日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

浄光寺・木根川薬師寺

2018年06月13日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

山田昭義・加藤ひな子の碑

 

お二人については全く知らぬ存ぜぬでした。

経歴を読みて何か良き通じるところが有ったのでしょう

 


浄光寺(木根川薬師)・本堂


鐘楼下の池


掛井

明治政府の高官で明治22年(1889)日本大学の前身である日本法律学校を創立した

山田顕義と、わが国の女優の育成と演劇界のため幾多の功績を残した

加藤ひな子との親交を伝える碑です。
 

 

加藤ひな子

 加藤ひな子は、安政4年(1857)江戸に生まれました。ひな子は幼い頃から芸事に達者でしたが、待合茶屋を経営するなど、実業家としての顔も持っていました。ひな子のあくなきバイタリティーは女優の養成にも向けられました。

  明治41年(1908)東京女優養成所が設立されると、ひな子は副所長として迎えられ(所長は女優川上貞奴)、のちの演劇界を代表する女優を育てました。明治42年7月、ひな子は欧米の演劇や音楽を学ぶため、ひとり旅立ちました。ところが、その年の11月26日、旅先のボストンで突然発作を起こし、志半ばで急死しました。

   山田顕義

  弘化元年(1844)長州藩で生まれました。青年時代を幾多の戦乱のなかで過ごした。明治政府成立後、司法省の要職を歴任し、法典の編纂に全精力を傾けました。近代日本の法体制の基礎は、彼の手で築かれたと言っても過言ではないでしょう。

  顕義は私学教育の振興にも力を入れ、明治22年(1889)10月、日本法律学校(のちの日本大学)を設立し、人材の育成にも尽力しました。こうして多方面で活躍した顕義でしたが、司法大臣を辞職した直後の
明治25年11月、生野銀山視察中に倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。

 

 コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の川柳

2018年06月12日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

年金目減り・家計やりくり

 

 

過去10年の間に保険料の引上げ、年金支給額の減額、消費税UPなど、

高齢者に負担を強いる政策を次々となされてきた。

その結果、“老後生活の家計の破綻”に脅かされる。 

 

    わが家計年金目減り安い品(20%引き)   (縄)

   わがかけいねんきんめべりねびきひん

 

 

 

冷蔵庫内には、必ず1~2つ15%、20%値引きの商品が目に入る。
此れもやり繰りの1例、「主婦の仕事の重要さ」であろう。

 

          サラリーマン川柳

                       サラリーマン川柳は、第一生命が開催している公募型のコンクールです。
                     1987年の第1回以来、2018年までに31回以上もの開催を達成しています。
                    
         応募総数は5万を超えるほどですから、既に知名度が高く人気があるといえるでしょう。
                    入選作品はどれも自信作揃いで、面白い上に読ませる内容の物が数多くあります。

 

         2018年サラリーマン川柳傑作集 

 

                   コメント欄はお休みです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・芒種・次候

2018年06月11日 | 総  七 二 候

 ホタルが舞う頃

(カマキリから蛍に変わりました)

 

 

ホタルを見たことがありますか?

都会では勿論みられません。

6月10日〜15日頃は、ホタルが光りだす時季です。

ホタルは別名『朽草(くちくさ)』

昔の人は、腐った草が蒸(む)れて、蛍に生まれ変わると信じていたそうです。

 

 

 

浮世絵にもよく描かれてきた『蛍狩り』。
日本のホタル鑑賞の文化は、世界でも類がないものだそうです。

ゲンジボタルの出現時は、夜間に浴衣ででかけるには、まだ寒い時季なのですが、
夏のように蚊がいないので優雅に「光るゲンジ」を鑑賞できそうですね。
 

少し昔までは、夏祭りの夜などにホタルをつかまえて帰り、蚊帳の中に放して、
その光を楽しんだ思い出が昨日のように感じられる。

螺旋状に麦わらを編んだ「ホタル籠」は、なぜか上部の入り口も底もなく、
ホタル狩りの獲物がすぐ逃げ出せそうな作りになっています。
 
「一緒につれて帰る」くらいの感覚だったのでしょうか。
 
 
                         
 

子供がホタルを入れて遊んだことからその名がついたという『ホタルブクロ↓』という花。

もし提灯のようにして確実に持ち帰ろうとするなら、花の先を草などで縛って

塞がないと逃げられます。

けれどなんとなく、たいていはそのまま筒状の花に

ホタルを入れて、透かしてみたり手で包んだりして、つかの間の光を
楽しんだのでは・・・と思えてしまうのです。
 
ホタルの時期になるとそんな昔の夢を見ます。 

 

      

 
 紹 介

蛍のことは、この方に聞いてください。

blogerの「自然を尋ねる人さん」 です。

長年ホタルの里作りから、ホタルの育成に努め、秋は彼岸花を咲かせる。


地元の蛍保存会や、小学生をも巻き込んで、
ホタルの里作りに励んでいます。
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿若葉から実へ、5・7・5

2018年06月10日 | 文学  かめの会・季語のある風景

季節の移ろいが早く、暦の上を足早に

 

 

    ・ 都会では季節足早や柿若葉   (縄)

とかいではこよみがきせつかきわかば
 

 

 

柿若葉

初夏

.
柿紅葉も鮮烈で美しいが、初夏の頃、柿若葉は透きとおるような
美しさ見せる。さまざまな新緑の中でも格別のみずみずしさであ
る。幹や枝の色、晴れた空の色とのコントラストがことに印象深
い。

      ※ 柿若葉から少々季を外れ、実がなりました。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区民・総合芸術祭典

2018年06月10日 | 文学  かめの会・季語のある風景

俳句・華道・書道・短歌・川柳 

 

 

展示の部 6/9~13

金町駅南口・金町地区センターにて

 

私の所属する「かめの会」も、俳句を出展しましたので覗いてみました。

 


金町地区センター入口


会場入口作品の案内

 



俳句の部・かめの会の作品

 

かめの会作品

竹ペン製作中&横浜松蔭寺

 

かめの会作品

 

かめの会作品

 

華道の部

 

書道の部

 

川柳の部

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線沿線・その3

2018年06月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

若葉台公園を見上げる、ホタルの地

上谷戸(かさやと)には蛍が飛び交って

 

上谷戸ホタルの会が中心となって育てたホタル。

若葉台公園を見上げる 花の段々広場や石段、湧水から生まれた蛍。

これを育てたホタル会の皆さん、マンションの皆さんと一緒になって

オープニングコンサートが行われた

 

 

 

上谷戸ホタルの里

上のイメージ図は、稲城市HPからお借りしました。


昼間なのでホタルは見ること出来ません。


 

フジノ会ウオーキングは続きます

 



上谷戸の頂き、マンション群が林立する若葉台公園を後にする。
お昼を食べた場所です。谷戸に下りました。

 



上谷戸の湧水池を巡る。

 



60度視覚の若葉台公園。
昼食をした、多摩ニュータウンの頂を見上げました。

 



上谷戸親水公園脇の孟宗の竹林です。

竹藪の道を抜けます。

 



猫の額ほどの田圃に、田植えです。

此処まで都市化された場所に、田植えをする姿を見た時、只ただ頭を垂れた!
俺は農民、いつまでもお百姓!!の根性を見た。
ホタルの里、化学肥料はご法度ね。

 



見上げれば若葉台のマンション群、団地。
上谷戸で暮らす昔からの家、その野菜畑から、若葉台公園ののマンション群を見た。

 



ヒジノ会26名は、あじさいを見ながら進みました。

 



川筋に立ちて、眺める女性あり。

 


この川から蛍が飛び立つんだって・・・・!

