新聞囲み記事に発見。現場にアタック!!
長いです 、時間のある方はごゆっくりと。
日経新聞一面「春秋」に・・・・。
音が放射線状に広がる壁掛けラジオ、缶詰を回転させながら蓋を開ける電気缶切り__。
どれも実際に発売された製品技術者の苦労と工夫がうかがえる。
足立区立郷土博物館で始まった、昭和30年代を中心にした家電の展覧会です。
レトロの家電収集家、増田健一さんのコレクションを展示。中でも彼のお気に入りは、
トースト、ホットミルク、目玉焼きを1台で作れる調理器だ。
先ず、備え付けの鍋でミルクを温め、次にプレートに卵を落として、最後に内蔵のトーストにパンを入れる。
同じころ三品とも出来上がるという。
調理の慌ただしさはご愛敬か。
思いついたアイディアは、形にしてみよう。消費者が求めようというものは、何でも作ってみよう。
昭和30年代はそんな時代であった。今は何でもIC時代。
最近の電気製品が並ぶとあっちから、こっちから「ピー、ピー、ピー」の音が奏でる。
入口のポスター
トースト、ホットミルク、目玉焼きを1台で作れる調理器だ
レトロな電話機
昭和30年代~昭和40年半ばの家庭を再現した光景です。
電化製品三種の神器の時代➡カラーTV,クーラー、洗濯機がもてはやされた時代です。
住まいは公団住宅、都営住宅が建設された時代でした。
高層のコンクリートの建物が、続々と建設され住宅となり明かりが灯った。
仕事で帰るとき、サッシュの窓から家族団らんの談笑が聞こえ、
あぁ、あの電灯の下の一つ一つに、幸せの家庭があるのだなぁ~・・と、
思った、独身時代でした。
↑ 4枚は三種の神器の時代の家庭を再現した。
おまけのおまけ
↓
昭和の生活コラム 総目次 ← 昭和生活コラムから借用しました。
昭和30年代は、私の凝縮した人生がいっぱい詰まっているもので
≪おまけのおまけ≫を附則しました。
縄文人からのメッセージと思って下さい。