バドミントン教室のサードシーズン、1週空けて第3回目。
今回は先生2名、受講生12名。中上級は8名で、初級が4名。今回も練習前から暑いデス(笑)。
練習前にラインテープを貼り、ネットを張り、ハンドボールのゴールをしまいます。ワタシは9時25分頃に体育館に到着しましたが、すでに2名がラインテープを貼っていました。ワタシはハンドボールのゴールのネジを外し、その後ネットポールの設置やネット張りを手伝いました。
さて練習。いつものようにランニング、ステップ、準備運動。さらに素振り。今日も相変わらずこの時点で玉の汗!(笑)。床に寝そべってのストレッチなども行なうので、ワタシはバドミントンコートを外した位置で準備運動をしています。でないと汗で床がベタベタになるので(笑)。
続いて、中上級と初級で別れ、中上級はいつものように基礎打ち。今日は先生の指示でいつもとは微妙に違う打ち方をいろいろと。ドライブはバックハンドで打ったり、ロブとカットの場合もバックに打つスマッシュレシーブもバックハンドで受けるなど。ヘアピンはクロスネット。いつもと違ってちょっと面白かったのですが、ワタシの場合、どういうわけかレシーブが全く当たりませんでした。横で見ていた先生が、「シャトルを見る! ラケットは大振りしないで身体の前で当てるだけでいい」とのアドバイスをくれましたが、改善されず(笑)。
ここで休憩。体育館の冷房が全然効いておらず、集中力が薄れてきます。すでにTシャツも短パンも汗でびっしょりだったので着替えました。
休憩後はさらに中級と上級で別れ、ダブルスになり、カット、ショート、ロブの練習。続いて同じ打ち方のレパートリーでランダムに打つ練習。次はスマッシュ、ショート、ロブの練習。ここではダブルスのフォーメーションの変化もポイント。
ここでさらに休憩。身体的にはかなりヒートアップ。ちょっとというか、かなりぐったりです。
休憩後はスマッシュなしのミニゲーム。3~5分ごとにメンバーを替えて戦います。たまにルールを忘れてスマッシュを打たれたりしましたが(笑)。
ワタシの問題点としては、ロングサービスを打たれたときにうまく対応できないことと、ヘアピンを打つときに相手に読まれてその後決められてしまうというところでしょうか。あと、1回サービス前に動いてしまい、クレームを付けられてしまいました。反省。
また、中途半端に下がってしまい、バックの球をお見合いするケースも多かったです。
ゲームになってレシーブはうまく打てるようになりました。なぜ?
1回ロングサービスを打とうとしたらカス当たり(笑)。意識が集中できないので、その後ロングを打つのは諦めました。
あと、相手チームから明らかに右に来るだろうというハーフショットが左に来て、全く脚が動かなかったのですが、あれはどういう打ち方だったのでしょう???(言っても誰もわかりませんよね。失礼。)
そのあと片付け、掃除、整理体操をして解散。
解散後、すぐに更衣室でシャワーを浴びましたが、ひたすら頭から冷水を浴びても気分がすぐれず、しばらく休憩してから帰宅しました。いつもだとその後プールで軽く泳いで帰るのですが、それも止めておきました。もう、熱中症寸前状態でした。
今回は先生2名、受講生12名。中上級は8名で、初級が4名。今回も練習前から暑いデス(笑)。
練習前にラインテープを貼り、ネットを張り、ハンドボールのゴールをしまいます。ワタシは9時25分頃に体育館に到着しましたが、すでに2名がラインテープを貼っていました。ワタシはハンドボールのゴールのネジを外し、その後ネットポールの設置やネット張りを手伝いました。
さて練習。いつものようにランニング、ステップ、準備運動。さらに素振り。今日も相変わらずこの時点で玉の汗!(笑)。床に寝そべってのストレッチなども行なうので、ワタシはバドミントンコートを外した位置で準備運動をしています。でないと汗で床がベタベタになるので(笑)。
続いて、中上級と初級で別れ、中上級はいつものように基礎打ち。今日は先生の指示でいつもとは微妙に違う打ち方をいろいろと。ドライブはバックハンドで打ったり、ロブとカットの場合もバックに打つスマッシュレシーブもバックハンドで受けるなど。ヘアピンはクロスネット。いつもと違ってちょっと面白かったのですが、ワタシの場合、どういうわけかレシーブが全く当たりませんでした。横で見ていた先生が、「シャトルを見る! ラケットは大振りしないで身体の前で当てるだけでいい」とのアドバイスをくれましたが、改善されず(笑)。
ここで休憩。体育館の冷房が全然効いておらず、集中力が薄れてきます。すでにTシャツも短パンも汗でびっしょりだったので着替えました。
休憩後はさらに中級と上級で別れ、ダブルスになり、カット、ショート、ロブの練習。続いて同じ打ち方のレパートリーでランダムに打つ練習。次はスマッシュ、ショート、ロブの練習。ここではダブルスのフォーメーションの変化もポイント。
ここでさらに休憩。身体的にはかなりヒートアップ。ちょっとというか、かなりぐったりです。
休憩後はスマッシュなしのミニゲーム。3~5分ごとにメンバーを替えて戦います。たまにルールを忘れてスマッシュを打たれたりしましたが(笑)。
ワタシの問題点としては、ロングサービスを打たれたときにうまく対応できないことと、ヘアピンを打つときに相手に読まれてその後決められてしまうというところでしょうか。あと、1回サービス前に動いてしまい、クレームを付けられてしまいました。反省。
また、中途半端に下がってしまい、バックの球をお見合いするケースも多かったです。
ゲームになってレシーブはうまく打てるようになりました。なぜ?
1回ロングサービスを打とうとしたらカス当たり(笑)。意識が集中できないので、その後ロングを打つのは諦めました。
あと、相手チームから明らかに右に来るだろうというハーフショットが左に来て、全く脚が動かなかったのですが、あれはどういう打ち方だったのでしょう???(言っても誰もわかりませんよね。失礼。)
そのあと片付け、掃除、整理体操をして解散。
解散後、すぐに更衣室でシャワーを浴びましたが、ひたすら頭から冷水を浴びても気分がすぐれず、しばらく休憩してから帰宅しました。いつもだとその後プールで軽く泳いで帰るのですが、それも止めておきました。もう、熱中症寸前状態でした。