![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/6a7e8f0e0a8192daec7d6abe17f344ef.jpg)
卑弥呼タイプで完全青軸の木があるらしいと
ときおり噂には上がっていましたが
もう忘れられそうなくらい長い間
行方不明になっていたのが毘沙門天という品種。
ヒョンなことから我が家にやって来た時には
姿の整った美しい木でしたが
ひと夏過ごして天葉が短くなってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
春の状態で最上芸なら観賞価値半減といったところですが
この木の芸はまだ未知数。
事実、短くなりながらも葉幅引き、樋葉になってきましたので
卑弥呼の葉芸に近づくのかなと楽しみのほうが増しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
それにしても育ててみるといかにも強健そうで
葉繰りは良く、生長早く、仔の出もバツグン。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
仔の雰囲気もちょっと荒ぶった感じで
このまま大きくなってくれれば最高ですが。
二歳でもう割れるほどの早い成長ぶりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
発見されてからかなりの年月が経っていますから
(93年11月号のマニア園芸誌に紹介されています)
どこかにあるとすればかなり増えているはずなのですが
いまだに幻の品種なのは不思議な感じ。
途中で何か不運に見舞われたのかと想像力を掻き立てられます。
いずれはヒミコ、ベンテン、ビシャモンテン(語呂が良いので)と
三羽烏として、その一角に加えてもらえればなあと
浅はかなことを考えています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ときおり噂には上がっていましたが
もう忘れられそうなくらい長い間
行方不明になっていたのが毘沙門天という品種。
ヒョンなことから我が家にやって来た時には
姿の整った美しい木でしたが
ひと夏過ごして天葉が短くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
春の状態で最上芸なら観賞価値半減といったところですが
この木の芸はまだ未知数。
事実、短くなりながらも葉幅引き、樋葉になってきましたので
卑弥呼の葉芸に近づくのかなと楽しみのほうが増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
それにしても育ててみるといかにも強健そうで
葉繰りは良く、生長早く、仔の出もバツグン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
仔の雰囲気もちょっと荒ぶった感じで
このまま大きくなってくれれば最高ですが。
二歳でもう割れるほどの早い成長ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
発見されてからかなりの年月が経っていますから
(93年11月号のマニア園芸誌に紹介されています)
どこかにあるとすればかなり増えているはずなのですが
いまだに幻の品種なのは不思議な感じ。
途中で何か不運に見舞われたのかと想像力を掻き立てられます。
いずれはヒミコ、ベンテン、ビシャモンテン(語呂が良いので)と
三羽烏として、その一角に加えてもらえればなあと
浅はかなことを考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)