実に感慨深そうに眺めていたので…、会話が続いた。

『そうなんです、この上流に、(ホタルを見る場所)のテントが張ってありました。』

  
・ せせらぎにホタル飛交う上谷戸に (縄)


振り返りながら、マンション群を見つめ、むかしから住んでいた人たち、

マンションに転入来た人たちの融合したホタル会を想った。

 

コメント欄はお休みです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを掘る

2018年06月08日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

ジャガイモの葉が黄味おびて

 

今年は種イモを1箱買って沢山植え込えた。

全面畑が馬鈴薯(男爵)で、およそ160株くらいありますか。

 

3分の1ほど掘りました。

 

2~3本仕立てにしました

 

未だ緑が濃いですが、梅雨との関係から、晴れ間を見計らって掘ってます。

 

案外大きなのが付きました。

 

大きい物は握りこぶし位が1株に4~5個付きました。


 

東京地方も梅雨に入ったとの報。
晴れ間を見計らって、農作業に精を出さなくては・・・・。

 

 エイヤァとジャガいも掘りの鍬を打つ  (縄)

 

まあまあの出来栄え、甲種合格としよう。 
野球ボールよりやや大きめ、大きいのはソフトボール位のもありました。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供をやる気にします。

2018年06月07日 | 総  こだわりウオツチング

発信・楽しき工夫を、目標へ導く。


 

日経新聞ある小学教諭・沼田昌弘さん

先生からの一言
「児童の努力の結果。僕は何もしていない。成功を体験したことで
ほこりを持ってもらいたい」

 

アクテブランニング(能動的学習)
先行事例として、教育界・企業関係者の間でもカリスマ的発想と話題になっている。

 




 ガキ大将・スクール

 

見て、読んで、記事を楽しむなら誰でも出来ます。
縄文人、後期高齢者、野山のヒュイルド・ワークは老齢にて出来ませんが、
自分なりの思いを巡らせるもまた愉しい。

 

わが故郷、秩父の隣村群馬県上野村にユニークな学校が有ります。
がき大将スクール」です。

     ◎日本の風土に合った、独自の野外体験プログラムによる事業を遂行する
     ◎自然を先生とする

など、とてもユニークな自然学校です。

 

ここ上野村は、日航機墜落で沢山の犠牲者が出たところで、
御巣鷹の尾根がある村で皆さん良くご存知と思います。


これから夏休みに入りますが、

自然に興味あるお方は、格好の小さいお子さんの自己鍛錬場所でしょう。

以前は、上野村に本拠が有りましたが
現在は発展して高崎に移っているようです。

 

コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング・小田急線沿線・その2

2018年06月06日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

多摩団地周辺をつぶさに見る

③みはらし緑地~④八坂神社~⑤若葉台公園

 

多摩丘陵の尾根筋を歩きました。

この辺は、東京(稲城市,多摩市)神奈川(川崎市)等の
行政区域が入り組んでいます。

6月の風が、木洩れ日と一緒に身体を吹き抜けた。

 


歩行行程案内図

 
みはらし緑地

 

 

みはらし緑地からの遠望

稲城市の最高地(標高150m)にあり見晴らしが抜群。
東側に若葉台地域、西側は多摩市が見下ろせる。↓の八坂神社は、ほんのわずかしか

離れていませんが、東京・多摩市だそうです。

 



吹き上げる心地よい風に、しばし汗が引っ込む。一息一休み

 



通信鉄塔。
最近は携帯電話スマホの普及で、このような電波塔があちこちに見かける。

 



紫陽花を見ながらなるい坂道を④八坂神社へ

 



今日1日のウオーキングが無事に終わりますように…祈願。

天王森公園・八坂神社、多摩市の中で最も標高が高く、眺望の良さから
東京百景に選ばれているそうです。

 



御神木、巨大なクスノキ

 



鳥居を潜りながら石段を下る

 



