![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/bc8332d70e2a754a6a67bc1339b88c4c.jpg?random=ce70bc0930a7cd9410af1069d373771c)
たまには風蘭以外の話題をということで石楠花。
屋久島石楠花です。
プランターに植えていますので
冬は雪の積もらないところに移動させることが出来ます。
でも、かなり茂ってきましたので抱かかえるのは大変。
いつまでがんばれるのかなあといったとことです。
ところでこれ、元は斑入りでした。
洋シャクで言うところのP、ルーズベルトタイプの中斑です。
最初のうちは青が出たら剪定していたのですが
あまりの固定性の悪さに対処しきれず
今は何でも出るに任せています。
そしてほとんど柄抜けになってしまいましたが
まだ一部、残っている枝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/0022e3621ab6f923b6f0d4c9baa7ab14.jpg?random=bed77312b9124917ff1c18140aad754e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/a48f64b38545bbda53b0418d412189af.jpg?random=7abed6b9100873628d6aa8a7db192f03)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/7926c2295becfc9b80638ae3db8db927.jpg?random=0ba192ca18609de85671661ffa4c4e3c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/fbf3ffc67b3d55f8502576d1cc42992e.jpg?random=18a22195a5b1df74b8cae8b23c4bbcab)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/87e303621ff4bee8bbc1e4066dacde81.jpg?random=0d71b518f7d7f78b82505dc4cde53af7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/c54ae12d698eaa62ab6157670280f9ef.jpg?random=d916d8c019bf0b4241d24034b6625c4a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/abcdda705af1b75f771db16d0b8254df.jpg?random=653bbac51566ca57833c9319ee2509f9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/b2f26a1ca3272a10b7dd70d5c1528cc0.jpg?random=5891e03b893dc2f22a3ec2b72be7e8bc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/d517987539ffa90583d35cdccd8b089b.jpg?random=bcde1aba1d705762a9e2130d9926d1fa)
綿毛に覆われた中に垣間見える柄は奥ゆかしく
葉姿、木姿も合わせると石楠花の柄物のトップクラスから
更に頭一つ突き抜けた孤高の品種かと思っています。
勢いの良い台木に接木して芽数を増やし
良い柄を残していけば固定性は高まりそうですが
今のところその時間がありません。
それは将来の楽しみに・・・。
それにしても葉裏の綿毛は分厚く
ウチの猫の胸毛付近と触感がそっくり。
触っていると癒される木です。
最新の画像[もっと見る]
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 781 | PV | ![]() |
訪問者 | 392 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,474,587 | PV | |
訪問者 | 2,467,891 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,275 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)