日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山崎豊子展、  於・高島屋

2015年10月05日 | 紀  現場にアタック、何でも

 人間=山崎豊子


 

『不毛地帯』『白い巨頭』など、本やドラマ、映画などを通して、

多くの反響を呼ぶ作品を世に送り出した作家・山崎豊子。

その社会性の強いテーマや複雑に絡み合う人間模様は、徹底した取材から来た。


1924年大阪船場生まれ。新聞記者として、

事実を追い続ける取材への姿勢、世間や人間の本質をとらえる観察眼を養い、

上司である記者・作家・井上靖の背中を見つめて、作家の道に。

生涯書き続けた数々の作品は、故郷である今はなき大阪・船場の風俗や習慣、

戦争の悲劇を伝えたいという思いが込められていた。


また高度成長期に渦巻く社会の不条理を問わなければという強い信念で登場人物には

想像を超えた人間ドラマが生まれた。

 

 

展示会場はすべて、カメラ撮影は禁止です。
買い求めた、『山崎豊子、ガイドブック』を参考にしまとめた。



 

会場入り口周辺には、山崎豊子の実家・『小倉屋山本』老舗昆布屋のつくだ煮、京都のお菓子などが売られていた。
現在は、暖簾を守る4代目、山崎の甥にあたる・山崎博史社長が守っておられる。

 

 山崎豊子展を見て感じたこと

1、徹底した現場取材・人間観察

  現場や現地は宝の山と言う。「現場百辺、理自ら通ず」という言葉があります。
徹底して現場取材を行うと、自然とそこから真実が掘り起こされドラマが生まれてくる。「証拠の認定は事実による」の合言葉に、徹底した現場主義を貫き取材した。言葉を地を這いつくばうように資料を集めた作家であろう。

 易しい道と、困難の道との二つの道があれば、あえて難しい道を選ぶと言っていた。その理由はおそらく豊富な素材、材料、ドラマ、宝が一杯あるからであろう。
簡単な道をゆったり行くのと違い、取材を終えゴールしたときには多くの宝(素材・ネタ)を得ているのだろう。

2、写真、フィルム、カセット録音、整理保存

  展示会場にカメラ、カセットが数台置かれ、その脇には沢山の画像フイルム、カセットテープがうず高く積まれていた。
これこそが作家・山崎豊子の原点であったかと改めて見た。
『大地の子』取材に当たっては、尋ね歩いて大地(中国へは数限りなく、)、会った人は500人以上を超えていた。

3、正義は勝つ

  地を這って歩くような取材の果てには、数々の小説(ドラマ)が生まれた。
登場人物、想像を超えた人間ドラマが生まれ、読者の心を揺さぶった。反感、ののしられ、こんな小説書いて!!
○裁判で負けても小説(ドラマ)には、負けない。
○血みどらの果てに、必ず真実が生まれる。
○正義は必ず勝つ、ドラマ(小説)が命、作家・山崎豊子の原点

多くの展示品、多くの見学者で詳細を見ることができなかったが、作家・山崎豊子の生きざまは、ひしひしと伝わってきた。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする