仙台市営地下鉄の泉中央駅から歩くこと2泊3日、春まだ遅い一ノ関の駅に着きますと、駅舎と直接つながる1番線は仙台・小牛田方面から来た仙台色編成の折返専用ホームとなっており、跨線橋を渡った2番線が盛岡色編成用ホーム、3番線が大船渡線用ホームとなっています。貨物列車はどうするのかと言えば、3番線と新幹線の間の複数の線路を通ることになっており、私が駅撮りしている間にはちょうど陸前山王(仙台北港)行のタキ1000が通過して行くのをポカーンと眺めるばかりでした。
そして思い起こせば、仙台の455系が総崩れとなった後、しばし3番線と新幹線の間で廃車待ちをしていた光景も懐かしい……。
そんな一ノ関駅在来線ホームにて、最も存在感を放っている(?)のは、盛岡色の701系4連でしょうか。昼間の閑散時には2連が当たり前ですが、朝夕は概ね4両編成となり、発車間際には座席が埋まって立ち客もいるほか、土日ともなれば、盛岡方面から電車が着く度に、平泉観光を終えて首都圏方面に帰る観光客が、重い荷物を持ってドドドッと下車して新幹線方面へとなだれ込んで行きます。
最近発売された昭和39年10月改正時刻表の復刻版を眺めていると、一ノ関駅を出入りする列車は特急・急行・準急のみならず、上野〜青森直通鈍行も複数運行され、そんな居並ぶ長距離列車に対応するための非常に長いホームが今日も残っていますが、一ノ関駅の場合は今や4連がMaxであることから、ホームの余った部分の手前には柵が設けられて立入禁止となっていることこそ悲しけれ。しかし、部活帰りの高校生や、平泉帰りの観光客でひとしきり賑わう一ノ関駅の光景を眺めるにつけ、時間帯によっては短距離大量輸送も必要なご時世に対応した701系も、これはこれでよく考えられた存在なのかも知れないと思ったのでした。
というわけで、東北本線の終点・盛岡まで、そして一部列車についてはIGRの滝沢・沼宮内まで続く、盛岡色701系とともに歩く旅 (?) が始まりました。もっとも、本数の少なさに加え、線路と街道が若干離れている区間がほとんどであるゆえ、撮り鉄する機会は僅かなのですが (^^;)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます