れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

雨の高尾山で出会った花

2019-07-12 05:07:39 | 野の花日記

高尾山の花
小雨が降っていたけれど、決行。
JR高尾駅からバスで日影からポンプ小屋から山頂まで。
帰りはケーブルを使って高尾山口までミュージアム599でお茶を飲んで帰宅。
<高尾山の花>
7月6日

アカショウマ(赤升麻)
茎が赤く地下茎が赤いことによるが、
私にはトリアシショウマとの区別がよく解らなかった。

 

ウマノミツバ(馬三葉)
食用にはならないが薬草になるそうだ。

 



オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭)

 

ギンリョウソウ(銀竜草)
腐生植物


初めて出会ったキバナノショウキラン(黄花鍾馗蘭)

 

 

ムラサキニガナ(紫苦菜)
私は二度目に出会ったがお気に入りだ。


ホウチャクソウ(宝鐸草)

 

ヤマアジサイ(山紫陽花)

 

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
ヘビイチゴより全体に大形で表面がなめらか。

 



マタタビ(木天蓼)

 

ヒヨドリバナ(鵯花)

 




トチバニンジン(栃葉人参)
実はまだ青かった。赤くなると見つけやすい。

 


ヤマユリ(山百合)
まだ蕾でこの一輪しか出会えなかった。


タニタデ(谷蓼)

 

サワギク(沢菊)
今度は、奇麗に映してあげるからね。

 

 

ギンレイカ(銀鈴花)
またゆっくり出会いたい花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする