地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

05年春の頂き物・銀河52号さんの樽見客レ (2)

2005-06-12 12:58:26 | 頂き物画像


 名古屋臨海の青いDLを出したところで、中京圏のもう一つの青いDLとしまして、銀河52号さんから頂いた樽見鉄道画像の続編をお楽しみ下さい!
 個人的には、樽見鉄道のDLも赤より青の方が、如何にも私鉄らしいうえに、かつ14系客車とのマッチングも上々で、背景の見事な桜との組み合わせも実に見事……と思うのですが (いや~本当に一幅の絵画のような作品です! ^^)、とにもかくにも樽見鉄道がどうなってしまうのかを心配しなければならないのが悲しいところですね……。ご投稿、どうもありがとうございました~!!


雨の名古屋出張鉄 (3) 「一つ目のDD13」名古屋臨海ND552

2005-06-12 12:50:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 古き良き名鉄駅らしさを残す駅舎も高架化工事で風前の灯火となった名鉄・大同町駅から西に向かって10分ほど歩きますと、名古屋臨海・東港駅が人知れずひっそりと広がっています。ここはコンテナに限らず石灰石ホキ・化学薬品タキなどいろいろな車種が集まり楽しいところでして、初訪問の私は思わず目を見張ったのですが、個人的に一番見てみたかったのが↑こちら、一つ目玉の青いDD13と呼ぶべき、名古屋臨海ND552型です。目玉だけでなく、車号に応じてローマ数字が白く表記されているのもチャーミングなところです (^^)。しかし、製造されてからとっくに30年を過ぎ、他の臨海鉄道では新型機関車への置き換えも始まっている中、明らかに古さも目立つのは否めないところ……です。
 この日は雨やら湿気やらで大いに苦しみましたが (望遠ズームが激しい結露に襲われるし……T_T)、夏至前だけに天気が悪くても光量がじゅうぶんにあるのが救いでした。次に来るときは本数が多い平日にしたいものだな~と思います。あと、是非石灰石列車の重連も……(^^)。

雨の名古屋出張鉄 (2) パノラマ普通列車

2005-06-12 11:57:35 | 都市民鉄 (近畿以西)


 昨日の出張の用務自体は3時間少々で終わり、あとは帰るだけでしたので、余った時間は例によって撮り鉄活動へ……(^^;)。今回は知る人ぞ知る貨物スポット・東港駅を訪れたのですが、その最寄り駅の大同町まで名鉄で移動しました (実は神宮前から常滑・内海・河和方面に向かうのは初めて ^^;;;;)。金山駅では、名鉄新ダイヤに伴うあれこれ (例えば中部国際空港行き特急やら、「快速特急」「快速急行」といったまるで関東私鉄みたいな種別) に目をパチクリさせつつ (^^;)、さすが特急優先の名鉄だけあって普通列車はちっとも来ないな……と思っていたところ、内海行き急行がパノラマカー6連でやって来ましたので、まずはこれで大江まで移動しました。
 そして大江駅では、「東港駅で強い雨に濡れながらカメラのセッティングをするのはイヤだな……と思いまして、予め望遠ズームをスタンバイさせていたのですが、これは我ながら実に準備が良いと言うか、大正解でした! 何と、次に乗るつもりの普通列車もパノラマカーでご登場!! 天気が最悪な上に架線柱もウルサイという問題がありますが、消えゆくパノラマカーの勇姿 (普通なので勇姿と言うほどでもないかも知れませんが ^^;) を記録することが出来ました (^o^)。そして、たった一駅だけですが、展望席の眺望を満喫 (爆)。
 
 というわけで、そのうちパノラマカーに重点を置いた撮り鉄もしなければなぁ……と思った次第です。大江駅では揃いも揃ってパノラマカーばかり3編成 (うち1編成は7500系) が昼寝していまして、名鉄としてはもう余り使いたくないという意図が明らかですので……。
 あと、一度で良いから「どけよ~どけよ~」と聴こえるらしいミュージックホーンを聴いてみたいのですが……(笑)。
 ちなみに、今回乗った内海行き急行は確か金山13:29発、知多半田行き普通は金山13:31発でした。これだけまとまって来ると撮影効率は良いですね~……。