バドミントン教室のサードシーズン、またまた1週空けて第4回目。
今回は先生2名、受講生12名。中上級は6名で、初級が5名。屋外はさておき、体育館内は熱中症になりかけた前回よりはマシな感じ。
いつものように練習前にラインテープ貼り、ネット張り。
さて練習。いつものようにランニング、ステップ、準備運動。今日も相変わらずこの時点で玉の汗!(笑)。
今回は素振りから中上級と初級で別れました。
その後、基礎打ち。面合わせ、フォアドライブ、バックドライブ、カット&レシーブ。前回に引き続き、レシーブがどういうわけか打てません(笑)。カットもフライトがバラバラでイマイチでしたが。その後、休憩。
休憩後はノック。
2チームに別れ、まずはドライブ。生徒2人がネット内側の中央に立ち、交互にコート端にシャトルを軽く投げ、ストレートに打ち返す練習。フォアはまぁまぁながら、バックはイマイチ。先生からは「しっかり振り切るように!」と指導されました。
その次がクロスにドライブで返す練習。まっすぐシャトルを軽く投げ、それをクロスドライブで返すのですが、これはなかなかうまくいきません。フォアへ返すよりも打点を前にしないといけないので、キビシイです。
また休憩し、その次もノック。今度はヘアピン。生徒2人がネット奥の両端からシャトルを軽く投げ、V字に動いてヘアピンで返します。2周したところで先生から「ヘアピンを打つとわかると相手が前に出てくるので、打つ直前までラケットを上げていること!」と言われ、少し修正。ツーステップもスムーズで、先生にはよくなったと言われました。
その次はレシーブ。やはり生徒2人がネット奥の両端からシャトルを軽く投げ、V字に動いてレシーブ。今回はボチボチ打てました。先生には「レシーブは少し後ろに下がって打った方がいい」と言われました。ナルホド。
これにて練習は終了。あと片付け、掃除、整理体操をして解散。ゲームができなかったのは残念でしたが、ワタシ的には、まぁボチボチの出来でしょうか。もう少しレシーブが上手くならないと。
今回は先生2名、受講生12名。中上級は6名で、初級が5名。屋外はさておき、体育館内は熱中症になりかけた前回よりはマシな感じ。
いつものように練習前にラインテープ貼り、ネット張り。
さて練習。いつものようにランニング、ステップ、準備運動。今日も相変わらずこの時点で玉の汗!(笑)。
今回は素振りから中上級と初級で別れました。
その後、基礎打ち。面合わせ、フォアドライブ、バックドライブ、カット&レシーブ。前回に引き続き、レシーブがどういうわけか打てません(笑)。カットもフライトがバラバラでイマイチでしたが。その後、休憩。
休憩後はノック。
2チームに別れ、まずはドライブ。生徒2人がネット内側の中央に立ち、交互にコート端にシャトルを軽く投げ、ストレートに打ち返す練習。フォアはまぁまぁながら、バックはイマイチ。先生からは「しっかり振り切るように!」と指導されました。
その次がクロスにドライブで返す練習。まっすぐシャトルを軽く投げ、それをクロスドライブで返すのですが、これはなかなかうまくいきません。フォアへ返すよりも打点を前にしないといけないので、キビシイです。
また休憩し、その次もノック。今度はヘアピン。生徒2人がネット奥の両端からシャトルを軽く投げ、V字に動いてヘアピンで返します。2周したところで先生から「ヘアピンを打つとわかると相手が前に出てくるので、打つ直前までラケットを上げていること!」と言われ、少し修正。ツーステップもスムーズで、先生にはよくなったと言われました。
その次はレシーブ。やはり生徒2人がネット奥の両端からシャトルを軽く投げ、V字に動いてレシーブ。今回はボチボチ打てました。先生には「レシーブは少し後ろに下がって打った方がいい」と言われました。ナルホド。
これにて練習は終了。あと片付け、掃除、整理体操をして解散。ゲームができなかったのは残念でしたが、ワタシ的には、まぁボチボチの出来でしょうか。もう少しレシーブが上手くならないと。