あれから5年弱。
いわゆる月笙の抜けですが何となく株分けしつつ育てていると
いつの間にか、また大株になっていました。
そして大株になるといつの間にか柄が見えたりしてきます。
ここまで来たら上柄も目前なのでしょう。
こんな感じで上り調子になると早いのですが
下り調子になっても歯止めが利かない面白い品種ではあります。
上作のポイントは紫外線は当然として赤外線対策かなとにらんでいます。
あれから5ヶ月弱。
それなりに機嫌よく生育してくれたようです。
親木は後暗みながら上柄を堅持。
仔も同上。
そして新たな仔も出てくれました。
仔を1本外す為に鉢を開けましたが根も傷みなく上々です。
とりあえず1作しました結果クリプトモス植えは自分の棚環境にぴったりのようです。
ところで外した仔の方ですがこれぐらいの大きさなら
後に機嫌を損ねることもなさそう。
付いた仔の柄も派手目と地味目で良いコンビです。
根も十分でした。
鉢数減らしてさみしいと思う暇もなく
その心の隙間をも埋めてくれる株分けではあります。
あれから1年。
親木は小割れした最上柄ですから時折太縞を混じえながら
絶えることなく柄は続きます。
柄無しの黒牡丹から縞の仔を出すのは困難ですが
こんな親木からはいとも簡単に最上柄の仔が出てくれます。
三本目の仔も白く冴えて上柄になってくれそう。
下の大仔から出た四本目の仔も同じく。
今のところは下葉で暗む月笙柄ですが
これほどの鉄板柄なら更なる変化も期待できそうです。
あれから2ヶ月弱。
カテゴリーは黒牡丹ですがこれは金牡丹です。
元は月笙でしたが金牡丹になりました・・・・
というようなことを毎回書くのも煩わしいので
次回からはタイトルを金牡丹に変えようと思います。
と、それはともかくボロかった長い下葉が2枚落ちて
すっきりコンパクトな姿となりました。
2ヶ月弱で1枚弱の葉繰りもまずまずといったところです。
相変わらずこちら側は黒々ピカピカの墨がベッタリ。
反対側は墨のない艶消し地合いです。
これで成長速度に違いが出来て墨側にひん曲がった姿となっています。
仔にはそこそこの墨があってぽっちゃりした姿に育ちそう。
アタリは後から出た上のほうが大きく育っています。
下の仔のほうが面白い芸をしそうですが今のところフリーズ状態。
ままならないものです。
ところで蘭舎で植え替えしているとミケのサクラは
そばの椅子でくつろぎ毛繕いしたり居眠りしたりしていますが
外で何か物音がしたのでしょう、いきなり棚へ飛び乗りました。
お願いそこだけは勘弁して~~
・・・とりあえず鉢は無事でした。
あれから1ヶ月半。
カテゴリーは黒牡丹ですがこれそのものは金牡丹です。
元は月笙でしたが金牡丹になったということで・・・。
なかなかの成長スピードで元気は良さそう。
ぼろかった下葉は黄ばんできましたので
落ちればスッキリした姿を拝めそうです。
今年の仔出しは1本かと思っていたら
もう1本出てきたのは望外でした。
しかも下の仔を追い越しそうな勢いです。
紺縞の入った下の仔も負けずに伸びてほしいものです。
ところで、ミケのサクラは木登り上手。
一昨日は松の木のてっぺんから夕日を眺めていました。
というのはウソでスズメを取りたくて良く木に登るんです。
昨日は半身毛を濡らして帰ってきて何事かと思ったのですが
何か所か粘っこいところがあって嗅いだら松脂の匂い。
たぶん降りるときに着地失敗して横の側溝に落ちたんでしょうね。
サルでも木から落ちるくらいですから~
あれから1年。
親木は下葉が3枚も振るいましたが3枚葉繰りしています。
プラマイゼロといったところ。
でも葉丈が揃ってすっきりとした姿になりました。
しかし残念なことに天葉で柄が逃げちゃいました。
結構イイ感じの柄を散らしていたのにいきなり抜けることってあるのでしょうか。
ちょっと信じられない気持ちではあります。
それに引き換え仔はまずまずの柄を維持。
もう一本仔が出てこちらは半柄でした。
更にもう一個当たりが・・・。
昨年外した小さな仔は枯らしてしまうし良いこと無しですが
増えるに追い付く貧乏無しということでめげずに頑張りましょう。
あれから7ヵ月。
それにしても素晴らしい柄です。
富嶽のようなと言えば今でこそ印象良くないのですが
散り斑混りの千筋柄はお見事。
こんな柄ですと仔も親と同芸以上で出てきますから
安心して育てることが出来るというものです。
あと3作ぐらいしてカルキか消毒痕の残る下葉が入れ替われば
小株の部でイイ線行きそう・・・かも。
あれから10ヵ月。
近頃、木勢が付いてきたのかイイ感じです。
ベタッとした紅墨が入るせいか姿はずんぐりむっくり。
親木は紅墨側へ引っ張られて育ちます。
仔は両側に紅墨。
まともな姿です。
この仔も真っ赤になって出てくるのでしょうか。
もう1本付いていた仔は外しましたが
それはこちらへ仲間入りです。
まだ病み上がりで木勢はイマイチですが
墨が無いのでいつかは大きく育ってくれそう。
それに月笙出ですから黄縞なんかも出てくれたら楽しいでしょうね。
でも墨芸の無い木と比べてどちらが魅力的かは自分的には一目瞭然。
それでも芸の無い大きくなる木が人気なのは作のリスク回避の意味合いもあったりするのでしょう。
それも頷けるところでその間はあまり所望されない癖の強い木をゆっくり味わえますから
返って好都合ではあります。
肝心の月笙芸の木はこれもまた木勢がイマイチ。
柄がない木でも下葉がパラパラ落ちご機嫌を取るのがなかなか大変です。
ところで今週末は全国大会。
昨年から試みられた特別企画、小株の部に注目です。
趣旨からいって会の常任のメンバーは出品を控えますので
皆様の上位入賞の確率は格段にしています。
さらに会員の人気投票で順位は決まりますがその開票は懇親会の場で行うとのこと。
1票ごとに手に汗握る面白さでさぞ盛り上がることでしょう。
出品された方はぜひ懇親会にもおいでください。
このような企画を継続していただければ小株のクオリティが上がり
それが美術株へと繋がりますし栽培意欲も増すことかと思います。
それに入賞する木を買いたいなどと業者様への注文が多くなるかもしれません。
そんなこんなで動きが活発になってくれれば願ったり叶ったりです。
実り多い大会になってくれればと期待しています。
あれから11ヵ月。
こちらに来てから短くなったものの
葉繰りは1作で2枚半ですからご機嫌は良さそうです。
葉が全部入れ替わったら凛とした姿になりそう。
親木は上柄が続き
仔も太縞がきれいです。
もう1個のアタリも上柄で出て来る予定かも。
このラベルをお書きになった荷主さんから
交換会で買ったのは3回。
破天荒と千代田獅子、そしてこれです。
相性や運もあるんでしょうけどみんな大出世を遂げています。
大、大感謝です。
増田園芸さん、ありがとうございます。
あれから10ヵ月。
月笙から出た金牡丹でしょうが前作の傷んだ葉もほぼ落ちて
綺麗な姿に生まれ変わりつつあります。
仔はどちらもスマートな姿ですが
親木は墨がきついせいかずんぐりしていて面白そう。
上の木に付いていた縞の仔はようやく力が付いてきたようです。
なんだかんだ言いながらも花芽が付かなかった代わりの仔沢山。
にぎやかな株立ちに育ってくれそうです。
その他の仔はこんな感じに寄せ植えしています。
1本枯らしてしまいましたが
あの株がここまでなってくれたら御の字としたものでしょう。
月笙出ということで何となく縞気配も感じられますし
出世してくれたら大儲けかも。
とは言っても傷んだ木を買うことはもうないでしょう。
葉が入れ替わるまでは見る度に気持ちがはんなり・・・もといげんなりしちゃいますから~。
あれから1ヶ月半。
新根が宙を舞いミズゴケも汚れてきましたので今年2度目の植え替えです。
植え替えしていると何かしらアクションを起こしたくなるのが世の常、人の常。
植え替えたらミズゴケに潜ってしまいそうとか理由を付け
つい、この仔を外してしまいました。
墨で黒光りし葉肉も盛っていますので裏表に抜ける柄にはなり難いようですが
全体に満遍なく入っているようにも見えます。
それが葉淵に来ると極黄に輝くといった具合で何とも奥ゆかしさを感じます。
これもある意味芽変りの一種で
これ1本と上の3本立ちが同価値くらいに思えてしまいます。
ただ、こんなに墨に覆われて
しかも柄まである木は枯れるんじゃないかなあと気が付きました。
割った後ですから枯れたら後の祭りかも。
でも、上の株からまた出てくれるかもしれませんし~。
たぶんブログではお初ですが入手後1作ほどしています。
前作とは生育環境が違ったのか天葉は短くなっちゃいましたが
そろそろ棚慣れしたことですし今年あたりから元に戻りそう。
勢い良く生育している時、柄は白く見えきれいです。
ゆっくり後暗みしますから葉焼けの心配もなさそう。
仔は早くから環境になじんですくすく育っています。
親木よりも柄はいい感じです。
逆に下から出た仔は小型のまま。
墨が多いためか葉肉厚く地合いは黒々としていて
余韻の残るような黄縞に魅せられます。
早く独り立ちさせて眺めたいものですが根もそんなに長くは伸びないようですし
ここはしばらく我慢のしどころです。
一般には大型の黒牡丹が好まれるようですが
墨の多い、育ちにくいこんな小型木に惹かれてしまいます。
それにしても黒牡丹は色々変異があって面白い品種ではあります。
春先の交換会で気合を入れて入手しました。
こちらの葉の汚れはその時からのもので殺菌剤の跡でしょう。
後暗み柄ではありますが富嶽のような美しい千筋柄です。
一作して天葉短くなっちゃいましたが
めげずにもう少し日を採って育てれば
黄縞に白縞を織りなす美しい柄を見ることが出来そう。
後暗みの金牡丹柄ですから下葉の柄の様子は不明ですが
この仔の柄の様子を見れば全体に満遍なく千筋柄は散っていることでしょう。
花芽跡もあまりなさそうですから次の仔出しも楽しみ。
最上柄の仔をたくさん産んでくれそうです。
あれから一作。
月笙というかこれは金牡丹ですが
ぼろかった下葉はどんどん枯れ落ち、今はこんなお姿に・・・。
墨が強いと成長が遅くなるものですが
この木は片側だけ強く墨が出ていて
成長速度の違いかそっちに引っ張られています。
墨の無い仔はスクスク成長。
葉が傷んでなければ全部がこんな風に育っていたのでしょう。
タイトル通りの月笙はずいぶん小さくなりましたが
もう落ちる下葉もなくなりました。
仔がたくさん出てここからがお楽しみの始まりです。
あとはこんな木が5本残っています。
何とか枯れずに育っていますが一歩間違えれば全滅・・・。
やっぱり最初からしっかりした木を求めたほうがお得かも。
あれから10ヶ月。
年に2枚の葉繰りはクリアしそうです。
仔の渋い柄は継続していて
更にそれから出た仔にも何となく気配がありそう。
葉が引っ張られて曲がっているのは柄の為かなあなんて思っています。
それにしても鉢換えは時折しているのですが
植え替えを2年ほど延ばしたらコケに藍藻類というのか黒いのが生えてきました。
アンコのピートモスも2年経過すれば以前のままというわけにはいかず
乾けば痩せて、しかも粉っぽくなりますからここら辺が植え替え時でしょう。
そんな黒牡丹が置き枠何個かあったり。
しかし今年の猛暑にもかかわらず全体的に仔吹き良くご機嫌そうです。
たぶん根も出来ていそうですから鉢を開けるのが楽しみ~。