日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ジャガイモの植え付け

2016年03月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

芽出しの悪い種イモは、室内で保温促成した

 

クリック拡大

 
 
石灰と土壌改良材を散布天地返し         種イモの下に牛フンをたっぷり施し植えつけた。

 


北アカリ、                          男爵

2月29日、半分切り準備をした。


芽出しの悪いものは、室内で暖房して芽をそろえた。
保温をしたのでマアマア芽が出ました。

芽がほぼ斉一になったので、畑に植え付けた。

畑での若葉が出たら、施肥や芽欠きで忙しくなる。


隣りの仲良しおじさん作業中、Mさん八十六歳
"ジャガイモの植え付けは、桜の咲くころまでに植えつければ・・・・”
と、教えてくれたおじさんです。


北アカリ、男爵合わせて90株植えました。

1昨年の発育状況 

収穫の目安は100日後ですから、6月中頃か?

 

●キタアカリとは 

◆別名「黄金男爵」、「クリじゃがいも」 

キタアカリは北海道農業試験場において昭和50年に「男爵薯」に「ツニカ」を交配して選抜・育成された固定品種とされています。

1987(昭和62)年には農林水産省育成農作物新品種となり、北海道の奨励品種にも採用され、今日に至ってはホクホク系ジャガイモの代名詞的な存在にもなっています。

◎毎年、「インカの目覚め」を植え付けるのですが、小さい、成長が悪い、
そんなことで今年はピンチヒッターに北アカリを当てた。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛探活動報告&個人研究発表  記念講演編

2016年03月11日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 映画から見た、昭和の風景

 

         記念講演
                    『映画から見た昭和の風景』・・佐藤利明氏 (娯楽映画研究家)
                    面白く盛り上がりました。
                                     講演後、皆さんから『これを、あれを・・と』聞きたいとたくさんの
質問。
                         Q&Aの形式が取られた。


   


講師・佐藤利明氏


およそ70名の方が聞き入った。

 

     ←クリック拡大

 

      クリック拡大

上記のテイマ毎に映像を交えて講演された。

葛飾と映画については
「東京物語」=東武堀切駅、千住お化け煙突、荒川土手

             「下町の太陽」=京成線の京成曳舟駅、よび東武線の曳き船駅付近にあった
     石鹸工場が舞台となっている。
               「寅さん映画」=葛飾柴又が何故ロケ地に?、早乙女勝元氏と山田洋次監督との
     結びつきなどについて話された。

 

寅さんのことは、佐藤先生に聞け!!

 

大変ユニークな話、ある時は奥深く、ある時は笑いに
視聴者を引き付けて最初から最後まで大変盛り上がりました.

受講者が先生に投げかけた質問(Q & A)

         1、寅さん映画は,なぜ撮影場所を柴又に?
         2、下町の太陽の映画と、四つ木の撮影場所
           3,四つ木現場は目と鼻の先、位置関係を詳細に
       述べていた方(探険団)がおりました。
3、中川の水門「閘門」位置関係
       4、古い映画のDVDはありませんか?
 


コメ欄は閉めております。
お越し下されありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする