![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/7b14338df2476a1454c8ac348a5d8099.jpg)
今日は大曲の花火。
台風が去ってこちらは晴天
風も適度にあって(煙が早く晴れてくれます)
絶好の花火日和です。
大会提供花火は6分45秒の間に1500発打ち上げるとか。
まさに一気呵成、大迫力です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ですが今年も行けません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
去年は70万人が押しかけたそうですが
その中の一人になれないのが残念です。
さて、今日は羅紗豆葉。
いつぞや豆羅紗と書いてあるラベルに引かれて
連れて帰ったものです。
確かに豆葉で羅紗地の二芸品ですが
豆葉にしても羅紗地にしてもどちらも芸はイマ三。
二つ合わせてもイマイチぐらいかと・・・。
でも、値段も安かったから贅沢はいえません。
淡路羅紗丸は羅紗地というよりやすり地に近そう。
地合はまずまずですが葉は伸びたがります。
締まった姿にはニ芸品の迫力が備わっているのですが。
でもやっぱり豆葉の羅紗といえば孔雀丸。
(羅紗がなくなると豆葉とはいえないのですが)
大きくするには8割ぐらいの芸がちょうど良さそうです。
100%の芸だと何十年作っても大きくならないし増えません。
(この木だけかも?)
まあ、安くもなったしそんなに力こぶ入れる必要もないか。
このタイプでは紅無双がぴか一だと思いますが
これにハマッた方は嫌っているのでしょうね。
不遇な品種ではあります。
台風が去ってこちらは晴天
風も適度にあって(煙が早く晴れてくれます)
絶好の花火日和です。
大会提供花火は6分45秒の間に1500発打ち上げるとか。
まさに一気呵成、大迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ですが今年も行けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
去年は70万人が押しかけたそうですが
その中の一人になれないのが残念です。
さて、今日は羅紗豆葉。
いつぞや豆羅紗と書いてあるラベルに引かれて
連れて帰ったものです。
確かに豆葉で羅紗地の二芸品ですが
豆葉にしても羅紗地にしてもどちらも芸はイマ三。
二つ合わせてもイマイチぐらいかと・・・。
でも、値段も安かったから贅沢はいえません。
淡路羅紗丸は羅紗地というよりやすり地に近そう。
地合はまずまずですが葉は伸びたがります。
締まった姿にはニ芸品の迫力が備わっているのですが。
でもやっぱり豆葉の羅紗といえば孔雀丸。
(羅紗がなくなると豆葉とはいえないのですが)
大きくするには8割ぐらいの芸がちょうど良さそうです。
100%の芸だと何十年作っても大きくならないし増えません。
(この木だけかも?)
まあ、安くもなったしそんなに力こぶ入れる必要もないか。
このタイプでは紅無双がぴか一だと思いますが
これにハマッた方は嫌っているのでしょうね。
不遇な品種ではあります。
花火、大好きです。
遠いですが、すっごい混雑らしいですが
「大曲の花火大会」、一度は行ってみたいですね。
最近当地では無くなりましたが、目の中に入りきれない3尺玉が忘れられません。
曲に合わせて尺球がリズミカルに打ち上がります。
花火はどこでも見れますがここの花火は別世界。
ぜひ一度ご堪能ください。
といっても雨にたたられることも多く、
良い出会いはあまり多くないんですよね。
それにしても音楽と舞いリズミカル且つ華やか華麗な夏の終わりを告げる大曲の花火実際に見てみたいと思いました37インチの液晶ハイビジョンですので可也現場の雰囲気は味わえたですが?
南天白散り班手に入り路地植えしました。
建国殿羆、本羆の班の出し方教えて頂けたら幸いに思います、棚に総ルビー根を出すはちが3鉢有りますがどうも難しくてハゼが弱いですので・・・・遮光は60%です>
37インチは臨場感バッチリだったでしょうね。
でも、現場は100万インチかも?(汗)
建国殿系統は天井は50%遮光ですが
朝日は防虫ネット越しですからほとんど直射。
一番日の強いところに置いています。