シラヤマギク(白山菊)
<キク科シオン属>
山地の乾いた場所や道端に見られ、草丈1~1,5メートルほどになる。
白い花がたくさん咲いて山のように見えるのが、名前の由来。
茎は長く赤みを帯び、茎や葉に毛があるのでざらつく。
下部の葉の柄は長くて翼があり、
近縁種を見分けるときのポイントになる。
ハート形の葉の先は尖り、縁に粗い鋸歯がある。
花は1~2センチで白い花がはっきりし、
舌状花の数がほかの野菊に比べて少ない。
ヨメナに対してムコナと呼ばれ食用にする。
シラヤマギク(白山菊)
<キク科シオン属>
山地の乾いた場所や道端に見られ、草丈1~1,5メートルほどになる。
白い花がたくさん咲いて山のように見えるのが、名前の由来。
茎は長く赤みを帯び、茎や葉に毛があるのでざらつく。
下部の葉の柄は長くて翼があり、
近縁種を見分けるときのポイントになる。
ハート形の葉の先は尖り、縁に粗い鋸歯がある。
花は1~2センチで白い花がはっきりし、
舌状花の数がほかの野菊に比べて少ない。
ヨメナに対してムコナと呼ばれ食用にする。