れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カラタチ(枳殻・唐橘)の実

2018-10-22 06:56:27 | 木の実

カラタチ(枳殻・唐橘)の実
<ミカン科カラタチ属>
別名キコク
古い時代に渡来し、この頃はすっかり見なくなったが、
よく生垣に植えられていた。落葉高木または落葉小高木。

いつも、お散歩道で見るのだが、
今年はよく実っています。



暖地では野生化している。
枝は稜があり、長さ2~5センチの扁平で
鋭い棘が互生する。



葉は3出複葉で、葉柄に狭い翼がある。
小葉は長さ4~7センチの楕円形または倒卵形で、
ふちに鈍鋸歯がある。

4~5月、葉より早く直径3,5~5センチの白い花が咲く。
花弁は5個。
果実は径3センチの球形で黄色に熟す。
薬用にする。





 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フユイチゴ(冬苺) | トップ | チジミザサ(縮笹) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カラタチ (なずな)
2018-10-22 15:41:28
れんげさん こんにちは。
カラタチバナで、カラタチなんですね。
白秋の「からたちの花が咲いたよ~♪」って歌を思い出します。
「からたちの棘はいたいよ~♪」で、防犯目的で、生け垣にされたのだとか。
こちらでは、もうあまり見かけません。
寒いので、気候にあってないのかな・・。
返信する
カラタチ (れんげ)
2018-10-22 16:46:08
なずなさん
私もカラタチの実は、
白秋の「まろいまろい金の玉だよ~♪」
を思い出すわ(=^・^=)
棘が私の知る植物では一番、長くてたくさんあって、
鋭いけど、花もまろい玉のような実も、
大好きなのは、きっと白秋の詩がいいからかも♪
懐かしいものねっ(=^・^=)
返信する

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事