![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/782b9b993d0199753058ae9c0171d5e0.jpg)
昨日から近所の模型屋にて決算バーゲンセールが始まりましたので、仕事帰りに「どれどれ……」と覗いてみたところ、何と!KATOの221系基本4連・増結2両が50%引きの激安価格になっているではありませんか……! かねてから、103系や113系などと並べるには格好のアイテムではないかと思っていただけに、即断即決でお買い上げ (爆)。国産の精密な仕上がりであるにもかかわらず、鉄コレ+αのお値段でゲット出来るとは嬉しい話です。あるいは、中国の出稼ぎ労働者の工賃が最近上がりまくっていることから、いずれメイド・イン・チーナ製品は「安かろう悪かろう」から「安くないのにイマイチ」という全体的評価に変わって行くことでしょう(人民元が切り上げという事態になったらそうなること間違いなし)。そこで改めて日本が価格・技術競争力を活かしてモノづくりの世界全体で巻き返し……ということになれば良いのですが、果たしてそううまく行くかどうか(いろいろ付帯的に起こる事態を想定しなければいけませんからなぁ……)。
とまぁ、のっけから表題とズレた話題で恐縮ですが (^^;)、221系の天下となった山陰線京都口つながりで、撮り貯めた113系画像の続きと参りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/ed3f230ed0826e9346badb20e73630f7.jpg)
京都界隈で運用されてきた113系は、徹底的に延命工事が施されてカフェオレ塗装・新タイプ窓となった車両が多数走っているかと思えば、意外と湘南色・旧タイプユニット窓のままで残る車両も少なくなく、ごった煮状態の混色編成が見どころであると言えましょう(まぁ、阪和色や瀬戸内色も加わってメチャクチャなカオスと化していた頃の日根野区編成ほどではありませんが……^^;)。ところが、私が山陰線京都口で出張撮り鉄に興じた際には、何故かカフェオレよりも湘南色の方が多く運用に入っており、カフェオレは余り撮り貯めることが出来ませんでした。もっとも、個人的には「湘南色>カフェオレ」ですので別にそれでも良いのですが、いずれ京都支社所属編成が抹茶色に塗り変わって行くであろうことを考えますと、カフェオレももっと記録出来ていればなぁ……と思う次第です。とくに、先頭車はカフェオレ・中間車は湘南色という何気にマニアックな編成……非常に暗い天気の中、ズームレンズを超望遠側にしていたところ、思い切りハイビーム攻撃を食らいまして (滝汗)、フレアやゴーストが出まくってしまったのは残念ではあります。
今後は、湖西線や草津線で少しでも多く記録したいものですが、そうだ!これからは抹茶単色も加わりますので、当分のあいだ3種類の塗装が入り乱れることになるのでしょう♪ 混色マニア (爆) にとってはワクワクするような展開かも……(^^;
本題に・・徹底的に仕上げられた113や103に初めて乗車した時の感動、覚えています。「こんなに変わるのかー!」・・築80年の長屋に1000万掛けて改装する「ビフォーアフター」的な感動がソコにありました。徐々に(新車の方にも目覚めて)手を抜いて行くんですけどね^^;
西日本エリアでモノトーンカラーが増殖しているようですが、京都の抹茶を早く見てみたいものです、期待半分不安半分ですが。能登のエンジ?は個人的には傑作かと思います。沿線の名産漆器をイメージしたらしいですが。少し似ている阪急のマルーンはやはり普遍的なカラーなのかと、元沿線住民として、少しだけ誇りに思いました^^;
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
昨日の風は関東でも凄かったですね~。黄砂も真っ黄色でしたし……。花粉と黄砂が重なると花粉症が激化しますので、私は終日自宅でシコシコと模型を作っていました (汗)。なるほど、須磨の浦ではワカメで運休ですか (笑)。
JRWの体質改善工事はたしかにスゴいものがありますよね……。103系と201系、とくに中間車はパッと見ではなかなか判別できません(台車を見た瞬間、あるいは実際に走り出した瞬間に分かるのですが。笑)。あれだけ手をかけるのであれば新車を入れる方が早いのでは……と思った私はいつの間にJRE的な考え方に毒されているのかも知れませんが (^^;)、乗る度に原型が大きく崩れた悲しさの反面で延命の嬉しさを味わっております。
そんなカフェオレ113系が纏うことになる京都の抹茶ですが、私も個人的には能登線の漆色は悪くないと思っておりますので、(彩度や濃度によりかなり変わってくるでしょうけど)これと良い勝負な仕上がりになるのではと期待しています。逆に、北陸の475系は……ブルトレの青と全く同じ塗料にしてくれれば12系の帯無し車と同じ雰囲気になったはずですが……(苦笑)。
ともあれ、単色にする際には風景とマッチする発色であるかどうかが全てのキモでしょうね……。