

その昔、棚に在った羆牡丹。
あの時、下に付いていた普通の羆覆輪が今はこんな感じ。
夢よもう一度と思って栽培に勤しんでいますが

今年出た仔が何やら怪しい雰囲気です。
でも今の時期、羆覆輪の柄は白く冴えてきますのでたぶんぬか喜び。


それよりも新月殿から普通の覆輪の仔が出たのにはびっくりです。
こっちのほうがよっぽど珍しいかも。

ご無沙汰でした。
こちらは明け方めっきり冷え込む日が多くなり
それと供に今年の仔出しが気になる季節になりました。
以前、ヤフオクでバリバリの羆覆輪を出品しましたが
棚に残ったのは古木や小さな木などこれから作を掛ける木ばかり。

こちらは明け方めっきり冷え込む日が多くなり
それと供に今年の仔出しが気になる季節になりました。
以前、ヤフオクでバリバリの羆覆輪を出品しましたが
棚に残ったのは古木や小さな木などこれから作を掛ける木ばかり。











空き家の無い素立ちの古木は5本ありますが今年仔が出たのは3本。
5打数3安打はまずまずの結果かも。

姿には風情も何もあったものではありませんがとりあえず花より団子です。

あと2作でまた出品できるかもしれません。




あれから5ヶ月。
どういうわけか気になる仔は外してみたくなるのが性分で
例外なくこの仔も外してみました。

春には派手だった片側の天葉ですが紺地が戻り一安心。
もう片方の天葉は白縞が継続中。

一応、なんちゃって羆といった雰囲気をしばらく楽しめそうです。


仔が顔を覗かせましたが当然こちらはお決まりのコースです。

でもそのうち良いことがあるかも。
・・・いや、ないでしょうね。




あれから5ヶ月。
新根が伸びだし、仔の次の天葉が楽しみです。



果たしてまったくのユーレイ柄になってしまうのか
それとも逆三光中斑的なパターンの柄が現れるのか。
第2層のみ紺地で固定する芸が得られたら嬉しい限りです。
とりあえず仔からも元気な泥根が伸びてきました。



あれから4ヶ月。
水を十分に吸ってスタンバイ状態。
そろそろ生育を始めようかといったところです。
あと2年は植え替えなくても不都合はなさそうですが
鉢の外に飛び出した根から新根がたくさん出ると
隣の鉢に迷惑をかけることになりそう・・・。

ということで植え替えることに。

鉢から取り出し、新陳代謝で落ちた古根をお掃除します。
そして根の中に丸い木炭を差込み、
外側に竹炭を数枚当てて新しい鉢に収めます。



少しはスッキリ感を感じられますが
大株を植え替えたど~


これでいいのだろうかと思ってしまいますが
これでいいのです。




あれから2ヵ月半。
1枚の葉繰りでした。
こうしてみると全体のボリュームは相当なものです。
展示会出品を目標に株立ち作りをしてきましたが
これでは大きくなり過ぎ、持ち運ぶのは大変そうです。

では、何の為の株立ちかということになりますが
自分が見るためだけということであればこんな贅沢なことはありません。



株は若々しいようで今年も3本こんな柄の仔に恵まれました。

何れもハデではない普通の覆輪でこれは系統としても抜群かも~。


あれから3ヶ月。
寄せ植えしていましたが事情



ウチでは余り見かけない仔の柄で行く末を案じています。

反対側の天葉がどうなるかと思っていましたが
なんとなく中にも柄が入り両側同じようなパターンの柄になりそう。
ユーレイになりさえしなければ面白い柄なのですが・・・。




あれから半年。
なんとなく楽しみだった柄はこんな風に。

いきなり派手柄といった感じですが
逆三光中斑風な柄は気をそそります。

このパターンで紺地を維持してくれれば芸的に面白そうですが
たぶん次の葉は新月殿になってしまうのでしょうね。

長らく日照りが続きました。
でも、降り出したら毎日雨。
気が付けば夜は虫の音がうるさいくらいです。
秋ももうすぐそこまで来ています。

でも、降り出したら毎日雨。

気が付けば夜は虫の音がうるさいくらいです。
秋ももうすぐそこまで来ています。



羆覆輪はあれから2ヶ月。
葉繰りは半分から1枚弱でイマイチでした。

ミズゴケ植えよりも水や肥料分を保持出来ない為なのでしょう。
でも、水さえやっておけばあとはメンテナンスフリー。
これで自己完結しているたくましさが魅力的ですから
たぶん元に戻すことは無いでしょう。



仔は今のところ2箇所から。
増えのほうはまずまずです。




根の整理前。


こちらは根の整理後の画像です。
あれから1ヶ月。
その間、寒い日が多かったこともあって成長振りはイマイチのようです。

やはり風蘭は夏草、もうすでに暑くなり始めた関東以西がうらやましい限りです~。

それにここ一週間は雨続き。
それも川の堤防が決壊するほどの豪雨です。

雨に打たれ続けて大丈夫かなぁと心配しつつそのまま放置していますが
今のところ平気なようにも見えます。


ところでふと気づいたのですが
雨に濡れ続けた根は全体が緑色になってきました。

ということは根にも葉緑素があって光合成をしているのでしょうか。
こんな植え方で天水栽培をすると眠っていた機能が目覚めるのかも。
良くなる時はものすごく良く出来た記憶がありますから
たぶんこんな風にいろいろな機能がフル稼働していたのでしょう。
そんなことを期待しつつ、これから夏にかけての育ち具合を楽しみにしているところです。




あれから一作。
更に仔がちょいちょい出て木勢は絶好調。

こんな時には現状維持で事を進めるのがセオリーです。
でも全部捨て去り木炭植えにしてみました。
まあ、アホですね。

しかし、一番良いときに変えてしまうのもセオリーとしたものです。
さてさて、こんな感じで天水栽培での新たな展開を夢見ています。
そして、このまま何作かして、竹炭にコケでも生えた状態で展示できれば
風情があって最高と思っています。
それにしても、こんなに生き生きとした躍動感のある根を隠す必要はないと思うのですが
やはりまだミズゴケを巻かなきゃ受け入れられないかもしれませんね。


あの時以来です。
我が家の羆覆輪からは派手柄がほとんど出ないので
たまにこんな柄を見つけると嬉しくなります。

でも次の葉は元通り・・・と思いきや

反対側にちょっと縞が通っていました。

葉先に紺覆輪を巻いていませんから

このまま派手に向かうのかどうか遊んでみたい柄ではあります。





面白い柄の仔が目に留まりました。

単に良くある棒縞だろうと気にも留めなかったのですが
天葉は覆輪が消え、両サイドにベタに紺縞が入るといった具合です。
葉先に紺覆が回っていませんから可能性はゼロですが
次の次の天葉が気になる今日この頃です。

あれから更に仔が3本出て10本立ちになりました。

羆覆輪はある程度の本数になると仔出しは止まってしまうものですが
これは株が若々しいのかまだまだいけそうな感じです。

一鉢くらいは株立ちを持たなければと割ることも忘れて作に勤しんでいます。

といっても割るつもりがなければ気は楽ですね。

元気な根がたくさん出てくれました。

そろそろダメかと観念しつつ観察していますが
一冬越してもそんな兆候は微塵も見せず
また怪しく輝くルビー根がてんこ盛りで伸びてきました。

普通、新月殿は親から外してしまうものですが
外して素立ちから育ったことは一度もありませんでした。
でも、これを見るに付け株のままなら長く維持できそうな気がしてきました。
10年、20年育っているのをそのうち枯れるとは言わないでしょうからね。

思えば親木がこんなですから次の仔に期待しなかったのが良かったのでしょう。

この芸がトラ斑のジャンルに入るとすればお里は文句なしですし
芸の美しさもピカイチ。

こんな性悪な縞覆輪を何で大枚叩いて買ったのだろうと
悔やんだこともありましたが
これだけ楽しめているのですから大満足です。

希望を残しつつ期待を捨てた先にご褒美は待っているのかも

幸い、新月殿の多出する羆覆輪は世にゴマンとありますから
皆様もおためしあ~~れ~~
