▲シロネ(白根)
<シソ科シロネ属>
水辺に生える1メートルほどの多年草。
葉は対生し広披針形で、長さ8~15センチ、幅1,5~4センチ、
光沢があり、縁に鋸歯がある。
葉のわきに白色で小形の唇形花をつける。
花冠は長さ約5ミリ、萼は長さ4~5ミリで、5中裂し、
裂片は細く先端は鋭く尖る。
▲ヒツジグサ(未草)
<スイレン科スイレン属>
池沼に生える多年生の水草。
葉は広楕円形で水面に浮かび光沢がある。
細長い花柄の先に径5センチほどの白色の花を1個開く。
萼片は4個で緑色。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
花が終わると水中で球形の液果となる。
和名は未草(ひつじぐさ)で未の刻(午後2時ごろ)に開くことによる。
休憩
※冬にアキニレの枝に見つけたクサカゲロウの卵(ウドンゲ・優曇華とも言う。)
友達のブログに、クサカゲロウの記事があったので、
是非、使いたかった美しいウドンゲの花
※昆虫コーナーは、やっと写真に撮れたシオヤアブ(#^.^#)
※アップだと、結構かっこいいよね♪
※我が家のクワコは繭の中で夢を見ています。
桑子蛾になったら、また掲載したいと思っています。
俳句は季語睡蓮(すいれん)
羊草(ひつじぐさ)とも使う。
睡蓮の水に二時の日三時の日 後藤 比奈夫
これだけの、束になったクサカゲロウの卵ならちょっと失敬して持ち帰りたいです(*^^)v
そして、卵から孵化する瞬間を...
あの、クサカゲロウの孵化後の幼虫は、卵につく糸を辿って枝に辿り着くのだそうですけどそれも、アリからの攻撃回避のためなのだそうですね。こうしてみますと、自然のなかには生き抜く術が網羅してるな!と想い、感動するばかりです。
写真は、シオヤアブのオスですね。
シオヤアブの翅音って結構大きいですよね( ´∀` )
でも、あれで居てコガネムシ(害虫)を捕餌してくれもする益虫なんですよね!(*^^)v
れんげ様は、花も、ですけど、こうして虫にも関心をいだいてらっしゃって素敵ですね!(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )
私は多くてあの半分以下。1本の時もありました!
木の実みたいですね。
友だちが、あの形は何か意味があるのかなと、以前言っていました。
himesijimiさんのコメント、
アリからの攻撃を受けて回避するため、で納得です。
himesijimiさん、ありがとうございます。♥️
シオヤアブのオス、尻尾が白くフサフサの、時々見ますが強そうです!
優曇華、感激です\(^-^)/(*^^*)
やぐちゆみこ
おはよう~。
昨日はもうヘロヘロでした・
結構急な坂を降りてきたので。
初めてストック持参で行きましたが、楽だったのかどうか・・?あまり体感がありません・・。
あのクサカゲロウの卵は美しいですよね。
見つけたのは確か冬でしたが、孵化の時糸をたどって枝にたどり着くところ、見てみたいですよね(#^.^#)シオヤアブはまだ♂♀よく解りませんが、
お散歩の時、芝生で追いかけてやっと撮った写真で、これでやっと名前も覚えることが出来たの。
虫への関心は今日子ちゃんの影響です♪おかげさま ^^) _旦~~
おはようございます。
今日は、ゆっくりしようと思います。
優曇華、これもいい名前ですね。
孵化の時、この糸をたどって枝にたどり着くなんて、本当に一度孵化の時を見てみたいです。
いつも、ありがとう。
昨日は、たぶんキノコで赤いのがカンゾウタケ?
すご~く大きいキノコはミヤマトンビマイだと思うのですが、調べ中です。近日中にブログに出すつもりですので、見て下さいね(#^.^#)