▲ハバヤマボクチ(葉場山火口)
<キク科ヤマボクチ属>
山地のススキの草原などに生える1~2メートルの多年草。
葉は長さ、10~20センチの三角形で、ふちに粗い鋸歯があり、
裏面には白い綿毛が密生する。
頭花は径4~5センチあり、総苞は球形でくも毛が絡む。
和名のハバヤマは葉場(草刈り山)のことで、ボクチは火口
(火をうつしとるもの)で、乾燥したこの葉から綿毛を取り出して、
使ったことに寄る。
▲ハナイカリ(花碇)
<リンドウ科ハナイカリ属>
ハナイカリに出会ったのは何年ぶりだろう・
私にとっては、なかなか出会えない高原の花だ。
山地の日当たりのよい草原にはえる。
茎は直立し枝分かれして20~50センチになる。
葉は対生し長楕円形で先が尖り、質はやわらかい。
葉のわきに細い花柄を数本立てて淡黄色の花を多数つける。
花冠は長さ6~10ミリ、深く4裂する。
裂片の下部は線形の距となる。
和名は花碇(はないかり)で花の形が船の碇(いかり)
に似ていることから。
▲トモエシオガマ(巴塩竃)
<ゴマノハグサ科シオガマギク属>
この花も私はそんなに出会ったことが無い。
シオガマギクの変種で花が枝の先端に集まつて巴形に咲く特徴がある。
花冠は紅色。
葉の幅も母種よりやや広い区別する。
ビジターセンターで、名前を確認した。
休憩
八島湿原
また、出会ったキビタキ
※昆虫コーナーは、ミナミアオカメムシツノアオカメムシ
ミナミアオカメムシ ツノアオカメムシ
himesijimiさんからと教えて戴きました ^^) _旦~~
こっちはちょっと形が違うような気もする・・・?
相変わらず、あちこちに(特にシオデの花によくいた)
アカハナカミキリ
※また見つけてしまった!
夏ミカンの木にナミアゲハの幼虫。
1匹かと思ったら、たぶん卵から孵ったばかりの第一齢も!
また、育てます💛
俳句は秋の季語処暑(しょしょ)
鳰の子のこゑする処暑の淡海かな 森 澄雄
虫好きの私、つい虫に目が行ってしまって...
先ず、緑色のカメムシですが、あれはツノアオカメムシだと想います。そして次のお写真は、カメムシではなくハナカミキリの一種だと想います。モモクロハナカミキリかな?とも想ったのですが、どうしても触角の色彩が気になって...
アカハナカミキリかもしれないな!と想いました。
植物もですが、虫のお写真でも楽しませて頂いてます(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )
おはよう~って、もうお昼なのよね・・
何もしてないうちに時間が経ちます。
昆虫の名前は難しいわね。
それによく似てるものが多すぎで!(文句言いたくなるわ(笑)花も本当はそういう事があるのだけれど、
まぁ・なんとか区別はつけられるけど、
もう、カメムシも難題ですし、次のが、カミキリなんて・・もうお手上げ状態です。
いつも、ありがとう。
今日子ちゃんはやっぱり生物の先生ね💘
高原のお花たち、ありがとうございます。🎵
花碇、花の形が怒るの感情を表しているのか🌋
と思ってしまいました😅
船のイカリだったんですね!😆
またまたアゲハの幼虫の成長を楽しまれるんですね✨
私も楽しみにしています。
お花はもう、私には右から左でおぼえられないのですが。
でも、れんげさんがUPされたお花を、ワンダータカジイさんブログが取り上げていると、
あれはれんげさんのブログに出ていた!☺️
と楽しんでいるいます。
復習することで、覚えていく気がします。
ありがとうございました!(^_^)v🍃
やぐちゆみこ。🍄
こんばんわ。私は食後疲れて寝てしまったので、珍しくこんな時間にも起きています。今日はゆみこさんのポストカードを使って親しい人に残者見舞いを書きました。ラインの友達は、楽しみにしてくれています。💛おやすみなさい。