れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

フユイチゴ(冬苺)

2018-10-21 06:05:54 | 野の花日記

フユイチゴ(冬苺)
<バラ科フユイチゴ属>
山地に生え、全体に毛がある。
棘は無く、長い這枝を伸ばし、その先に新苗をつくる。

葉は互生し、長さ5~10センチの心形でふちは5裂し、
歯牙状の鋸歯がある。

今年は時期が遅れてしまったようで、
イチゴがついているものが少なかった。



9~10月、枝先に白い花をつける。
花弁は5個、長さ7~9ミリで萼片より長い。

果実は球形で赤く熟し食べられます。




 



 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンギク(段菊) | トップ | カラタチ(枳殻・唐橘)の実 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フユイチゴ (なずな)
2018-10-21 20:14:49
れんげさん こんばんは。
フユイチゴ美味しそうですね。
子どもの頃、藪に入って、食べていたのは、これだったかなあ・・。
今年の1月にこちらで見つけたのですが、もう実が出来ているのですね。
それに、もう実が少なくなっているなんて、鳥たちが食べるのでしょうか。
「人生フルーツ」の感想を有難う。
春日井に親戚があったので、高蔵寺という所は、通り抜けたことがありました。
返信する
フユイチゴ (れんげ)
2018-10-22 06:55:32
里山に行くと、
よく見つけたりするのだけれど。
今はなかなか、遠くまで出かけられない状況なので、
フユイチゴにも、植物園でしか会ってないけれど、
里山の林の縁で見つけると、
嬉しいのがこの冬苺ですね♪
もう、すっかり鳥に?食べられていたのかな。
わずかに残っていただけでした♪
でも、出会えて嬉しかったです。
返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事