スタジオジブリの宮崎監督の10年ぶりの新作映画「君たちはどう生きるか」は、公開まで映画の内容に関する情報を明らかにしない手法で昨日公開。
この手法が取れるのは今まで築き上げた物があってこその事。周りのスタッフや関係者をどのように説得したのかが気になる所だが、この内容であれば、その手法も選択肢の一つかもしれないと思ったりもする。又監督の年齢的な事もあり、次の作品に続く為には成功し続けなければならないという呪縛が、以前よりは少なくなっている事も若干関係しているのでは・・・と思う部分もある。そういう意味からこのような挑戦もしやすい土壌があったのではないかと思う。ただ、この点については、純粋に監督自身の事に起因するもので、スタジオジブリ的には「・・・・」というのはあったはずだ。それについては色々意見の分かれる所だろうと思う。
*******
現時点でも、劇場でのパンフレット販売開始の時期は未定になっているようで、いわゆるネタバレ厳禁になっている中で感想を書くのは非常に難しい。ただ、映画の感想をあれやこれやツラツラと書くのは私の楽しみでもある。「ネタバレなし」というハードルがある中で、感想を書くというのも楽しい経験かもしれない。
****
「君たちはどう生きるか」というタイトルを「あなたはどんな風にこの映画を楽しみますか?」という風に頭の中で変換して映画を楽しむ。ネット上ではもう少し辛辣な意味合いを含めてタイトル変換をしている人の意見も多数あったようだが、私は「好きに見ていいんだ!」と自由に判断し、逆にとても楽しかった。
今回は、この自由な展開をどんな風に考えるかは全部私の責任。世の中にある事の意味が全部分かってしまったら、そっちの方が楽しくないではないか・・・とリラックスして見る事が出来たのだ。
ストーリーは、監督の現役感がたっぷりと感じられる挑戦状のようにも思えるが、私は映画ファンではあるが、「となりのトトロ」も「風の谷のナウシカ」も「魔女の宅急便」も見ておらず、ジブリ作品に特に思い入れもないため、いわゆる宮崎駿監督の脳内散歩と言った雰囲気の映像の数々を楽しむ。
私には動きの表現や、唯一ポスターのモチーフにもなっている鳥の動きの数々が新鮮だったし、柔らかい動きやポニョポニョした質感が以前よりもパワフルな感じに受け取られた。
描かれる時代と家族の在り方に監督の意図するところがあったと思い、それについて思う所を書き残したいのだが、ネタバレになってしまうのでそれが出来ないのが残念だ。更に声の出演者についても自分の備忘録として書き残したいのだが、それも出来ない事なんだろう。
*****
「席ガラガラで草」ジブリ新作『君たちはどう生きるか』宣伝なし“スラダン手法”も「爆死必至」
こんなネット記事があったが、私が見た映画館ではどの上映時間もほぼ満席状態だった。因みに予約サイトで明日の状況をチェックしてみたが、今の時点で、ほぼ満席状態だ。