多摩ニュータウンの偉容ビル群、新興住宅が軒並み並びます。



この様な高層マンションがあちこちにニョキニョキと林立。
小田急・多摩線は1963年(s38年)多摩ニュータウン建設に伴い敷設された。

多摩ニュータウンは、1966年(昭和41年)に事業着手して以来、
18次に及ぶ都市計画の決定・変更を重ね、段階的に整備がすすめられた。

     昭和38年の主な出来事 
               01/01 東京などの10大都市で交通違反切符制を採用。
               01/09 ライシャワ一大使、原子力潜水艦の日本寄港申し入れ。     
               02/28 "昭和の巌窟王"吉田石松に、名古屋高裁で無罪判決。
               03/31 東京・入谷で吉展ちゃん誘拐事件。身代金奪われる(40/7.3犯人小原保逮捕)
        11/09 三井三川鉱で炭塵爆発。458人死亡。
        11/23 日米間テレビ宇宙中継受信実験成功(ケネディ暗殺ニュース受信)。

 

この交差点で皆さんの語った言葉。
高く林立するマンション群が四方八方に見えるビルを見ながら。

都市計画は、便利なように配置設計されているでしょうが、
一家に1台の車なくしては生活できないでしょう!?の言葉が漏れた。

この頃からであろうか≪団地族➡1960〜1970年代≫なる言葉が生まれた。

 



皆さんひな壇に並びて昼食

多目的広場(野球・サッカー)やテニスコートがあります。ナイターにも使え、
休日にはバーベキューなども出来るようです。

 


若葉台公園から上谷戸方面を眺める

⑥上谷戸地域(下方)には、ホタル観賞地域、水車小屋、等が有ります。
次回にUPします。

 

 

開発された地域を見て思うこと


 昭和38 年代の出来事をUPしてみました。


出来事から絡み合わせるて思いめぐらすと、様々なことが思い出される。

歌は世につれ、世は歌に連れなどという言葉がありますが、

出来事から走馬灯のように想起されます。

多摩団地が開発される頃は、

翌39は、東京オリンピックで、東京の人口はどんどん膨れ上がっていた。

ドーナツ現象となって関東圏へと進出した。

今この様に林立するマンション群を見たとき

凄いエネルギーが満ち溢れていたことを読み取る事が出来ました。

前へ・前へと高度成長期でした。

その東京オリンピックが、又2年後にはやってくる。

 

多摩ニュータウンの解発 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、かまきり生ずる

2018年06月05日 | 総  七 二 候

芒種(ぼうしゅ)蟷螂生ず(カマキリショウズ)
6月5日~6月9日ごろ

 

 

芒種(ぼうしゅ)= 日本の四季や季節を彩る言葉として
古くから親しまれているものです。

芒種は、それまでの初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり、
同時に梅雨入りもする頃です。

 

全く見なかったのですが、どなたが考えられたか、旧暦ってすごいです!

昨日は、ジャガイモ堀を1日した。名前の分からない虫が土中から色々と掘り出した。

 

カマキリがエサ何を食べているのだろう?

食性は肉食性で自分より体の小さい昆虫や小動物を見つけると鎌を振り上げ、

体を左右に動かしながら獲物にとびかかり捕食します。

カマキリは実際にバッタやイナゴ、蝶など生きた昆虫を自分で捕食してエサとしています。

獲物や捕食者に見つからないために、葉っぱや枝に隠れて茶褐色や緑色の体色をしているものが多い中、

カラフルな花びらに潜んでいます。

オスはメスに不用意に近づくと、交尾前に食べられてしまうので、

オスは慎重にメスに近づいて交尾まで持ち込む。交尾前に食べられてしまうこともある。

カマキリが今頃に生まれるのかと改めて知りました。

 

 


上2枚蔵出し画像、山歩きの時のものです。

 

 
芒種・・種蒔き時期

芒種は、イネ科の植物を指すことから、稲や麦の種を植える
時期を芒種と言いますが、現在においては、稲の種類も早まき、遅まきと多いため
必ずし籾蒔きをするわけにはいきません。

 


 コメント欄はお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする