日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

由緒ある多摩川の清流をめぐる その5

2016年03月28日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

狛江・泉龍寺

 

                     江戸時代には寺領20石の御朱印状を拝領していたといいます。

当寺には和泉地名の発祥となった弁財天池があり、良弁僧正が雨乞いにより

                                      湧き出た霊泉だといいます。

寺  領
明治政府の地租改正に伴う土地改革によって寺社領は急速な解体が進められることになった。
寺社領が完全に解体されたのは、アメリカ進駐軍による農地改革で、これと檀家制度の解体も加わり大寺も含め
多くの寺院が困窮した。

 

 


2段式の鐘楼に見入る。


鐘楼


こんこんと清流が、この辺一帯は湧水が良い。

 
境内からの山門、                 境外からの山門を見る

 


泉龍寺本堂

 


⑦地蔵です。1つ1つに手向けられた新鮮な花。


田中橋、次のポイントへ急ぐ

コメ欄は閉めております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放送博物館 NO3

2016年03月28日 | 紀  現場にアタック、何でも

マラソン実況放送の手持ち資料
スポーツアナウンサー

 

  ↑二枚のマラソンコースの記入した地図です。
コース周辺の建物、コースの傾斜(上り、下り坂)、店の名前、等など見えないものまで克明に記載されていた。太陽の位置、選手が受ける陽光、海と風の関係等々。
一見して分かるように、色分け、厚紙を見開きにして持ち運びできるように。
きっとコースを何回も何回も下見して克明に書き込んでだ、アナウンサーにとって宝物であろう。

裏 話
  これは、消防庁の通信指令室の方から聞いた話です。
自分が指令する区域は、担当区域の地図が頭の中に入っていないと指令は出来ない。したがって非番の日にはおよそ1ヶ月現地に赴き現場地図をくまなく克明に勉強すると言う。そして初めて指令台に立つそうです。此れで半人前、まだまだ地図の勉強は続くそうです。
 そうでないと119番(救急車)の指令は出来ないと内訳話を聞いたことが有ります。

 

           コメ欄は閉めています。
         お越しくださって有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする