アカネ(茜)の実
<アカネ科アカネ属>
多年草のつる草。
根から染料を取る。
名前のアカネ(茜)は赤の染料(茜染め)
として用いられるのでこの名がある。
茎は四角で下向きの棘があり、
からみつく。
葉は4枚が輪生し、
その内の2枚は杔葉の変化したもの。
下は花で8月~9月に
目立たない薄黄色の小さな花をたくさん咲かす。
山野や藪の縁に絡まっているのを、
見つけることができる。
アカネ(茜)の実
<アカネ科アカネ属>
多年草のつる草。
根から染料を取る。
名前のアカネ(茜)は赤の染料(茜染め)
として用いられるのでこの名がある。
茎は四角で下向きの棘があり、
からみつく。
葉は4枚が輪生し、
その内の2枚は杔葉の変化したもの。
下は花で8月~9月に
目立たない薄黄色の小さな花をたくさん咲かす。
山野や藪の縁に絡まっているのを、
見つけることができる。