不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ラジオ体操公園

2020年03月23日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

今年は観測史上最も早い桜の開花

染井吉野が咲きました

 

 

日本人に自分の国の自然を尋ねると美しいという。

それはどうして?と尚も畳みかけると「四季があるから」という答えが返ってくる。 
また、日本には季節ごとに開かれる祭りがあり、季節というものが文学や詩歌、日常生活において

非常に高い割合で取り入れられている独特の文化なのであろう。

そんなことから自国を賛美するのであろう。

 

3/21(土)撮影


 6,20分準備体操、陽の当たる場所と当たらない場所、陰影がはっきり!!

 
 ラジオ体操旗が設置された。

 
 縄文予報台!?です。開花宣言いたします。



櫻かな今は3分と思いしや
             アットいう間に花吹雪かな (縄)



 



 

3/23(月)撮影(撮れたて)



まだそれほど満開ではなかった。
体操が始まる前の公園を履き掃除している方が居りました。
体操前は、いつも竹箒の目の後がきれいに掃き清められていた、誰れがと?
今度会ったときに、お礼を申しておこう。


満開には至ってませんでした。


昨年に植えられた桜


小桜の上の時計が6,15分を指していた。

 

  

日本人が桜を美しいと感じる理由

 は、最も有名な日本的の象徴のひとつであるが、

これは別に桜が日本にしかないからではない。むしろ、これは日本人が桜の美しさに深い感銘と魅力を感じているからである。

 たとえば、数え切れないほどの、桜の寿命の短さの比喩が使われている。

パッと咲き誇り、さっと、地面に枯れ落ちる(死)――。

 見ている人が嘆き悲しむ点は、花の一生は短すぎる、という点である。

桜は人間の存在と、死というものを甘受しようともがく私たちを反映しているのだろう。

おそらくそれが、桜が奥く深く美しく見える理由で、桜に対する独特な考え方が独特の見方なのでしょう(日本的)。

ジオ体操が終り、桜花の下で桜談議に花を咲かせた。

「この桜の年輪は?染井吉野の謂れは?のように俺たちも頑張らなくては!」

晴れ渡った空を見ながら「お世話様でした」と言いながら帰路へ…。

桜は咲いたら、散るのが早い!

 

OPEN

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク(芍薬 )

2020年03月22日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

立てばシャクヤク座ればボタン、
                                     歩く姿は百合の花

(シャクヤクに教えられました)

 

シャクヤクの新芽がこんなに伸びて来た。
花が咲く頃には緑色になるのに、新芽が伸びて来た時はこんなに

赤い色をしているのが不思議です。
赤子も生まれた時は、赤子と言われるほど赤い。

冬の間は地上部が枯れて全く何もなくなるので、
不安になるけど、4月も近くなるとこんな赤い芽を忘れずに
伸ばして来るのが嬉しいね。

 

きっとこの赤味は自然界へ生まれ出ずるエネルギーが、
一杯につまり「仕事をする力」(モノを動かす能力)です。

光ったり、熱を出したり、動かしたり、音を出すためには、
エネルギーが必要です。



 

 
ぎっしり詰まった生長力の源泉


蕗と一緒に生えています。


唯一残る農地です。

 

私たちも元気のもと、 すなわち「エネルギー」がないと動けません。 家の中にも、
電気やガス、ガソリンといった .物が含まれているのとおなじことなのでしょう。

若者にはエネルギーが、老人にはエネルギーが無いと言われます。つまり若者の
その赤味がガったエネルギーを燃やす力(原動力)であり、

老人にはその原動力エネルギーの蓄えが少なくなり回転力が、
減少し支える部品や器具が錆び付き思うに任せなく
なってしまったのです。
(そう思い八〇路を自らを律しています)

畑はその生産地であり、補給基地なのです。
そしてお年寄りでも畑で耕している人は、家で巣籠もりしている方より
艶が元気があると言われます。 

私の住んで居る近辺は、畑はほとんど住宅地に変わり、
この畑を残すのみとなりました。畑で元気に溌剌と働いている姿は逞しく、
意気揚々としています。



赤い芽が早く花に咲くのを楽しみにしながら、散歩のひと時観察を続けます。

 

 

 

コメントは閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓  参

2020年03月21日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

お 彼 岸

「親が拝めば子も拝む」

 

1昨日、墓参りに出かけました。

「親も拝めば子も拝む、拝む姿の美しさ。」
ある本には、「母が拝めば子も拝む、後ろ姿の美しさ。」とありました。


どちらが正しいのかは分かりませんが。


故人やご先祖様の冥福を祈ったり、みんなそれぞれの気持ちを心に秘め、
静かに手を合わせる姿はいつ見ても美しく清らかで尊いな~と感じます。
 
ご先祖供養の心を伝えていきたいものですね!

また、
「世界に二人といないこの自分、気に入らなくでどうします」
ともありました。


 

 

 

お彼岸➡暑さ寒さ・昼と夜

このとこ日が伸びて、うっかりしているっと時間を間違えることもしばしばです。

暑さ寒さも彼岸までと言いますし、雪の中のさくら開花宣言、
昨年より7日早いと言います。


耳に当てた携帯ラジオが、今が昼と夜の長さがちょうど半分で、
これからぐんぐんと日が伸びますと、
お天気姉さんのコメント。

お彼岸は、暑さ寒さ、昼と夜の時間がそれぞれ境目なのであろう。

「お天道様が暑さ寒さ、昼と夜すべてを決める」
お天道様はいつも見ているからね・・と、そんなことを

思いながら、空を見上げ寺を後にした。

 

 

 

OPEN

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ深夜便、明日への言葉

2020年03月20日 | 報   NHKラジオ深夜便

わが心の人】「市原悦子」 
ノンフィクションライター・沢部ひとみ
3/20、 (4~5時)

 

NHKラジオ深夜便の4時代「明日への言葉」 に聴き入っていた。

ピアノと共に爽やかな染み入り歌詞の曲が流れてきた。

寝ぼけ眼で飛び起きて、「翼」の歌詞をあさった、有った。

竹ペンで書いてみた。


 あり日えの 市原悦子


 市原 悦子(いちはら えつこ、1936年1月24日 - 2019年1月12日)は、
日本の女優、 声優、ナレーター。本名、塩見 悦子(しおみ えつこ)。 千葉県千葉市出身。
生前はワンダー・プロダクション所属。

翼・・つばさ 

漫画「日本昔ばなし」を初め声の出演でも存在感を発揮しています。
平成31年1月亡くなりました。(82歳)
風の音とか自然の音が好きな方でした。
夫(舞台演出家の塩見哲さん)が亡くなったときには樹木葬にしたようで、自分もそうすると言っていました。
・・・・・そうなった。

歌と朗読のコンサートを晩年に楽しんでやっていました。
歌詞に対する思い入れが強いです。

                    (明日への言葉から抜粋)

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「山笑う」

2020年03月19日 | 文学  かめの会・季語のある風景

3月の宿題・かめあり句会(3/21)

 

山笑う

枯れてひっそりとした冬の山にも、やがて春は訪れる。
 木々は芽吹き、草は萌え出し、山は瑞々しい命で満たされるようになる。

 そんな春の山は、遠くから眺めると、おおらかさ、やわらかさ、そして艶やかさを帯びている。
 冬の鎮まり落ち着いた印象からは一変している。

 そんな山の様子を山笑ふと表現する。

"山笑う”を季語とし4句作りなさいとの宿題です。

 


 秩父市吉田石間の春


 秩父下吉田、山桜咲くころ     (吉田石間への撮影旅行の蔵出し)

望郷の念で詠みました。
山育ちの人間には、何を詠んでも気安く浮かんできた。
やはりDNAが山の遺伝子で組成されて・・・。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの花&ヤブカンゾウ

2020年03月18日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

路傍の野草、

フキの花&ヤブカンゾウ



蕗の薹もこんなに大きくなり花が咲き背丈も大きい。
今日お蕎麦を食べに行ったお店で、「天ぷらせいろう」を注文しました。

5種類ほどの野菜の天ぷらの中に、
蕗の薹が四つ割りで天ぷらに交じって出され、香りを頂いた、ウマカ~。

旬を遠に過ぎたのに畑での抑制栽培であろうか?

ヤブカンゾウは日本では山菜のひとつとして
春に新芽を食べますが、中華料理ではツボミのほうを珍重し、炒めものの

具としたり乾燥させてスープに入れたりするそうです。

 


 フキの花

 


ヤブカンゾウ

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス肺炎

2020年03月18日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

新型コロナ、ピーク見えず 兵庫、愛知でクラスター発生

新型コロナ肺炎感染世界で大流行猛威!!

 


 ネット共同通信より

 

  今朝3/18(木)ラジオ・ニュースのトップは次の5項目から始まった。

布団の中で聴きました。

どれを聞いても、どれを取り上げても新型コロナ関連のニュース一色で菌に染まった感じです。。

① 1人14万円の現金支給 香港、新型コロナで経済対策 

② 日本株、4日間で2243円の暴落 | 塩漬けになった株どうする

③ 米FRB 事実上ゼロ金利政策と量的緩和 同時導入 異例対応 


④ サッカー田嶋会長 コロナ陽性で、JOCの前日会議は欠席

⑤ iocが東京5輪「予定通り開催」しかし腹の中は2年延期
            
                       (3月18日文化放送5時のニュースから)


 
 新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、政府は社会全体で

取り組まなければならないと躍起になっていますが、見えない敵と戦うので全く見通しがが立たない。

経済は殊の外落ち込み、東京オリンピックは目前に迫っています。


 

イラスト風に作ってみました








見えない敵によって世界経済は大混乱に入りつつあります!

