れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤブレガサ(破傘)

2020-06-19 08:27:58 | 野の花日記

ヤブレガサ(破傘)
<キク科ヤブレガサ属>
よく似たものにモミジガサがあるが、
こちらは山菜で湿った場所で摘んだ覚えがある。
美味しいかと言えば??特にどうと言う事は無かったが。
山菜摘みは楽しいものだ。
ヤブレガサは食べないし、花は地味だし名前もどちらかと言えばさえない。
さえないものも生きてるし、取り上げたいのだ。

その名の通り破れた傘のような葉っぱです。
切れ込みの多い葉を敗れた傘に見立てた。
若い時は葉が1枚だけだが、数年たつて株が成長すると、
50~100センチほどの高さに伸びた花径に葉を2~3枚つける。

根生葉にも長い葉柄があり、
手を広げたように放射状の形になる。



頭花は白く8~10ミリで円錐状に10個ほどつくが、
筒状花で目立つ花ではありません。

 

<おまけ編>
昆虫嫌いな人は見ないようにお願い致します。

たぶん、Xだと思いますが自信は無いので、
間違っていたらお知らせくださると嬉しいです。

昆虫にも野の花にもとても詳しいHねこさんから、
オオトラフハナムグリと教えて戴きましたので、訂正させて戴きました。



ウラナミアカシジミ

幼虫はクヌギ、アベマキ、ウバメガシなどの葉を食草とする。
何と言っても尾錠突起が愛らしい。

出会ったのはまだ2度くらいです。
写真に撮れてうれしかったので掲載いたしますね。

アカシジミ

夕方になると、樹木の間を頻繁に飛び始める。



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする