通勤時間に俳句作りで技量の向上
我は、blogの中で詠んで季語と睨めっこ

ラジオ深夜便2月号に掲載されていた。
👇
ある読者の記事 あとがきから
*俳句が趣味で、一日一句を自分に課しています。通勤の日の作句は、帰りの電車
からで最寄りの駅の十分ほど手前か『歳時記』素案造り。
帰宅後に湯船で推敲します。
家族に長風呂だと叱られながら、風呂上りにアプリに記入します。
去年2月から始め、今のところ、何とか目標を達成しています。
何句作ってもベスト一句。
この勉強法が掲載されていた本には「一年続けたら一段とレベルアップ」とありましたが、
御陰で俳句作りがスムースに行くようになりました。
二年目目指して頑張ります。 (A・K)

私(縄文人)の作句・勉強方法。
AKさんの句づくり勉強方法を読み、励ませられるとともに、なるほど合点し理
解した。私はブログ記事や写真等を読みながらその内容を投句、またコメント欄に皆
さんへ俳句・短歌で返信に交えてするように心がけています。
俳句には季語も入れなければという制約があり17文字ではとてもまとめきれないと
きがあります。そんなときには5・7・5・7・7の31文字(短歌)衣替えしてウ
イングを広げてコメントすることに心掛けています。
この即興に句づくりが、上達への一歩と考えています。皆さんへの辺コメントに駄句
が綴られていますから、俳句の勉強だと思いお付き合いください。よろしくお付き合
いください。季語なし俳句もあります・・・・。
その他に、ポケットに手帳を持ち歩き、思いついたときメモする、また枕元にはメモ帳を用意しておき、
寝る前に作句する。これ等が案外と効果的です。

blogの中に織り込んだ5・7・5
です。
ヒキノさんからはこのように辺句(5・7・5)で頂きますので
大変参考になります。
コメ欄はopenすです。
いつもお越しいただき有難うございます。