▲クサギの実(臭木)の実
<クマツヅラ科クサギ属>
落葉小高木。
葉は対生し三角状心形または広卵形。葉柄は長い。
枝や葉には悪臭があるので臭木(クサギ)の名前がある。
果実は直径6~7ミリの球形で、藍色に熟す。
果実をわらの灰汁で煮だした液で布を染めるお浅黄色になる。
▲スズメウリ(雀瓜)
<ウリ科スズメウリ属>
水辺のやや湿ったところに生える。
(ときに蔓の先が地面に潜って越冬する。)
果実は瓜に対して小さいので雀瓜(すずめうり)になった。
スズメウリの花
今年の野川はまだ青い実の方が多かった。
▲ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
<マメ科アズキ属>
ヤブツルアズキより、ウラナミシジミの方が目立っている💛
つる性で、葉は互生し、3出複葉。
葉のわきから淡黄色の花をつける。
ヤブツルアズキより、ウラナミシジミの尾状突起が美しい。
ウラナミシジミ
前回も取り上げたのだが、褐色の地に白い波模様が入る。
後翅の縁にはオレンジ色の模様と、翅から飛び出した尾状突起をもつ。
これは、複眼と触角を模して天敵の目を欺くためだと考えられている。
休憩
ヒガンバナ(彼岸花)または曼殊沙華(まんじゅしゃげ)が咲きだしました。
※昆虫コーナーは、ハラビロカマキリ
※今朝のナミアゲハの蛹
今朝も元気そうだ♪蛹3日目
俳句は秋の季語臭木(くさぎ)
臭木の花・臭木の実・常山木(くさぎ)臭牡丹樹
海州常山(かいしゅうじょうざん)・くさぎりなどと使う。
ぺかぺかと午後の日輪常山木咲く 飯田 蛇笏
スズメウリは昨年、何だかわからないけれどかわいいなあと、調べました。
確かに小さい、雀と名のつくのは納得です。🍃
クサギは臭いを嗅いだことはないですが、見たことあるような…。
とてもきれいですね!💜
休憩中で、皆さんのブログを拝見して和んでいます。
台風は⚡️🌀☔️は時折強い雨が降り、西の方の方々は特に心配ですね!
himesijimiさんはとても不安な思いをされているのでは、😖💧と心配です。😓
世間はせっかくの連休なのに、被害がひどくないことを祈るばかりです!
オリエンタルハートギャラリーのオーナーが、
納品のあとすぐに虫のポストカードを買いにいらっしゃいましたよ、
とれんげさんのことを報告いただきました!✨
ありがとうございました。😍
やぐちゆみこ🍄
こんばんわ。
東京もお天気が不安定ですよね。
雷がなったり、また雨が降ったり、蒸し暑かったり、体調崩しそうです。
クサギは、臭木と書きますが、
花はとてもいい香りで遠くからでも香ります。特に、この青い実は、私は大好きです。薄いブルーだったり、濃いブルーだったりします。実を集めて染に使ったりするそうです。結構、多くの実が必要なので、私はやった事がありません。
木や葉っぱが少し臭いですが、
私は、あまり気になりません。
花は白っぽくて、とてもいい匂いですよー。私は大好きな木の花と実です。
今日子ちゃんのいる広島の台風状況が心配です。