![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/8cfff88b6b019e8c49e3689648b894f4.jpg)
防犯装置に引っかかる
ハイッ! ハイッ! ハイッ!ハイッ!ハイッ!
早く棚を見なければとスイッチを切り忘れ
いつもアラームを鳴らしてしまうのは自分・・・。
家族が慣れっこになってしまうと困るのですが・・・。
今の時期ルビー根は本当に綺麗ですが
青軸青根もすがすがしく心洗われる思いです。
昔、自生地からの変わりに頼っていた頃、
青軸は貴重で、青王錦、兜丸など
けっこうな人気でした。
今はもう一芸加わったような
寿光、樹海なども入手しやすいですし
あくの強いこの種の芸の中で鍾馗が
スッキリ、サワヤカに感じるのも青軸ゆえでしょう。
さて、画像の毘沙門天は12年前の
93年11月号のマニア園芸誌に九州の山出しとして
もうすでに紹介されています。
それなりに古い品種なのですが
ほとんど出回らないほど数は少ないようです。
卑弥呼、弁天など、一連のこのタイプの中で
唯一の青軸品種ですから
どこかで大事にされ増やされているのかもしれませんが・・・。
やや細身のスッキリとした雰囲気が
この品種の身上ではありますが
もう少しボリュームは付きそうな気もします。
ハイッ! ハイッ! ハイッ!ハイッ!ハイッ!
早く棚を見なければとスイッチを切り忘れ
いつもアラームを鳴らしてしまうのは自分・・・。
家族が慣れっこになってしまうと困るのですが・・・。
今の時期ルビー根は本当に綺麗ですが
青軸青根もすがすがしく心洗われる思いです。
昔、自生地からの変わりに頼っていた頃、
青軸は貴重で、青王錦、兜丸など
けっこうな人気でした。
今はもう一芸加わったような
寿光、樹海なども入手しやすいですし
あくの強いこの種の芸の中で鍾馗が
スッキリ、サワヤカに感じるのも青軸ゆえでしょう。
さて、画像の毘沙門天は12年前の
93年11月号のマニア園芸誌に九州の山出しとして
もうすでに紹介されています。
それなりに古い品種なのですが
ほとんど出回らないほど数は少ないようです。
卑弥呼、弁天など、一連のこのタイプの中で
唯一の青軸品種ですから
どこかで大事にされ増やされているのかもしれませんが・・・。
やや細身のスッキリとした雰囲気が
この品種の身上ではありますが
もう少しボリュームは付きそうな気もします。
まだ富貴蘭をはじめて間もないうえ、まだ30になったばかりなでこの業界に知り合いもいなく、交換会とやらにも行くのが気が引けて、このブログで勉強させていただいてます。
これからも長くつづけてください、期待しています。
すごく語呂が良く三兄弟のようですね。
残念ながら二品種は棚にないのですが・・・。
機会を見てそろえなきゃと思っています。
超初心者様、いらっしゃいませ~
乱雑駄文のこのブログを
しかも最初から見ていただきましてありがとうございます。
自分でも見る気がしないものですからかなりの忍耐だったと思います。
この趣味にのめり込むのが目に見えるようです