![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/74fdefdc0fb548ff3825851a5c52a81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/0bda52f5f0bd8ec67c633742e9da0824.jpg)
あれから1ヶ月弱。
相変わらず生育は良好で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/af9a41a0906d5ede34df208bfbed9459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/9241e4447763ac9b33f00afbe6f57e39.jpg)
仔にも次の天葉が出て来てご機嫌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d3/269cccbfc19cddf4a8a66ed958e757aa.jpg)
新根は伸び放題。
持ち難いったらありゃしないということでこれも植え替え。
鉢を開けるまでドキドキでしたが古根まで傷み無しですから合格かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/cb97e83203398dfa405d50993dfe7eac.jpg)
これもアンコ替わりに木炭を差し込み軽く水ゴケを巻くだけです。
また手に持って眺める時間が増えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/327bc2996af7e556db1e402622d7af2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/fb01f0dfa7d229a0e626bdf4fce78c88.jpg)
あれから2ヶ月。
ほぼ2枚弱の葉繰りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/df48dcfec00e524dc2b056a8e7388eaa.jpg)
親木の上のほうから出た仔は株にのみ込まれて
バランス的に違和感がなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/c164445078d55d11edcb3744805948b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/fa910ec961d88e696b727643762b807c.jpg)
裾のほうにある小さな仔が大きくなってくれれば
まだまだ株として発展してくれるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
仔吹きの悪い品種とはいえ
これだけ本数が立っていればどこかからか仔が出てくれますから
ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/922ca155b65847e8da791422247f9206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/acfed7be268818a05ad5c16a1fb2143a.jpg)
一方、素立ちの木はあれから相変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
下葉が落ちずに葉は積み上がっていますから
もっと力が満ちればどこかからか仔となって出てくれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
それまで消耗させないよう気をつけなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/20344400c80b80205e49e8225fa66810.jpg)
連日、汗だくの日が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも上苔も汚れてきたし、そろそろ植え替えをばと思い立ち
まずは手慣らしで小株の金牡丹から始めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/6abc5a759f15b23d816ee850c1d521ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/600cae0304ed4dda44f1321dbe308aee.jpg)
あれから2ヶ月ちょっと。
ほぼ一枚の葉繰りは明るい柄の金牡丹としてはまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今年は全部の鉢を画像のように木炭をアンコ代わりにし直植えしています。
乾きが良いせいか根腐れはほとんどなく
成績は良好みたいです。
でも、ちょっと天葉の痩せたのが少し目に付きます。
植え替えは極簡単。
これにサッと水苔を巻くだけで一丁上がりです。
手頃な大きさの木炭さえ入手できれば初心者様にもお奨めかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/657ce15edef5b2fe7e46a39173f87f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/582a643a54eba212429f8b3c649499e3.jpg)
あれから一作。
ほぼワンチャンスでしたが
首尾よく柄のところから仔が出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
でも、ほとんど柄がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
親の棒縞もなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
まあ、増木で遊んでいる分にはタダですから気も楽ですが
建国殿はこんなことの繰り返しです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/cb53f6ef70b206a67132c532b9106217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/686929689de1140ff8af5c88fb5a0e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/80098dc459835f432e5ef65eacd79730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/bb8a513a487a009ee7beff32423fe03e.jpg)
面白い柄の仔が目に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
単に良くある棒縞だろうと気にも留めなかったのですが
天葉は覆輪が消え、両サイドにベタに紺縞が入るといった具合です。
葉先に紺覆が回っていませんから可能性はゼロですが
次の次の天葉が気になる今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/941483df878fcd3a77e52b34142a8059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/18d89be53f1110b1901b13d7854d6fe2.jpg)
あれからほぼ2作。
すっかり風蘭になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/69e44a1bbc6bc088a056e822d02e9a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/2330a10aab83e277cf18c784df1a5875.jpg)
でも良~く見ると上芸の仔が1本生き残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんともうれしや、柄付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
根も十分にありそう。
このままでは窮屈ですから早く独立させなければ。
ようやく名前にふさわしい一品となりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/5bf0e8a485620da9723fc94331bcb7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/240e0bc49c574a939b071a7ac89e1003.jpg)
あれから1ヶ月。
今だに暑い夏が続いていますが毘沙門天は超元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/e1debc320b852d2d44369a4462d969ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/298aadd90292b1fdd4ec387f926dad3a.jpg)
ここ一月で一枚の葉繰り。
冬からだと、すでに3枚出たことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
さすが強健種。
品種登録もまだですが
繁殖力抜群ですからその前に普及品種になってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
でも、この元気の良さが取り柄。
難しいのを育てるのとは別の意味で育て甲斐のあるヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/eb7862b8e6faeda473209cd20dc8b788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/ba9ba22fea03e6ff450b3482bc27584c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/f76013d686f7f024e1a0cfbb09e194a2.jpg)
あれから2ヶ月。
1枚葉繰りして下葉1枚落ちそう。
姿、柄とも現状維持です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/d459d302623b2e5bc6371cb00ca05592.jpg)
仔はほとんど柄無しのまま。
期待せず育てていれば嬉しいことがあるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/5b9a697ea61afaa95bd60bbf9f1272d2.jpg)
その上のアタリは花芽のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
思えばあの時の株立ちは良かったです。
株分けしてなければ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/f93a5a2adedbe0f9bb2a37a57f481dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/4fbccf78e72ab76fc06cb74bbbaa134e.jpg)
その後、素立ちにした一番子ですが今はこんな感じです。
金牡丹になってしまうのかは微妙な所ですが
柄的には親木よりも目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
もう少し木勢が付いて良い柄の仔が付いて株になってくれれば
親木以上に出世しそう・・・なんて楽しく皮算用中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tanuki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/6d58ad0dec468c3aae4bc632724ed44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/eb788642a5315bbcc79f07b7eea5ad94.jpg)
あれから2ヶ月。
新たな進展を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/b50c9df0cbdfb4ec7a0a7f5147b9effa.jpg)
まずは今年一発目の仔。
花芽予定位置から出たせいか見事な生育振りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
柄は上々とはいえないものの何とかなりそうな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
よく見ると黄縞と白縞が混在していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/4872722690bf6ae006090dd32928fdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/402fe8867312ce37a2d235430e9183a6.jpg)
そして2発目の仔ですが一見黄柄のユウレイ仔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
暗まない柄ですからユウレイ仔なら育たない心配もあったりしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/bf03dc0342852beae7d1bb3890792d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/105550fd9c18139dac2c157505535cc3.jpg)
どうやら後ろ側には紺地がありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
親木と同じように源平気味になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/06e92180f07d8f3d88cbef5ae9e5f3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/d8c2c068b564f3fef72d9795c72a24b4.jpg)
そしてそして3発目の仔は大仔のほうから出ましたが、こちらは白柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
どっちかにしてくれ~と言いたい所ですが
釣れるまで何が釣れるか分からない所も魅力のひとつでしょう。
まずまずの柄になりそうな仔が釣れてくれて何よりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/60c6bf428cc6868fa5a09f8bad2cee1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/17d9e1a661731f815a16fca2d5be9a14.jpg)
青の仔はさすがに青だけあって早い生育です。
でも無芸とはいえ墨を流したりして只者ならぬ雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/34fccbe99a6ed2a54d90e6be53d5e97b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/fdf8841c660debadd8f7d0622c048823.jpg)
それともうひとつ嬉しい出来事。
この株から外したあの時の下のほうの画像にある木ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/aecfc0de6f181f401cdff04d9deb1010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/f060bd131ef5090b1c5b89b966944b4d.jpg)
なんと最上柄の仔が出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/dfcf541c5484bd11aa65082bd414cb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/534c16872bfd8d410c38ecc04ab6f9d6.jpg)
全面に程好く柄が散っているようです。
しかもこちらは白柄オンリー。
期待せずに見ているぐらいがちょうど良いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
それにしても早い進展ですこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/0062dbbaad87f1f589599928ec2c8441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/d946ccca83f27c56316efd37ed26e82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/ad903805a9f54d04d3d2e291a8e5ec7d.jpg)
あれから2ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/7481eca83063083405b9e0d330ac6e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/60bf55641012c54a1c30456bf266d877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/881f5bc31c012052f9d367fac396f51f.jpg)
白冴えの仔は更に美しさを増しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
親木は後暗みの柄なのにこの仔は暗む気配もありません。
ちょっときれい過ぎるかなぁなんて思いますが
このように意表を突く柄を
目の当たりに出来るのが黒牡丹の魅力でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/754e1297aa14c922fbc633c106c5ef65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/b17cbed68ffc6b5cb5dcf0554427901c.jpg)
もう一本、花芽予定位置に白柄の仔が発生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
さてこちらはどんな表情を見せてくれるか超楽しみ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
シンプルな一本仔付き株ですが、その姿は美意識をそそります。
柄も奥深さは無限大、はまったら抜け出せない怖い品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/02075884d537bcf7a3a89aee32035cd2.jpg)
ローテーション通り黒牡丹Bタイプです。
あれから2ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/63438db3a2df2e698c142482f28a3989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/5bc5d19253455cbf38de8fbd344f0546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/70ccf1b28b6758fedf797d194a64a788.jpg)
もう、仔の柄に目が釘付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
出始めの頃の派手さを見ると
信じられないほどの最上柄の天葉は嬉しい限り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
1年半ですっかり様変わりです。
葉幅も引いて木勢も上々になりました。
でも、すっかり忘れていましたが
親木もその頃はちゃんと黄縞が入っていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
今は仔育てに専念といった所でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/fc506d4f7f00409f6643ebeabd1692ed.jpg)
毎年、棚の屋根に何個かアシナガバチくんが巣を作ります。
春は一匹だけだったのが今はこんなに大所帯に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/7159d88e4605563e425c0a0aee4dd9e8.jpg)
ダイオネットの向こう側にいる分には気にならないのですが
こちら側に通り抜けて何匹か止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
向こうでは巣作りしたり餌を運んだりして大忙しなのに
何を怠けているのかと思いつつフッと二度ばかり息を吹きかけたら
なんと襲撃されてしまいました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
ぼーっとしてるんじゃなくてちゃんと役目があったんですね。
これはおみそれしました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
話は変わり、『自然と野生ラン』9月号に見ごたえのある大特集が載っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ということで久々の黒牡丹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/0fe2376cd8aede9026426c233f8b4d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/8b315eb1d229c7452587423c44910d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/6f04fa73c3ae8533093264a58d23bfae.jpg)
あれから2ヶ月。
1枚の葉繰りですから結構な勢いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
でも、気温の高いこの時期にこまめに水遣りしていましたから
ミズゴケはかなり汚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
そろそろ植え替えしなければ~なんて思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/29e3e1f03352dbf7c41d85160671004b.jpg)
きれいな仔はそろそろ外し頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
本当は株のまま木勢を維持して仔を出せればそれが一番良いのですが
気持ちがそこまで達観できるかどうかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/f9ae160c15840058f5afc1f401c77c6a.jpg)
一応、また仔が出たりして木はそれが嬉しいと言っているのですが・・・。
でも、黒々とした色はしていますが柄などは無さそうです~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/93c45b201c006064244e97aaf9be45ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/7f3fdfe814a3201d899adc37a2ff97ee.jpg)
あれ以来、手にとって眺め続けてきた
楽しみな仔ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/4415960cdf0ecbb72863782c1d243bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/3ac0a765bd71f3ec97ee23bc200a54bc.jpg)
今の柄の状態はこんな感じです。
ハデハデなユウレイ柄とまではいきませんが
縞物としてみれば文句なしの上柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
でも、白牡丹ではこの状態での柄の維持が難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ここは柄の維持を願うより
この仔を足がかりに更に仔出しを促すのが堅実そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
あ、親木の上から出た仔は青でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/fc50a8e6932b281e5d85ecbae84d9e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/b1bbe16df97e10c18dff0e1e32c0b585.jpg)
あれから半作。
思えばあのころの葉姿が伸びやかで良かったです。
その後、柄が派手なせいかそれとも環境が合わないのか
すっかり縮こまってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
それでも、今年はたくさんの新根と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/92f975774db3eaa7bf341a99bcc393f6.jpg)
久々に新仔まで出てくれましたから
木勢復活を期待したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/4c83965d5603e27eb146e1be993298f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/e5424c056d576041fec05aef27008541.jpg)
あれから一作半。
覆輪とはいってもこの品種で完全固定は困難ですが
だんだん満足のいく出来栄えにはなりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
さすが銘品、長いお付き合いでも魅力が色褪せることはありません。