富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

美しく育てるために②

2005年01月19日 | 作について
風蘭が関心を持っているのは光・・・光合成です。
問題にもならなかったですね。(^-^;
でも、肥料なんて一瞬考えた方は一から出直しかも?(^。^;)

風蘭は(植物はでも良いのですが風呂敷広げ過ぎなので)
無駄なことにはエネルギーを使わず
(花を咲かせたり、種をつけるのも無駄と思っているかも)
なるべく効率よくエネルギーを得るような仕組みになっているものです。
光が弱いと中まで届きませんから
葉緑素は葉の表面でしか働くことができません。
結果、面積で稼ごうと葉は薄く長くペラペラになってしまいます。
光が強いと葉の奥深くまで光は届きますから
葉を厚く短くしても葉緑素の仕事量は多く、そのほうが効率は良いものです。
また葉が短いと株全体、下葉にも光が行き渡り
更に効率よくエネルギーを得られるというわけです。

同じような面積の土地なら葉緑素を平屋に住まわせるより
団地に詰め込んで稼がせるほうが上がりも多く効率的といえます。
(なんのこっちゃ)(^o^)
このように光合成の機能をフルに発揮させると
エネルギーに余禄が出来て仔のほうに回ってくる訳です。

本来、その場所で仔を出し子孫繁栄を望むものですが
花芽ばかりというのは・・・たぶんその棚の居心地が悪くて
種を飛ばして遠くに引っ越したいのかも(゜o゜;;ギク!

また葉というのは不思議なもので、
木に付いたままだと、養分、水分を本体に戻して
干からびてからポロリと落ちます。
なんだか健気です。
まだ青いときに毟るとしばらくそのままでいますから
これはせっかくの養分を捨てていることになり勿体無いですね。
下葉毟りが流行っていますが
私は落ちるまでそのままと決めています。

ただ、多く日を採りさえすればそれで良いという訳でもなく
光合成には光のほかにも必要なものがありますがまた宿題(^。^;)

画像は湖東覆輪です。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美しく育てるために① | トップ | 美しく育てるために③ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
光合成 (りゅう)
2005-01-19 17:53:02
そうですか。私の場合、50%の寒冷紗ですが、もっと光をとったほうが良いということですね。
返信する
作場の光量 (Q)
2005-01-19 20:00:18
素敵なプログを立ち上げて頂きましてありがとうございます。風の噂で辿りつきました。とても期待しています。よろしくです。

さて光のことですが、棚の同じ場所に置いているのに、この2年ほど間伸びした株が幾つか出ました。何でだろう???と悩んで、ある日ヒョイと上を見たら、雨よけの波板(ポリカーボ)が水垢で薄汚れて遮光板になっていたんです。残念ッ!!! キレイに掃除して、今年はしっかりと陽を採って上げましょう。
返信する
オバンです♪ (ルビー)
2005-01-19 20:40:20
宿題は水?ピヨ!



光は置き場の都合で辛いですでも
返信する
やはり肥料じゃ? (Q)
2005-01-20 10:15:16
こんにちは

蘭の育成ということでは水は大納得なんですが・・・

光合成となると、固い頭ではどうしてもPとかNとかが浮かんできます。微量でコンスタントな施肥ということでどうでしょうか?

一から出直しかなあ。
返信する
光合成 (風蘭三昧)
2005-01-20 21:05:41
>りゅうさん

まだ続きますのでもうちょっとお付き合いください。

>Qさん

良くお出でくださいました。o(^-^)o

肥料のほうはもう少し先の予定かも?

>ルビーさん

またまた正~~~解
返信する