 



一部自治体によっては学校登校に門戸を開いた市区町村もあります。
子供達もたまらない、部屋に缶詰め状態では・・・・・・。

 


 政府も、メーカーもトイレットペーパーは在庫があるという。
世の奥様方買い貯めしないでください。トイレットペーパーは、
ガさ張りスーパの商品棚が空くと気持ちが無くなったような錯覚に陥り、世の奥様方の
心情を一層高ぶらせるのではないか、噂がうわさを呼ぶ!?縄文人の見解。

上のトピックニュースは、ほんの1部をイラスト風に仕立てました。

 

今朝の新聞を広げてジックリもう一度見直してください。

記事という記事は、8割方が新型コロナ肺炎ウイルスに係わる記事です。

「不要不急」の外出は控えて下さい。

さあ皆さんの対策は…!!

縄文人は、部屋で静かにしブログを綴り、マスクを掛けて外に出て

咲き始めた桜でも見るこっとにいたしますかな~-!!


見えないよ正体現わせ新コロナ (縄)

 

open

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムツばあさん物語・上映館決まる

2020年03月18日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

 山の農家の物語
                 (秩父市吉田太田部楢尾)


畑に花の苗や花木を植えて花の山に
そして天国へ旅発った「ムツ婆さん」



ふと頭をよぎった!!福島県「花見山が頭に浮かんだ。
数年前、Y婦が万歩クラブで参加し、感激して帰宅した。自分の山に花木を植え

管理育てて、木々が大きくなり様々の花が咲き誇り春は桜が見事です。その花見山を公園化し
皆さんに無料開放し観光客を集めているとのことでした。

  花見山公園は、福島県福島市にある花卉園芸農家の私有地の名称。中心市街地から見て南東、
阿武隈川右岸の渡利地区の丘陵地中腹に位置する。

所有者(阿部家)が公園として市民に無料開放しており、特に春の花見
シーズンには、多くの観光客を集めている。

 

 

「花のあとさき ムツばあさんの歩いた道」、
埼玉県を舞台にしたNHKドキュメンタリー作品です。
上映館

https://t.co/4wOxLJSw8p 

 

 

この情報は、「日々田舎暮らし」さんからでした。
感謝です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区、一の江分教場跡

2020年03月17日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

公園となって分教場の面影を残す
その付近の様子




分教場、それは懐かしい言葉の響きです。
 分教場と言えば、昭和3年に小豆島の分教場にひとりの新任女性教師・大石先生が赴任してきた。12人の教え子たちと大石先生、この子たちの美しい瞳を濁してはいけないと願う。・・・・・しかし、日本中を覆う貧困と戦争の波は・・・。
辞書によれば
、辺地など、本校から離れた所に住む児童・生徒のために設けられた小規模の教場を分校とあります。東京の片隅にそんな分教場があったのでした。


クリック拡大
分教場跡案内図


分教場にはこんな遊びが似合う。


 一之江分教場の歴史を刻んだ標識

 


 公園内に残る面影

一之江分教場跡の名版が入り口に立っています。
この一之江分教場とは、一之江村と瑞穂村が合併し瑞江村になったのを
機に瑞江尋常高等小学校が新築され移転しました。

移転直後の関東大震災で校舎が破損したことと、一之江地域の
低学年児童からは遠いことから、一之江分教場としました




 中央に石橋や植え込みを配した公園になっている。


 分教場時代の面影を残すただ一つのタブノキ750年。


付近の道路の様子
 昔は牛車や舟運の通路でした。今は高架となって高速道路(東京~千葉)

一之江境川の始流は、首都高速一之江インターと環七の交差点の東。この季節はツツジが咲き誇りとても気持ちのいい散歩コース(健康の道)になっています。


 親水公園
【平成23年度「手づくり郷土賞」(一般部門)受賞】
【平成20年度「第19回みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞】

一之江境川は、東西一之江村の境を流れ船堀を経て新川に注いでいました。古くから、農業用水、舟運路として人々に親しまれ、昭和30年代までは鰻などもとれたそうです。しかし、江戸川区の都市化とともに川の汚れが進みました。江戸川区は”昔の境川”を取り戻すためにこの汚れてしまった川を親水公園にしました。

 

 

 

コメ欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町の桜

2020年03月16日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

やっぱり靖国神社の木は早い!

          遅れないよう下町の桜も頑張ってます。

 

 

 

気象庁は14日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。

前日、前々日の暖かさが、一気に蕾を拡げ、雪降る真冬の様な寒い中、

開花宣言を出した。

東京下町の桜はどんな具合だろうか、

ラジオ体操の終了後に近くの染井吉野の樹を覗いてみた。

 


黄色い園内が最も開いていた。

 

明日あたりは
この下町桜も開花宣言がされてもよさそうです。

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする