れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ネジキ(捩木)の冬芽

2019-01-24 07:29:44 | 冬芽

ネジキ(捩木)の冬芽
<ツツジ科ネジキ属>
冬芽の美しい三大美芽のひとつ。
(他にザイフリボク、コクサギがある)
日当たりのいい山地に多い落葉低木。
実は・実際に私はネジキを確認したことが無い。

幹が捩じれていることからネジキの名前がある。
若枝と葉は赤みを帯びる。

若枝と葉は赤みを帯びる。
葉は互生し、長さ6~10センチの卵状楕円形で先は尖る。
6月頃、前年枝の葉のわきから総状花序をだし、
白色の花を吊り下げる。
花冠はつぼ形で長さ8~10ミリ。

ネジキの冬芽は、水滴形で2枚の芽鱗に包まれる。
仮頂芽の下の側芽はやや小さい。
枝はつやがある紅色で美しい。


 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする