自分が自分であるために
永平寺参道にて、(2018・10、80才仕事卒業旅行にて)
「人は人、自分は自分」というけれど、
なかなかそんなに簡単にはいかないというのがホンネではないでしょうか。
でも「人間関係を味方につける基本は、『自分で選んだ人生を生きる』と
決めることなのかもしれない。
色々考えたが、今八十路の道を振り返りながら1歩前進半歩下がりながら、
回顧することしきりです。「人は、自分と違ってそれが良い」そんな感想です。
①当たり前のことが有り難いと思える心、
②人と比較しない、自分に一生懸命生きる、
③「志と目的」に、向い確実な一歩・・・
と言う、人生80年余に思う回顧です。
open
生きているだけで丸儲けの言葉もあります。節約しながらも楽しく生活できたらと願っています。
》
普通の生活
コロナ宣言、解除ですが第2は、第3波が・・・・。
普通の生活がありがたいもの、よくよく分かりました。
《世の中に同じように成れるわけなし、
みんな違ってそれでいい」
、
出来たら 美人に生まれたかったなぁ~
妹は 父親似で可愛い子供だったけど
私は母親似で不細工なんです。
でも 父は いつもこう言ったんですよ。
【お前のえくぼは 100万両じゃけのう・・】
器量が悪いという代わりに・・・いいとこ褒める
いつか知人にこの話をしたら ブスが自分はブス
と言ったら慰めようがない と笑われました。
まぁ歳を取ると もっと年を取ると もっともっと年を取ると
みんな同じ顔になりますからね。。
ホタルの季節がやってきました。
昔からよく言った食堂の暖簾には
この文字が書いてありました。
忘れていたものが「少ないもので多いもの・・」
思い出しました。
縄文人さん、買って帰られたのですか?
私は岡山県出身の平櫛田中さんの「今やらねば いつできる わしがやらねば だれがやる」の暖簾を持っています。
今やらねば・・・の前に
実践 実践 また実践 挑戦 挑戦 また挑戦
修練 修練 また修練 やってやれないと続くのですね!
他にも
こだわるな こだわるな 人間本来 住むところなし
どこに住んでも 心は一つ 仕事が出来れば それでいい
悲しい時には 泣くがいい 涙流して 耐えねばならぬ
耐えた心が やがて薬になる
なんてのもあります。
107歳の人生・・・凄いです。
今回の記事を、いつもの時以上に面白く読ませていただきました。
戒律の厳しいあの永平寺のお寺さんにこういう金言十か条が存在するということは、修行している僧侶も含めて、皆さんが煩悩にまみれているということに他ならないと見ました。
小生が気に入ったのは暖簾の下の太い文字の一番最後のところでした。
「人参は牛蒡になれない」・・・・上手いですね。
縄文人様の引き出しの多彩さに脱帽です。
勉強、美人、出世これが出来れば鬼に金棒ですね!
すると自然ンにお金も付いてくる。
お金のことも入れようかと思いましたが、あまりにもガリガリモウジャニなるので止めました。
勉強も、美人も、出世も此れは人さまが決めることあまり自分から美人ですと言いますとおかしくなる。
momomamaさん自分が美人ですと胸を、はって入ればそれで好いことでしょう。
おっしゃる通り年寄は美人です。
、
ホタルの季節頑張ってください。
ハイ、≪お仕事卒業・お疲れさん・80歳旅行で≫、永平寺から、合掌作り、伊那湾方面へ…。
岡山は何と言っても平櫛田中・・・と言うすばらしき人物の出身、
田中館に行き作品鑑賞、お孫さんの「田中について」の講演を聞きました。
何と言っても、
「俺がやらねば誰がやる、人生これからこれから……」
我が頭の中にも叩きこまれて離れません、107歳自ら範を垂れて・・・・。
とんちゃん良き大先生の様に、
大家族の中で苦労された、俺がやらねば誰がやる!!
そんな意気込みで自らを律して頑張ってきた。
ゆったり、のんびり、気楽に107歳まで!!
五行歌創始者・草壁焔太先生の講義を直接受けました。
思っていることをそのまま五行にまとめる・・・・・面白いと思い続けています。
永平寺は行きたいと思っていましたので行きて大変勉強になりました。
≫「人参は牛蒡になれない」・・・・上手いですね。
と言うよりか、「牛蒡は人参にはになれない」・・・・。この方がよかったでしょう。
どちらかと言えば、ニンジンの方が赤く化粧して、ゴボウは黒くて美人ではないから・・・・。
まあ、そんなこんなで言葉遊びをしています。
これも皆さんに助けられ、お世話に成って遊ばせてもらって居ます。
、
浄土真宗カレンダーの今月の言葉は
「耕心田」です。<心を耕す教えを聞こう>とあります。
あまり先人の尊い言葉ばかりを気にしていては
言葉の重みに押しつぶされそうなので
凡人は凡人なりに素酌してまいりましょうかね。
≫凡人は凡人なりに素酌してまいりましょうかね。
まさしく仰る通りです。
・ 先人の言葉の重みに潰されし
自ら拓くわが身の処訓 (縄)