地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

謹賀新年・台鉄屏東線の過渡期鈍行

2016-01-01 00:00:00 | 台湾の鉄道


 皆様明けましておめでとうございます。当ブログは現業とも趣味業界とも一切関係ない文系の一匹狼ヲタが、細々と自らの好みと関心に任せてテキトーに綴るブログでございますので、正確性や客観性とはほど遠い備忘録に過ぎませんが、こんな内容でもお楽しみ頂ける方々には心より篤くお礼申し上げます。新年も、業務繁忙につき更新ペースは毎日というわけには行きませんが、ネタが続く限り引き続きダラダラと思いつくままに駄文を綴って参りますので、ご笑覧頂ければ幸いです。m(_ _)m
 というわけで、最近は鉄活動するヒマも余りない中、新年一発目のネタは何にしようか困ったのですが、先日台鉄屏東線ネタをHDから漁った際に「そういえばこんな画像をレタッチせず放置していた」と気付きましたので、ここに謹んでアップします。……麗しの復興号客車塗装の鈍行です♪



 いやはや、今になって思えば、タロコ号新造に伴う玉突き祭りの影響で、西部幹線の復興号が消滅に向かい、その結果屏東線の冷気平快客車 (SP/SPK2300) による鈍行が復興号客車に置き換えられて区間車に格上げされ、過渡期には混結編成(但し復興客車に乗っても慢車運賃)が出現していたのは本当に懐かしい……。とりわけ、高架化工事が始まる前の、まさにド田舎の駅そのものだった潮州駅を、斜光線を浴びて発車するシーン (1枚目) は最高にシビれます……。
 今や、屏東線区間車のDC自強化に伴い、少なくとも爆音大魔王R20は客車列車から完全引退でしょうか? (それとも既に引退済み?) とにかく、鉄道車両は何でも、撮れるときに撮っておけ、ということでしょう……。
 他にも台湾では釣掛自強が風前の灯火となったり、キョ光号も相当減るなど、世代交代は明らかに進んでいるわけで、日本国鉄において定期の客車列車が間もなく消滅するのを確実に後追いしているように思われます。あるいはタイ国鉄も、中国中車製の新造客車が今後大量に入りそうな中、日本旧客のテイストそのまんまの客車のパラダイスが今後何時まで続くか分かりません。ベトナム国鉄の満鉄客車も、車齢が80年前後ということで、ある日突然全滅してもおかしくないでしょう。さらにミャンマー国鉄にしても、ヤンゴン環状線の激変に象徴されるように、3年前の初訪問時に当たり前だと思っていた光景が、既に遠い過去のものになり始めています。
 というわけで今年も、何とか時間的余裕を確保して、国内やアジアのシブい車両を訪ね歩くことが出来れば良いなぁ、という抱負を抱いております (釣掛電車目当てでインドや旧ソ連諸国・中欧諸国も訪れてみたいのですが、ちょっとお預けでしょうなぁ……滝汗)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