富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

植え替えの日々・・・

2005年05月22日 | 黒牡丹、金牡丹
風蘭を外棚に出し明るいところで眺めると
いやでも水苔の汚れ、持ち崩した株が目に付きます。

ただ見ていてもしょうがないのでせっせと植え替えていますが
いつになったら終わるのか?

去年も確か秋口まで
好きな温泉にも滅多に行かず
夜、酒を飲みにも出歩かず
休みのほとんどは植え替え三昧でしたっけ。
今年もそのパターンですね。
お金を使う暇がありません。

画像は今年の大会で入手した月笙。
中斑状に柄が入っていて
ちょっと面白い感じです。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞鶴 | トップ | 羆などのルビー根 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苦難を取り除いて差し上げます。 (麻生)
2005-05-23 13:18:22
植え替えお疲れ様です。

そうですか では私が特別にお金を使って差し上げましょう。振込先○x銀行で~す。





しかし大会参加者のお土産話、羨ましいです。

品数が多く、商品をたくさん見られる全国大会は親が死んでも行かねば・・かなり不謹慎でした。

そろそろ五十鈴川も割れそうです。
返信する
黒牡丹 (fu2ran)
2005-05-23 19:46:11
素直で面白そうな黒牡丹ですね。

ちょっとだけ追っかけようと思いましたが、やめましたがちょっと後悔。
返信する
植え替えの時期 (Q)
2005-05-23 23:11:51
風蘭三昧さんは今の時期から植え替えに熱が入るようですが、意識して春先は避けているのですか?私は三月の中旬から四月中旬の間に集中して済ませるのですが、少し早すぎるのではないかと最近考えております。植え替えたあとに根がスカスカになって弱る株があるからです。東北の春は遅く、植え替え後、外に出した時に低温のショックを受けます。根が動き出してから植え替えるのが正解かなあなんて・・・
返信する
Unknown (風蘭三昧)
2005-05-24 23:36:26
そっか、麻生さんはその気になれば

なんぼでもお金を使えるのでしたね。ムフッ

その時は五十鈴川を身代わりに・・・



fu2ranさん、

黒牡丹あきらめてくれてありがとう!!

おかげで安く入手できました。



私もQさんのように春先に植え替えを済ませたいのですが

なにしろ寒くて

でも確かに3月に植え替えて6月に開けてみると

そのとき健全だった古根が痛んでいることもあります。

生育中のほうが株分けもしやすいし

活着も良好かなと思っています。
返信する
もう勘弁して~! (麻生)
2005-05-25 21:17:52
こんばんわ

昔、名前で何でも彼でも買っていた時期がありました。 ・・大隈錦とかムフフ・・

 オッと古傷に触ってしまった。

 今は教えの通り、数より質を追い求めているつもり? でも中々欲しがり病は治りません。



悔しいから三昧様のゲットされた月笙の事知らン振りしようと思ったが、じっとしてられません。 経験の少ない私が見ても、この大きさからの縞は理想的な木と分かります。

  

 売店での月笙は小さい内に割られ、棚に来ても中々大きくなりませんね。

 予約の木も大きくなるまでつけといてと言ったにもかかわらず、根2~3本でアレレ~のレ!

  大きな株立ちが欲しい!
返信する
初めまして (青森工)
2005-05-29 21:05:33
当地で、長生蘭主に栽培してますが。

昔からの憧れで、富貴蘭初級品種ですが、昔から欲しかった品種を栽培してます。

私は当地で自然作り、他の方と比べると二周り小さいです。

どうしたら、締まって、一回り大きく出来るのか、当地では聞ける方居ません。

良い方法有りましたらお知らせ下されば幸いです。

以前から秋田で有る事は知ってましたが、何時、何処でか判らず今年初めて七月、富貴蘭の展示会有る事知り、ヤット、富貴蘭栽培者とお話出来そうですが、当地は、ヤマセの影響で少しは違うと思いますが、楽しみです。

返信する
今週はご苦労様です (kenn)
2005-05-29 22:52:42
今日、聞くところによると、今週は4名も秋田に来襲とのこと。

お相手ご苦労様です。





植え替えは順調ですか。





青森工さん、はじめまして。葉幅引くには、やはり根を十分育てることが一番だと思います。



返信する
根ですか (青森工)
2005-05-30 19:52:25
ご指導有難う御座います。

根今まで葉二枚にタイシテ根一本の割合で、切り取っていました。株立ちは別ですが。

以後植え替えの時、使える根残すます。
返信する
Unknown (風蘭三昧)
2005-05-30 23:27:32
だいぶご無沙汰してしまいました。



>麻生さん

大きくなるまでがやはりロスですね。

行った先ですぐに増やされると困るから

小さく割るのかな?



kennさん、そうなんですよ。

将軍様御一行5名さま・・・

アタフタしています。



青森工さま、いらっしゃいませ。

お噂は例のおばちゃんから少し聞いています。

7月のこちらでの展示会、ぜひいらしてくださいね。
返信する