日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

秋野菜の植え付け

2016年09月18日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

大根種まき、キャベツ・白菜苗の植え付け

 

今までは、キャベツ、白菜、ブロッコリーの子苗を自分で仕立てていました。

しかし加齢からくる、億劫、めんどくさいが先に立ち、タキー種苗の苗を買い求めました。

 


聖護院大根、青首大根、二十日大根、辛み大根と4種類種をまきました。

 


キャベツ
専門家の仕立てた苗はしっかりしています。


白  菜


植えつけたばかりは小苗は、安定性に乏しい。
風よけ、保温の意味から周囲にビニール袋で覆いました。
スーパーの買い物袋の上下を切り落とし、4本の支柱を立てて、囲った。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2016年09月18日 | 総  日々是好日&出来事

町会からの贈り物

 

9月19日(月)は敬老の日です。

 1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、定められたものである。

兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、昭和22年に村主催の

「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。

年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので気候も良い、

9月中旬ということで決められた。

 


町会からお米をいただきました。
有り難いことです。

 

 社団法人全国有料老人ホーム協会は9月10日、
毎年敬老の日に向け公募している「シルバー川柳」の入選作品を発表した。

どなたでも心当たりが…?
コメ欄は閉めています。

 

  ① 「日帰りで行ってみたいな天国に」 (71歳/女性/宮城県/無職)

  ② 「紙とペン探してる間に句を忘れ」 (73歳/男性/千葉県/無職)

③「三時間待って病名『加齢です』」 65歳/女性/新潟県/無職)

 ④ 「延命は不要と書いて医者通い」 (70歳/男性/宮城県/無職)

    ⑤ 「女子会と言って出掛けるデイケアー」(74歳/男性/千葉県/無職)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田基地友好祭に参加 3の1

2016年09月17日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

ここは東京・多摩地区と言っても、カリホルニア州
青梅線・牛浜駅➡アメリカンな空気漂う福生国道➡横田基地へ

 

日米友好際には15万~17万のとてつもない来場者が押し掛ける。

横田基地は、住所的にはカリホルニア州でもちろん治外法権です。

フジの会32名が参加しました。

 


JR青梅線/牛浜駅、友好祭に行く人達で、電車が着くたびに沢山の人が降りた。


警察官も雑踏整理に大忙しい様でした。


luna
鑑賞者自身の目でとらえたものをそのまま受け止めてください。
作者 増田 亮


福生公園の脇を通ります。

ちょいと道筋を変えて、天気もよし、坂道を上りてハイキング気分。


みなさん軽やかな足取り!!


左は青梅街道、これに沿ってアメリカン風の商店街が並ぶ

 

クリック拡大

              
 駅から青梅街道の福生商店街を通ると店員さんは外人、売っているものは
アメリカ風のものが店頭に並んでいました。

 


横田基地に着ました。
はてさて?異国情緒のどんな光景、どんな食べ物、どんな飛行機が鎮座するのであろうか。
日本国とて、治外法権の領域です。
17日(土)18日(日)のみで、他は入ることは出来ない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝蔵院の花  その2

2016年09月17日 | 自然  環境・自然・四季

彼岸花・只今エネルギーを醸成中!!

 

あちこちで彼岸花の便りが届いていますが、

ここ葛飾・宝蔵院はまだですか?  と、花に声をかけた。


≪just a moment bochi ボチ≫ 
と返事が返ってきた。

此処の寺は、葛飾区彼岸花の名所として有名で、間もなく

多くのカメラマンが訪れる。

 

9月14日の開花状況 


白い花の一番乗り


この区域では、一番乗り!!


