには書いている。
その後、なぜか株価は復調。現在はバブル期以後の最高値と報道されている。

私の場合、配当金の目標はひとまず達成なのだけれど、株価残高は、株高と呼ばれるほどの恩恵がなく、伸び悩んでいます。汗

きっと、株で資産を増やしている人もいるだろうに、たいした恩恵にあずかれないのが、私の現実。
自分の知恵のなさが如実に出ているのだ、と自分に言い聞かせている。

ま、ち密に勉強しているわけでもなく、凡庸に配当金で安定株をチョイスしているから、なのでしょう。

配当率のいいホテルや商業ビルの不動産リートがウェスト高かったので、コロナの影響をもろにかぶって大暴落のあおりを受けたということ。

来年の今頃も、配当金は今年ぐらいは確保したいです。
原資を増やさないと決めているから、これ以上の配当率は望めないし。

ボケ防止です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険財政のひっ迫で。

2020-12-10 07:54:51 | 私の雑感あれこれ
健康保険料の受診時の自己負担額が変更になる、という話。
75歳以上についてのことなので、やがて、(でも、そんなに先ではない。苦笑)の話ではあるけれど、制度のメンテナンスとしては仕方がないと思っている。
以前、高齢者が無料から1割負担になったときだったか、さる高齢のご婦人がおっしゃったことを覚えている。
いつも通っている整形外科なんだけれど、待合室の人数がグンと減りました、と。
サロン化していた整形外科の待合室の変化を想像して、クスッとした記憶。私はまだ40代だったろうか。

ネットで、与党間で2割負担を年金収入200万円のラインとすることで合意ができたと報じていた。
コレって、介護保険料やら住民税を差し引く前の額面額でしょうか。
例えば、夫婦二人暮らしの年金生活者の場合、世帯単位ではなく、夫名義の年金収入と妻名義の年金収入と、それぞれについて200万円というライン設定されるのでしょうか。

そこのところの質問をしたい気分だけれどな~。

もし、個人の年金収入単位だとしたら、専業主婦だったりすると、夫婦で負担割合が違ってくるということも発生する。
配偶者控除というしくみがあり、3号保険者という国民保険料納付免除の特典(国民皆保険にするためにはやむを得なかったのでしょうけれど)の在り方も見直すことが必要になってくるのではないだろうか。

世間には、すぐ大病院がかかりつけ、という方もあるけれど、本当に重症の方のためを配慮して、大規模病院の初診時上乗せ額もアップとなるらしい。
2割負担になったら、すこしは過剰診療がへるという流れにもなるだろうか。
診療所の経営に影響が出るかしら。

コロナで病院通いする人が減って、健康を取り戻した人も増えている、という記事を目にしたこともある。
薬漬けがマイナスだったパターンなのでしょう。

医療体制が崩壊しないためにも、制度のメンテナンスは必須です。

75歳を過ぎると、医療機関にかかる具合が4倍になるとも書いてあったけれど、もしそうなるのなら、ちょっと不安、ではあります。

私としては、整形外科の理学療法士さんへの施術費を、ジムに通う費用へ向けようと選択したつもりなのだけれど、いつまで続くことやら。
ガンバレ ⇒ ワタシ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の庭で。

2020-12-08 07:04:03 | 庭 12月
例年になく暖かい。
バラの冬剪定はお正月が過ぎてから、と思っているので、やらなくっちゃと追われるような作業はしていない。

幼い苗が密集して育つので、新しい土を買ってきては、プランターや植木鉢に植え替えてやったりしている。
地植えと違って、暑い時の水やりが大変なのだけれど、ひとまず「密」よりはいいかと。

やっていることは、地味~なのだけれど、根っこのあるものを植えて成育を眺めるのは楽しい。
のっぽに育つ花が多めで、育てば支柱をしてやらなくてはならず、手間がかかるのだけどね。



暖かいからか、ツワブキの花が終わった。例年、もっと寒風が吹く中でも咲いていたように思うのだけれど。
ロウバイの黄葉が落ち始めて、つぼみが目立ってきた。2月に生まれる孫を楽しみにして買い求めた樹木。お正月ごろから花を見ることができます。

えんじ色の寒菊が咲いてきた。開花期間の長い菊だけれど開き始めの風情が好きです。
この菊(挿し木で増やしている)をくれた友人は、今闘病で入院中。

1日24時間は、誰もに同じ。彼女の24時間にはきっと、庭を想う時間の余地はないのだろうな、と思う。
コロナだから病院には行けないし、電話でもしてみようかしら。

入院前の声は元気がなかった。
私たちは、頑張ればいいことが起きる、ってわけでもないことを重々承知しなくてはならない年齢に来ている。

それでも、何事においても、一縷の望みってのを、持っていたいのもニンゲンなのだから。
いい展開に向かいますように。

そういえば、道路側の山茶花の花数が多いように思うけど気のせい?秋口に葉っぱに元気がなかったので、肥料を入れてみた。これまではほぼ放置状態。トホホ
この山茶花を植えたのは、土地を購入して新居を建てた30代の最後の年だから、私、まだ若かった~。バブルの頂点だったのに、はじける前だから、バブルという表現はなかった。まだまだ土地が値上がりするのでこれは大変、という心境だったのです。歳月ってあっという間。


今日咲いている花たち。
寒菊。山茶花。アンジェラ(バラ)。マリリンモンロー(バラ)
      















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントは結局、、、コスプレ!!

2020-12-05 14:08:29 | 家族
今月生まれの孫の6歳の誕生日プレゼントは、忍者の衣装 になりました。
昨日、ネットで、娘宅宛てにポチリ。

江戸村(確か?)で、忍者の衣装を着たのが濃く印象に残ったらしく。
ローラースケートでもなく、腕時計でもなく、忍者の衣装になったというわけです。苦笑

凄い忍者熱らしく、将来の夢は忍者になる、だそうです。数年前はティラノザウルスでした。汗

あまりにも、この子が保育園で忍者の話題をするからか、クラスの5人ぐらいが、将来は忍者になりたい、というムードらしい。苦笑

ま、こういう時期もあったわね~、とやがて振り返ることになるヒトコマです。

昨日の20時からネット店舗のセール開始だった。その前の受付はできず、20時過ぎに申し込んだのですが、誕生日7日に間に合うかどうか。ま、無事届けば多少の遅れは無問題でしょう。お祝いのラッピングねお願いし忘れたし、、、。トホホ

無邪気な話題は、70代夫婦の生活のいろどり、です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に要介護者が入院するということ。

2020-12-05 13:18:29 | 母のことなど
今月で104歳になる母が10日ほど入院している。足の傷口から入った細菌で炎症が起き、悪化したので。
届いた写メでは片足の甲の3分の2ぐらいが赤く腫れあがっていた。
まだ完治は先なので、入院生活が続く。
要介護2(認知症はないけれど、歩行は到底無理だし、寝返りもできない)。

家族も病院内には入れないから、オムツなどの必需品を届けるだけ、という。
受け入れている病院側は大変だろうな~、と思う。これまで介護施設や家族がやっていたことも看護師さんの仕事になるのだから。

きっと、コロナ患者さんも受け入れている病院だろうから、院内はさぞかしピリピリモードじゃないかしら。

昨日のBSプライムニュースで、介護施設でクラスターが発生して、入院している要介護の患者への対応にいから人手がかかっているかが話題に出ました。食事を口に入れて食べさせる。下の世話、身体の拭いたり、徘徊への注意、と普通の患者さんの何倍もの人手がいるということです。
コロナ患者さんだから、そのすべてを防護服着用で行わなくてはいけない、という。
神経も体力も消耗状態で、現場はベットの数があっても人手が足りなくて回らなくなっている、と。
ベット数の〇〇%が使用されている状況で医療崩壊が、、、、と耳にするけれど、ベット数よりも、手当ができるマンパワー不足状態が起き始めているらしい。

感染の危険がある職場はできたら避けたいのが本音でしょう。危険を押して尽力してくださっている方々には、対応する手当の支給どれほどなされているのか。

100歳までも生きる長寿社会が現実化してきました。
100歳まで身の回りのことを自分でできるケースは限られてきます。
当然に介護のお世話になる。
その仕組み(資金)についてですが、相続税の何割かを介護分野に割り当てる、というのはどうでしょう。
介護は介護保険で賄う、というのが筋なのですが、ここまで介護にコストがかかるのでは、赤字が常態化してしまうのではないですか。
介護保険料は40歳以上強制加入です。現役世代にこれ以上の介護保険料の負担を増やすのではなく、相続が発生したときの財産から算出されるのが相続税。亡くなった方の財産が基準です。その算出された金額の何割かを、亡くなった方と同世代か世代の近い高齢者の方々の介護コストに充てる、というのは、理にかなっている気がします。高齢者を担う負担を若い世代に回すだけでなく、同世代人同士の互助の仕組みになるのではないでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者・持病のある人についての新型コロナ情報。

2020-12-04 11:02:23 | 歴史探訪・城巡り
テレビなどの報道では、65歳以上の高齢者は〇〇人感染、という言い方をする。

そこらあたりに年齢域に属する人にとっては、65歳と75歳は体力がきっぱりと違うし、ましてや90歳超の高齢者も60代後半もひとくくり、ってどうなの? と個人的には思ってきた。
昨日ネットで行き当たった 忽那賢志(感染症専門医)の12/2の記事では、入院感リスクや死亡リスクを年齢を区切ってデータで示してあった。


弊ブログをおたずねくださる方には、65歳超えの方が多いと思いますので、忽那賢志(感染症専門医)の12/2のページの一読も参考になるかしらと張り付けておきます。

「高齢者・持病のある人のGoTo除外は新型コロナの感染対策として妥当なのか」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヨガの休養日。

2020-12-04 10:38:44 | 健康
週4のペースでヨガ通い。
(室内の人数減。ヨガ実技中はインストラクター以外は当然無言。実技中とシャワー時以外はマスク必須とコロナ対策は念入りです)

右膝が重症で、コルセットを作ったこともあるし、サポーターをするときも、左ひざのサポーターを軽めにしていた、
しかし、いつのまにか最近は左膝の方が痛い。打撲傷の酷い状態のような痛み。
右膝を庇ってきたから、左に無理が来たのだろうか。

コルセットに頼っていた時期があって、そのせいなのか右膝はまっすぐに伸びなくなっている。残念。
(ヨガで、いつも鏡に映る姿が目に入るので、伸ばしているつもりでも曲がっている右膝と毎度対面しています。苦笑)
でも、左ひざは曲がっていない、と自分の中では思っていたのに、この痛み?

ワシのポーズなどの片足でバランスをとる場面で無理をしていたのか。⇒ 自分

体重減で膝負担を減らさないといけないのに、この食欲の秋では、トホホです。

今日はヨガの休養をとって、膝の回復に努めよう。

ひざ痛改善を謳ったYouTubeを参考に、務めたりはしたのだけれど、やすやすとは改善しない。やっぱりね~。

おまけに腰もすぐ痛みを訴えるので、数日前から(軽めの)コルセット必需になりました。

寒くなってきたからかしらね~。

右膝が軽快しているという嬉しいこともあるわけですから、ね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする