半分貯金と月賦代(洋服)になりました。
今日は4月の28日です。
給料日と言えば、25日が殆どでしょう。公務員は15日。
新入社員の方々は、どんな気持ちで給料をもらい、そしてどんな使い方をしたことでしょう。
初給料の使い道??
私は、職業学校に1年入って寮生活(東京)でした。
給料を貰いながら勉強を1年間しました。
昭和33年に細長い明細書つきの茶封筒で頂いた。8,800円だったと記憶してる。
強制的に半分は貯金(卒業時の資本金)、そして背広代(月賦)を支払った。
皆さんは初給料の思い出はどうでしたか!?
私が初給料を頂いた当時の世相
①失業対策事業として日雇い労働者への定額日給を240円。
そしてこの百円2枚と十円4枚という日当から日雇い労働者のことをニコヨンと呼んだ。
②1万円札発行、東京タワーが完成した。
③関門国道トンネル開通
④長島茂雄セ・リーグ新人王
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
* 朝のラジオを聞いていたら、初給料に纏わる投稿がありました。
これにアナウンサーがコメントを加えて盛り上がっていた。
布団から飛び起きて、55年前を回想し綴り、アンケート結果で結びました。
赤字で見本と刻印あり
検索・アンケート結果
●第1位 親にプレゼント
親に、社会人になって初めてもらった給料で恩返し、という使い方は定番ですね。感謝を示せるいい機会なのかもしれません。
「家族にレストランでディナーをごちそうした」(女性/30歳)
「両親に今までの御礼としてそれぞれの欲しがっていたものをプレゼントした」(女性/25歳)
「親に温泉旅行をプレゼント」(女性/32歳)
●第2位 特になし
「社会人として初めてもらう給料」というものに特別さを感じないという意見も多くありました。また、「使うだけの給料や時間がない」という意見も。
●第3位 自分へ何かを買った
「初給料でスーツを買いました」(男性/29歳)
「ずっと欲しかった仕事道具を買った」(女性/27歳)
「学生時代にしたかった、大人買いをした」(男性/32歳)
”トレンドニュース”から抜粋しました。
コメ欄は閉めています。