日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

生け花

2016年03月08日 | 文学  五行歌

アヤメ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛探活動報告&個人研究発表  2の2

2016年03月08日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 京成電鉄押上線を主軸に『葛飾』地域の再発見

 

    個人研究報告     
    
          
                地図でたどる京成電車創業時の頃』     
                                                                澤村 英仁氏 

  『解体工事現場からレンガが出て来た!』
突然、こんな連絡が私の携帯に入った。地元の歴史研究グループの仲間からであった。

早速現場に急行すると、そこには瓦礫や煉瓦が掘り出され、たくさん転がっていた。

  現場は京成電鉄向島~四つ木間の今は無い旧京成線上に位置し、このあたりには中井掘りがあった。

ここに架かっていた、京成橋梁の残がいではなかろうか。     (本文より)

  報告者の澤村氏は、古い煉瓦の破片から、京成線の創業時を調査研究して
下記の本を纏め上げた郷土史家である。

       
   調査研究者の澤村氏
           


             研究発表する澤村氏 


              創業時の柴又駅と電車


          地図でたどる京成電車開業時の頃


「地図でたどる京成電車開業時の頃」を手書き、色付けで現わした

 

 澤村 英仁氏 の著書 

       
 我がY婦も読み始めて、とても面白く、見やすいと言っていた。
 私は、埼玉山奥の秩父に生まれで葛飾人の継続性はありません。

しかし選挙のたびに≪新金線≫
取り上げられ客線化します!!と、”細田に駅”が!近くの人は熱心に聞き入った。

各候補者が熱弁を振るっていたが、残念ながらその実現には至っていない。
 そんなことから,近くを走る貨物線と言う事で、興味を持っていました。

上記2冊は、アマゾンにてネット販売しています。
興味のある方は、お買い求めて、地元再発見をお試しお楽しみください。

   告ぐ

   第2部・記念講演
             『映画から見た昭和の風景』
                  ・・佐藤利明氏(娯楽映画研究家)

        の講演会がが催行された。
           面白く盛り上がりました。
           詳細は、後日up致します。

     

     コメント欄は閉めています。
     お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾探検団活動報告&研究発表会 2の1

2016年03月08日 | 紀  郷土博物館 葛探団

葛探1年の活動報告・(それぞれのグループ)

 

   葛飾探険団活動報告

現在の葛飾探検団の活動報告と各ワーキンググループからの細かい報告
    ≪かつたん通信≫について
      皆さんが休まれた時どんな活動をしたかについて、切れ目ないように隘路を埋める為に
    発行し団員の士気の高揚に努めています。

      ”かつたん通信”を見れば、1年間の活動状況が分かります。(詳細は下段に記載)
    
    ≪かつしか昭和の風景9≫について

       着々と写真パネル作成やら、キャプションの作成が進んでいます。
       
       展示・3/27(日)~5/15(日) 博物館2階・特別展示室 

 


           入り口には、お馴染みの葛探の旗を掲出


                 一般参加者区民の受付
             葛飾一般区民の方も30余名参加され熱心に聴講された。


                葛飾郷土と天文台博物館・館長の挨拶で始まる


幹事・寺島氏の報告


                  1年間活動報告

 

かつたん通信の発行 16号・17号発行

16号の内容  1、 区境を歩く  =奥戸~細田~鎌倉~柴又=   ・・・・・14名参加
          2、 古道を歩く  =水戸街道佐倉界隈=        ・・・・・14名参加
          3、 区境を歩く  =閘門橋~新大場川水門~水元= ・・・・13名参加

17号内容   1、 「隅田川七福神めぐり」つれづれ 森本氏    ・・・・・37名参加
          2、 「隅田川7福神めぐり」       三石氏
          3、 「下町散歩」              佐々木氏
          4、 「下町散歩」              澤村氏

        内容は、エッセイ風また紀行記風に書かれ、土地々の地名や風物を織り込んで
      楽しく読み易く書かれています。

 

                     クリック拡大

 

      コメ欄は閉めています。
    お越しくださって有難うございます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする