▲ガマズミ(莢蒾)
<レンプクソウ科ガマズミ属>
ガマズミを漢字で書くと莢蒾や蒲染になる。
ずみは染(そみ)が転訛したもので、ガマズミの仲間が衣類の染料
として使われた事が由来と言われている。
山野に生える落葉低木。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点がある。
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
葉は対生し、長さ6~15センチの長さ6~15センチの広卵形~円形で、
先端は鈍頭でふちに粗い鋸歯がある。
果実は核果でやや扁平な卵状楕円形。
霜が降りる頃、白い粉を吹いて甘くなり食べられる。
▲ユウガギク(柚香菊)
<キク科ヨメナ属>
葉はうすく下部の葉は羽状に浅く、あるいは深く裂ける。
茎の上部で細長い枝を四方に広げ、
枝先に3センチほどの白紫色の花をつける。
群生することもある。
🐝🦋不思議なホシヒメホウジャクとホシホウジャク🦋🐝
▲あの飛んでいる姿からは想像もつかないホシヒメホウジャク♂
▲ホシホウジャク
▲ホシホウジャク
▲吸蜜中のホシホウジャク
これは朝階段に落ちていたものです。
貴方はだ~れ?
※今朝のシモフリスズメの幼虫
大分、食欲も出てきたようで少しは太ってきたようです。
もう少しぷよぷよに太ってくれるといいのですが。
気温が下がって、これから蛹になったら
春まで待つのかしら?
それなら・ゆっくり育つのも効果的かもしれない。
《俳句は秋の季語の藤袴》
藤袴(ふじばかま・ふぢばかま)
蘭草・香草・香水蘭などとも使う。
藤袴この夕ぐれのしめりかな 園女
事務手続き、その他諸々、忙しそうだね。
御免なさい・
時間のある時でいいので、
ホシホウジャクとホシヒメホウジャク、見て下さい。
階段でお亡くなりになっていたのは?
ホシヒメホウジャク様でしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。れんげ
ここ広島は朝から快晴です。気温もグングン上がりまるで9月上旬のよう(ただし、夕方には一気に冷え込むのでしょうけども...💦)
いやいやなにが...
私のほうこそホシホウジャク、ホシヒメホウジャクについて勉強させて頂きましたよ。
擬態好きの私ですから、朽ちた枯れ葉そっくりなホシヒメホウジャクにより惹かれてしまいます。
そこで私からの質問ですが、ホシヒメホウジャクの♂の写真が載ってますが、この性判別方法をお教え願いたいのですが...💦( ´∀` )
蛾類はよく触角の違いで判別しますが、枯れ葉(ホシヒメホウジャク)の触角の違い判別も難しく、また腹部の太さも...判別が難しいところがあるような...💦😢
朝、階段に落ちていた個体ですが、これは腹部の模様からホシホウジャクではないのかな?と私は観たのですが如何でしょう!?
いやいや、花組のれんげ様はもう十分虫組ですよ!(*^^)v
虫組教室の一番前の席を準備してお待ちしてますよ!(*^^)v
えっ...私?私はサボりのきく、教室の後ろから2番目窓際あたりの席で居眠りですよ!(*^^)v( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )😢
階段でお亡くなりになっていたのは、ホシホウジャクっぽいです。ありがとう。
ホシヒメホウジャクは、最初に出会って、教えて戴いた蛾なのです。簡単な画像一枚貼り付けて遊んでいた数年前に蛾と出会って名前を教えてもらい、忘れられない蛾になりました。お尻の先が太いから?もしかしたら♂まで教えて戴いたのか・・ごめんなさい・・
いい加減でしたね。ただ、ホシヒメホウジャクは、初めての出会いの蛾だったのは事実でした。
つい先だっての事のようで、ずいぶん前の事のようにも思います。愉しかったのに、すぐ閉じられてしまって残念でした。
いい答えが出来なくて、ごめんなさい。
これでは、愛があっても赤点ですよね!
以後、気をつけたいと思いました。
ありがとう、今日子ちゃん。
今日子ちゃんはやっぱり先生気質よ。
そうやって自分を律して生きてるわね。
私も少し、おすそ分けして戴きます。
めげずに頑張りたい・・・。
なぜ♂と思ったか・・
全体的に色が黒っぽい・・
♀は茶褐色を帯びているから・・だったかしら・・。
あの去年の枯れ葉のようなのがホシヒメホウジャク!😲
居たとしても見つけられないかも!
ガマズミは、光が丘の秋の陽公園でずいぶん前に見ました。だんだんとしょぼくれていたので、もうないかもしれません。
かわいい実だなと思っていました。
食べられるんですね🎵
漢字は覚えられそうもないです。😅
18日火曜日までにやらなければいけないことを、1人で頭の中で考えています。💦
れんげさん初め、来てくださる人から連絡があり、うれしい緊張感です!
今はゆったりコーヒー☕️タイムです。
やぐちゆみこ🍄
冷房から暖房に少し切り替えて、部屋を暖めた位です。最後の追い込み、楽しみながらやるゆみこさんはエネルギッシュ!な方ですね(#^.^#)
光が丘の方が暖かいのでしょうか?
石神井公園のイイギリの実はまだまだ青臭いですよ。
(少し色気づいたくらいです。)
ヤドリギのスワッグ、
いつも高い樹上にあるのでなかなかよく見られないのですが、きっとあの黄色や橙色のものは実なんですよね?そう、いつも寒い時期にしか見られません。雪が降ってもヤドリギの実は元気にしていましたよ(#^.^#)