中に入らないでください!!
間もなく、白、ピンクの彼岸花が咲き一杯になる。


あちこちに先陣を切って、咲いた彼岸花

 

 

 

彼岸花と無縁仏像
  

   

 

 
無縁仏石像前(本殿に向かって左側)が遅い。
 

  
鐘楼の下にも見事に彼岸花が咲きそろう。


土手方向に向かうと出口が有ります。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝蔵院の花  その1

2016年09月16日 | 自然  環境・自然・四季

百日紅(さるすべり)散りて石段に

花の絨毯 

ゆるやかな丘の畑一杯に、植え付けられた芝桜が

武甲山をバックに大群落になっています。

丘を使った芝桜の花壇は、まるで絨毯のように見えます。

9種類の花が40万株植えられていて、芝桜の帯(絨毯)とも言われています(秩父・羊山・芝桜)

 

桜の花びらがお濠に散り、まるでピンク色の絨毯(じゅうたん) が敷いてあるように見えます。

上下に広がるピンク一色、その光景はとても美しく「花の絨毯」や「花の畳」と例えられ、

花が散った後も人々の目を楽しませてくれます(東京・千鳥ヶ淵・花筏

 


新中川から見た宝蔵院の鐘楼

 

石段絨毯をご覧ください。

 


百日紅の花が落ちて、地面をピンクに染めていた。

 

 

 


石段に落花。

・百日紅落花のピンク段を染め

見出しに記した”芝桜、千鳥ヶ淵のサクラ絨毯”とはいかないまでも
連想するに余りあるものがありました。

 

 

本殿前に、自転車1台が有ります。
墓前に花を手向けるのであろう生花を持ち、百日紅(さるすべり)の下を潜り墓地へ消えていった。

 

・ さるすべり変換すると百日紅(サルスベリ)   (縄)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又界隈を歩く「柴ぶら」に参加   NO6≪完≫

2016年09月15日 | 紀  郷土博物館 葛探団

柴又・八幡神社

 

柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、

江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。

円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明しました。


ここ八幡神社の一部分が、隆起していて高台であった

 


参道を直進すると本堂です。

参道側から見ると平坦な感じだが、東側の公園から見ると敷地が一段高くなっており、
自然堤防上に立地していることがやや分かる。


 



島俣塚は、社殿の裏にあり、
昭和40年、本殿下の古墳出土の人骨を集めて埋め、

其の上に石畳の塚を築き、前に自然石にと刻んだ石を建て、
策を巡らしてあります。

 

社殿裏の「嶋俣塚」

             「嶋俣」とは、奈良東大寺正倉院で見つかった、
         「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に見える大島郷内の里名で、
                  柴又のことではないかと推定されているものである。
         つまり、「しままた」が訛って「しばまた」になったと考えられているようだ。
           石室は元々この場所に露呈していたらしく、

 この塚は、古墳からの出土品や人骨を埋納し、
         古墳を慰霊/顕彰するために造られた
     何故か3段築成の上円下方墳風になっており、葺石も貼られている。

 

 

≪柴又八幡神社古墳出土埴輪≫

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった、夏が去っていく

2016年09月14日 | 総  日々是好日&出来事

今週は天候不順、気温低め
その後、一気に秋の気配・・・・・か

 

暑い暑いと過ごした8月、そして9月初旬、

やや落ち着き気温も低めで推移。

8月の最高気温の月間平均は35度前後、平年の32・5度を上回る。

梅雨明け後、夕立を除いて終日雨になったのは数えるほどでした。

 酷暑で熱中症患者も急増し、搬送された人は、最多でした。

そのお天気も、この1週間はマークが続く。

以後は、一気に秋の気配を感じる天気になるであろうか。

 

 


仕事場の温度系は、36℃、37℃は普通でした。


この夏、大型扇風機で暑さを凌いだ。
 

  

7月、8月のお天気でした。

 

 大いなる 扇風機在り素風かな   (縄)

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又界隈を歩く「柴ぶら」に参加   NO5

2016年09月12日 | 紀  郷土博物館 葛探団

マンホールの知識

 

道路には、たくさんのマンホールがあります。

ただ鉄の蓋が地面に、無関心で、通り過ぎてはいませんか?

このマンホールには、たくさんの、大切なことが、ぎっしり詰まっています。

車や、人間の重みに耐えながら、下水管の役目を果たしています。


下水道マンホールを囲んで皆さんでお勉強

 


この円の中には、【東京都、銀杏の木、ゆりかもめ、桜】 が組み込まれています。
下段に「合流式」と文字が見えますが、合流式とは。


新マンホールの蓋
8角形に数字

下水道マンホールに色に数字が入っています、

マンホール蓋の説明

 

 

分流式下水マンホール

・下水道局の旧紋章入り。下水道構えの外側の円がくっついており1本の様に見えます。
   また、旧都紋章の短い線が内側の円にくっついておりパット見ると何か違和感が有ります。

都紋章の外側に、【下・水】の象形文字で書かれています。

・撮影場所:葛飾区柴又、2-7付近路上に手

 

3年前「小平・ふれあい下水道館」に行った時のDB

巨大下水道管に潜入

 

参考・マンホール蓋あれこれ 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜植え付け準備と隣家の野菜

2016年09月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

畑の天地返し

 

空き地(休耕地)でしたから、草ぼうぼうでした。

草を刈り取り、スコップで天地返し。

秋めいて来たとは言いながら、2時間するとかなり疲れた。


秋野菜準備の天地返し、スコップで掘った。
キャベツ、白菜、ブロッコリーを植えます。

天地返しの効用

天地返しは、スコップ幅(30-40cm)をスコップ高さの2倍(50-60cm)
掘って上部の土と下部の土に分けて仮置きし、隣の上部土を今掘った穴に入れ、
下部をその上にかぶせます。
天地返しでも簡易な土の,ひっくり返しです。

    ①、植物の根がどの深さまで達するか考えて、天地返しの深さを調整します。
       ②、病気の菌を奥深くに入れて、次の植物に影響を与えないようにすることと、
土の奥で死滅させるための措置です。
    ③、連作障害は、菌だけではなく、必要物質の欠乏や成長阻害物質の蓄積、
害虫の繁殖も考えられます。
   ④、スコップで順次掘り起こしていきますが、出来た溝に、刈り取った草や、
    野菜の古株などを埋め込みますから、ごみの処分にも役立ちます。

 

みなさんの菜園を野菜を見る

 

取り残した野菜として、少々コワく(硬い)なっているようです。 

コメント欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又界隈を歩く「柴ぶら」に参加   NO4

2016年09月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

柴又の駅前には、大きな鷺沼(池)があった!?

古録天の鷺沼 A ⇔ 古地図の鷺沼 B ⇔ 白鷺保育園 C
がトライアングルで結び付いた。
 


 金町駅方向に、シルバーの仕事で5年通いました。

いつも自転車で、柴又八幡神社裏・白鷺保育園の脇を通り通勤していた。
葛飾区白鷺保育園  C

この地になぜ白鷺?保育園の名前が?不思議に思っていた。

なるほど、その大昔、柴又駅周辺に鷺沼が存在した。納得了解した。

 
           ↑ 現在の柴又駅周辺        ↑ 鷺沼跡付近の家並

 

古地図 B

 
↑ 昔の、ほとんどが田地田畑の時代でした。

 

 ◎、 A,「古録天神社は明治の初期まで「大六天宮」と称し、当地が新宿鷺沼という地名であった往古より当町内の鎮守として鎮座……と記してありました。
    (柴又界隈を歩く「柴ぶら」に参加 NO3古録天神社誌記念碑)

 

  附 則(余分な話) 

 ● 茶色の高低差の部分(上の地図切り抜き説明)



↑ 茶色の部分を左からABC…で示し、
土地の高低差をはっきりさせた。

  
・ 国分道(柴又帝釈天参拝道)、柴又用水は、この高低差に準じて道や水路が
作られていたようです。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする