日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

北京・冬季olympicsフィギュア

2022年02月10日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

羽生結弦「いざ4回転半」
きょうのフリーで勝負かける…フィギュア

 

 

 男子フリーが10日に行われ、五輪連覇中でショートプログラム(SP)8位と出遅れた
羽生結弦、同2位の鍵山優真、同3位の宇野昌磨が出場する。

首位のネーサン・チェン(米)との18・82点差を追う羽生は、冒頭でクワッドアクセル
(4回転半ジャンプ)を成功させるかが注目される。

 

各選手ガンバレ!!!


画像、PCより転載

 

 

==三選手に寄せる応援詩==  作・縄文人

 

 

 

コメント欄はOpenです。
応援しましょう。 NHK放映 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集後記・ある読者の記事「俳句の勉強」

2022年02月09日 | 文学  コラム・エッセイ

通勤時間に俳句作りで技量の向上
我は、blogの中で詠んで季語と睨めっこ

 

 


ラジオ深夜便2月号に掲載されていた。
👇

 

 

ある読者の記事  あとがきから

*俳句が趣味で、一日一句を自分に課しています。通勤の日の作句は、帰りの電車
からで最寄りの駅の十分ほど手前
か『歳時記』素案造り。

帰宅後に湯船で推敲します。
家族に長風呂だと叱られながら、風呂上りにアプリに記入します。

去年2月から始め、今のところ、何とか目標を達成しています。
何句作ってもベスト一句。

この勉強法が掲載されていた本には「一年続けたら一段とレベルアップ」とありましたが、
御陰で俳句作りがスムースに行くようになりました。

二年目目指して頑張ります。  (A・K)

 

 

 

私(縄文人)の作句・勉強方法。

  AKさんの句づくり勉強方法を読み、励ませられるとともに、なるほど合点し理
解した。私はブログ記事や写真等を読みながらその内容を投句、またコメント欄に皆
さんへ俳句・短歌で返信に交えてするように心がけています。

俳句には季語も入れなければという制約があり17文字ではとてもまとめきれないと
きがあります。そんなときには5・7・5・7・7の31文字(短歌)衣替えしてウ
イングを広げてコメントすることに心掛けています。

この即興に句づくりが、上達への一歩と考えています。皆さんへの辺コメントに駄句
が綴られていますから、俳句の勉強だと思いお付き合いください。よろしくお付き合
いください。季語なし俳句もあります・・・・。

その他に、ポケットに手帳を持ち歩き、思いついたときメモする、また枕元にはメモ帳を用意しておき、
寝る前に作句する。これ等が案外と効果的です。

 

 

blogの中に織り込んだ5・7・5  です。

ヒキノさんからはこのように辺句(5・7・5)で頂きますので
大変参考になります。

 

 

 

 

コメ欄はopenすです。
いつもお越しいただき有難うございます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた盆栽

2022年02月08日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

軒下の梅

 

 

 


散歩で見かけた軒下の梅

 

 

 

▲ 梅の花 丹精似合う 軒の下 (縄)

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜張橋

2022年02月08日 | 技術  橋&建物、工事、工作

葛飾区内にある斜張橋
==高砂斜張橋・首都高四ツ木斜張橋==

 

 

 

日本の橋ランキング/ 斜張橋 ベスト10

 

 


   ⇧4枚は中川に架かる高砂橋斜張橋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



⇧ 2枚は首都高速4つ木の斜張橋

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    

 

 

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事のはじめ校長先生、「朝礼」

2022年02月06日 | 聰  格言から学ぶ

二本では柱は立たない
三本だと柱が立ち、屋根ができる!!

 

 

葛飾区奥戸スポーツセンタ前のモニメント

 

 

中学校時代に校長先生が朝礼の時間に話したこと。

事に当たって、ことを成し遂げようと思うとき、⇩の中の2つ持ち合
わせていれば、ことが進みます。

万全の態勢で進めるならば、3本の柱を用意しなさい!

『二本では柱は立たないが、3本あると柱が立ち屋根が出来ます』
こんな話を朝礼台から、中学生に理解できるように噛み砕いて話された。

それは「元気・本気」と言うことについてだったとおもう・・・。
一生懸命に「まじめに元気に力強く・・・」と言うことでした。

なぜ昔の話を覚えているかと言うと、同じクラスに校長先生の娘さんが居て、
時々こんな話を話しますと、事前に教えてもらったことが有り、そのうちの一つです。

思い出に残るもう1つ・・・、
校長先生は、何時も梅干し一つのオカズ、日の丸弁当でした。ご飯は噛めば噛むほど味が出る、
梅干し一つあれば十分ですと説いた。戦後の貧しい時代でした。

 

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた、通りがかりの夏ミカン

2022年02月05日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

黄色い果物・夏ミカン
アッツ、夏ミカンと一目瞭然すぐわかる!

 

 

歩いているとアッチにも、こっちにも黄色い果物夏ミカンが垣根越しに見える。

黄色く、たわわに実って枝がしなっています。”黄色”は色が鮮やかで際立って引き立って見える。

 

 

夏柑の色鮮やかな垣根越し (縄)

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめの会・句会(例会)

2022年02月05日 | 文学  かめの会・季語のある風景

「兼題・寒牡丹」& 雑詠

 

 

1月の句会(例会)が1月26日に行われた。

 

 


    画像は蔵出し、上野東照宮の牡丹園です、  2017年2月

 

選評で4点句以上を列挙しました。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転式多層花壇

2022年02月03日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

フラワーメリーゴーランド
(以前にも顔見世程度で紹介しましたが・・・・・) 

 

 

自動水やり機能付きのフラワーメリーゴーランドは配線も配管
もないので、太陽光の届くところならどこにでも置けます。
街の中で生きた花に触れてホッとするひと時をいかがでしょう。


高さ1880mm×直径900mmの円柱の本体フレームに、104ポットの花苗を
植え付ける立体的な花壇。

太陽光で発電・蓄電し、タイマーでセットした時間に自動で散水する。
360度回転し日当たりも調整可能。

 

サンエービルドシステム(株)開発
かつしか異業種交流  から生まれた)

「フラワーメリーゴーランド」(特許取得済)は、インフラ(水道設備や電気設備)が
備わっていないところでも自動で植物に水やりができる立体花壇です。

設置設備にかかる費用が平面(地植え)花壇を整備することに比べ、1/4程度に
抑えることができます。

貯水槽を内蔵し、ソーラー発電で自前の電気を蓄え、水中ポンプをタイマー運転を
し、水やりして花を育てることが出来ます
                              (葛飾区異業種HP)

 


  いずれも 葛飾区スポーツセンターの広場にて


  金町駅前のフラワーメリーゴーランド

 

葛飾区を彩るメリーゴーランド 

 

フラワーメリーゴーランドの利点説明

 

 

▲ 散水は太陽光で発電し
            回転グルリ自動機能ネ(縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ

2022年02月03日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

通りすがりの紅椿



道路に面し、街路樹風のツバキの木です。

刈り込んだばかりのようで、剪定した跡が歴然と残っていた。

寒い、オミクロン株で外出は控えめなので運動不足気味、近場をカメラ片手彷徨った。

 


   刈り込まれたツバキ、名前は不詳。

 

 

 ▲ 剪定の切り枝眩し紅椿 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗念寺

2022年02月02日 | 総  神事、仏教に関すること

自分に対する戒めの言葉か…!?

 

 

 


寺の山門

 
門前の掲示板

 

 

我が身に、くさびを打ち込んで、
わが身、我が心を戒めているのであろうか。
春はとかく気が緩みがち…。

 

  •    油断こそ

              油断より 小事大事に なるものぞ こころをつけよ 事の初めに
              ゆだんすな いたずらものの 我が心 日々に直して よく使うべし
              油断こそ 大敵なりと心得て 堅固に守れ おのが心を
              ゆだんすな 身は鴛鴬の 仲なりと 淵瀬にかかる 人の心ぞ
              ゆだんすな 比翼連理の 仲なりと 淵瀬に変わる 人の世の中
              甘いかと 思えば渋が またかえり 油断をすれば 恥の柿の実
              大石に つまづくことは なしとても 小石につまづく ことな忘れそ
              折りえても 心許すな 山桜 さそうあらしの 吹きもこそすれ
              心せよ 蛍ほどなる 煙草の火 心ゆるせば 早鐘の音
              小敵よ 弱き敵よと 油断すな あなどる故に 負けをこそとれ
              束の間も 油断をなすな 一時が 千里の違いと なると思いて
              夏草の おのが時とや しげるらん 霜にもあはむ 秋も思わで
              用心の 良いも悪いも その家の 主ひとりの 了見にあり
              世渡りは 浪の上いく 舟なれや 追手よきとて 心ゆるすな
              わざわいの 門口なれば 油断なく 心の内の 慎みをせよ
  •                             (抜粋しました)  

道歌拾遺集 - 五十雀俗謡集とは、

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする