柴又・八幡神社
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、
江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。
円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明しました。
ここ八幡神社の一部分が、隆起していて高台であった
。
参道を直進すると本堂です。
参道側から見ると平坦な感じだが、東側の公園から見ると敷地が一段高くなっており、
自然堤防上に立地していることがやや分かる。
島俣塚は、社殿の裏にあり、
昭和40年、本殿下の古墳出土の人骨を集めて埋め、
其の上に石畳の塚を築き、前に自然石にと刻んだ石を建て、
策を巡らしてあります。
社殿裏の「嶋俣塚」
「嶋俣」とは、奈良東大寺正倉院で見つかった、
「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に見える大島郷内の里名で、
柴又のことではないかと推定されているものである。
つまり、「しままた」が訛って「しばまた」になったと考えられているようだ。
石室は元々この場所に露呈していたらしく、
この塚は、古墳からの出土品や人骨を埋納し、
古墳を慰霊/顕彰するために造られた
何故か3段築成の上円下方墳風になっており、葺石も貼られている。
コメ欄は閉めています。