わが庭の梅も咲き出した。
紅白咲いているが、江は、鹿児島紅梅。
直径3cmくらいの濃紅の八重咲の中輪花だが、寒波の厳しい時に咲くので、花弁や蕊が開き切れないので、可哀そうである。
千葉から移植したので、まだ、2メートルくらいだが、今年は、しっかりと咲いてくれているのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/23fd21f82a8117b44f0ba5a0c3888217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/323d7def1e79ffab173ea840f5baacee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/901a1e5639d8009b67617292d5d89374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/d5a8b0486d6d992d4c576a28e2e534b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/35d82f3fa2960701d67292ef7c9d5893.jpg)
白梅は、かなりの大木で、南高梅なのか豊後梅なのか種類は分からないが、結構、実がなるので、梅酒にしている。
昨年は、剪定しすぎて実成りが悪かったのだが、今年は結構花付きが良く、収穫できそうである。
傷めずに実を取るのが大変で、スーパーで買った方が簡単なのだが、そこは、自分の庭の梅だと言うことで、思い入れが違ってくる。
ワインや日本酒と違って、好んで、梅酒を飲むわけでもないので、随分長い間放置されるのだが、味は変わらない感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/640f564138519c9f83b98c80c6ad3431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/0ea8ee1a4bf5a33a45f81a80a82ca515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8d/73e8e60e35a97c5d10308c6fbcff5e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/67f2e15cb703550c4f7164a3887c9ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/21e33ffd9418adf0a2fc6d9027379ec1.jpg)
薬剤散布だが、鎌倉も最低氷点下近くに温度が下がっているので、硫黄合剤を、一寸強いかも知れないが、10倍液にして散布した。
最近、小瓶での販売がないので、18Lのを買って使っているのだが、真冬に2回くらい硫黄合剤を散布すると、効果てきめんで、温かくなっても、頻繁に薬剤散布の必要がないので助かっている。
ここ数日、寒い日が続いているが、日が長くなってきた所為もあって、新芽や花芽が動き始めている。
もう、春がそこまで来ているのである。
紅白咲いているが、江は、鹿児島紅梅。
直径3cmくらいの濃紅の八重咲の中輪花だが、寒波の厳しい時に咲くので、花弁や蕊が開き切れないので、可哀そうである。
千葉から移植したので、まだ、2メートルくらいだが、今年は、しっかりと咲いてくれているのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/23fd21f82a8117b44f0ba5a0c3888217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/323d7def1e79ffab173ea840f5baacee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/901a1e5639d8009b67617292d5d89374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/d5a8b0486d6d992d4c576a28e2e534b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/35d82f3fa2960701d67292ef7c9d5893.jpg)
白梅は、かなりの大木で、南高梅なのか豊後梅なのか種類は分からないが、結構、実がなるので、梅酒にしている。
昨年は、剪定しすぎて実成りが悪かったのだが、今年は結構花付きが良く、収穫できそうである。
傷めずに実を取るのが大変で、スーパーで買った方が簡単なのだが、そこは、自分の庭の梅だと言うことで、思い入れが違ってくる。
ワインや日本酒と違って、好んで、梅酒を飲むわけでもないので、随分長い間放置されるのだが、味は変わらない感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/640f564138519c9f83b98c80c6ad3431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/0ea8ee1a4bf5a33a45f81a80a82ca515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8d/73e8e60e35a97c5d10308c6fbcff5e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/67f2e15cb703550c4f7164a3887c9ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/21e33ffd9418adf0a2fc6d9027379ec1.jpg)
薬剤散布だが、鎌倉も最低氷点下近くに温度が下がっているので、硫黄合剤を、一寸強いかも知れないが、10倍液にして散布した。
最近、小瓶での販売がないので、18Lのを買って使っているのだが、真冬に2回くらい硫黄合剤を散布すると、効果てきめんで、温かくなっても、頻繁に薬剤散布の必要がないので助かっている。
ここ数日、寒い日が続いているが、日が長くなってきた所為もあって、新芽や花芽が動き始めている。
もう、春がそこまで来ているのである。