日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山歩き振り返る(考察)   その2

2016年04月21日 | 紀  旅行、葛ハイ山行


この連載は=その5=まで続きます。
独断と偏見で綴りました

 山崩れ、鉄砲水(水害)

 

 4月16日未明に熊本県阿蘇地方で発生した最大震度6強の地震で、

南阿蘇村の阿蘇大橋付近の山の崩落の現場はTV画面で映し出されて記憶に新しい。

この様な現象はどうして起こるのでしょうか。
 
水が高い所から低い所に流れたり,積雪が雪崩が高い位置から低い位置に移動

するものであることは誰しも疑いを持たないことと思います。 

それでは岩石や土の断層の場合はどうでしょうか。

 これ等も極く遅い速度ながら重力によって下方に移動しているものなのでしょう。

これに大量の水や地震と言う大きな力が加わると一たまりもなく、

山崩れや水害が引き起こされます。

凡例 2011-07-22 クリック、当時の山旅がUPされます。


長野県ある山旅にて
白い部分が土砂の崩壊・山崩れである。

 


2011-07-22  栃木県、  切込湖⇒個沼⇒光徳牧場の山旅 山崩れが見られます

  
富士山砂防事務所画像をお借りしました。

大沢崩れは、富士山西斜面に位置し、山頂直下から標高2,200m付近まで、

延長2.1kmにわたり最大幅500m、東京ドーム約60杯分といわれ、我が国最大級の山崩れです。

これまでにも膨大な土砂を流出し、下流域では土砂災害を度々引き起こしてきました。

 

 
2015-08-17 , 栃木県・日光茶臼岳の土砂や岩石の崩落


2015-03-01  千葉県、金毘羅山にて道路を塞ぐ

 

  
増田家の慰霊碑  


2009-09-01   静岡県、梅ケ島32名を刻んだ遭難慰霊碑

 

葛ハイ・梅ヶ島温泉の山旅にて

静岡県・梅ヶ島関山の崩落によって32名が犠牲になられた。



昭和41年9月25日に静岡県に上陸した台風26号は、安倍川上流域にも異常な豪雨をもたらせました。

梅ヶ島温泉では、25日午前0時ごろ突然土石流が発生し、

旅館など11軒の家が壊され26名もの死者を出しました。宿泊者6名。

そのほか、道路や農作物、山林などにも大きな被害を出しました。

 

宿の主人に聞きました
  
聞き書き ⇒ 慰霊碑の隣の茶屋を訪ねて聞きました。

 

  私は当時小学校5年生でした。雨がたくさん降っていました。

私の家の前に温泉の源泉地に行く橋(写真参照)があります。その付近に3軒の温泉宿が
家を連ねて有りました。

 
お客さんの買い物の代金を受け取りながら・・・・当時を振り返りながら話された。

「突然・・・・水と共に土石流が山奥から川を覆い尽くすように流れてきて、家もろともアットいう間に

下流に流されました。


人間が家から放り出されるようにして濁流にのまれました。当時10軒ほど温泉宿や民家がありましたが、

そのうち8軒が流されたり壊されたりしました。

死んだ人や行くえ不明者は宿泊者と合わせて32名でした。この付近は土石流で埋め尽くされ

見る影もありませんでした」  と、当時の悪夢を語ってくれた。

 平成28年熊本地震により山崩れにより多くの被害者が出ました。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 

次回


谷川の川床、砂防ダム

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする