日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

北原白秋・甲和亭

2020年05月03日 | 紀  各種公園

北小岩・甲和亭(コロナにて閉鎖中)

 

 

  お茶会や集会など地域のくつろぎの場として
小岩公園内に昭和56年11月3日に開設された数寄屋造りの純日本風建築です。

甲和の名は、奈良東大寺正倉院に保存されてきた戸籍から、
この地に甲和という村があったことに由来します。

 


 入り口です。

  
 亭内の庭の佇まい


いろいろ調べてみると、大正時代に北原白秋は北小岩で暮らしていたそうです。この歌は、北小岩で詠んだ歌です。
白秋の命日(11月2日)には歌碑のそばにある「甲和亭」で朗読会があるそうです。



力石
力だめし,力比べをする石。 一般に卵形の自然石で,日本全国に分布する。
持上げた記念として姓名や重量などをその石に刻んで神社に奉納するならわしがあった。

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

付 録



1916年(大正5年)7月、30代前半だった白秋は当時の小岩村大字三谷(現江戸川区北小岩8)で家を借り、1年間を過ごした。

貧しかったが、スズメや愛犬と戯れるなどした日々について、白秋は後に「尊い時間」と振り返っている。

白秋は、「紫烟草舎しえんそうしゃ」 と名付けた住まいで同名の結社を興し、詩歌雑誌「烟草たばこの花」を創刊。

小岩に住んだ期間は短かったが、さらなる活躍を支える原点となった

 

 

北原白秋と雀 

 

open

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸の目立て

2020年05月03日 | 技術  道具・伝承・歴史

台座を創意工夫した鋸の目立

工作台と万力があれば直ちに出来ます。

わが家には、工作台・万力は有りません。

しかし安直に工夫し台座を作って、目立てが出来ます。

材木に鋸を切り込んだ鋸が動かぬように固定、代用の万力です。

日曜大工の鋸、目が細かいので苦労した。錆びていたが切れ味が良くなりました。

 

 


 鋸の載っているレンガは重量固定です。
下の角材が動かぬように重量で固定しました。


 鋸の台座の手前に座布団を敷いて胡坐を描き、目立てをする
 ヤスリ2種&上からの見た目立ての簡易台座


 万力の代用のため、材木に切り込む円内、角材に鋸を固定する。

 

 

自ら目立てをするのでしたら、下の動画で簡単な基礎、
ヤスリの当て方、アサリとはを学んでから実技に入って下さい。
上図はあくまでも簡単な万力の創意工夫です。


動画

目立ての方法  

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする