地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

富士の裾野を行く (2) 岳南7000系

2005-06-22 13:05:00 | 地方民鉄 (東海道)


 身延線で1Mワンマン電車が走っている富士界隈ですが、富士から一駅東へ向かい吉原までやって来ますと、今度は岳南鉄道の1Mワンマン・7000形に出会うことができます。ひとつの市内にこういう単行ワンマン電車路線が2本もあるというのはちょっと珍しいことかも知れません (^^;)。
 この電車、パッと見ですぐに分かるとおりの元・京王井の頭線3000系ですが、譲渡にあたって先頭車は北陸鉄道に売ってしまったため、中間車を両運転台車に改造したというシロモノです。それでも、無粋な切妻にするのではなく (それはそれで見てみたかったですが ^^;)、わざわざ湘南顔を作ってくれたというあたりは拍手喝采ものです (^_^)。



 というわけで、井の頭線残留組の3000系の正面が1000系に準じて大改造された今日では、昔ながらの湘南顔を維持してくれていること自体、井の頭線を通勤通学で使ったことがある人 (私を含む) にとってありがたい限りですが、この7000系が入った代わりに廃車になったのが元東急5000系カエル電車……。しかも、かつては2両編成で走っていたところ (さらに80年代初頭に5000系が入るまでは元小田急や日車標準型の3両編成!)、単行でも十分間に合うようになってしまったというのは何とも寂しい話です……。昔は高い集客力を誇ったらしい吉原の街も、車窓から見る限り最近はシャッター街のような雰囲気が感じられますし……(-_-)。

 それでも、↑こうしてワム80000がたむろする工場地帯をスイスィ~と快走するシーンを見ていますと、鉄道貨物輸送と都市近郊輸送を両立させた岳南鉄道の魅力がこれからもますます……と願わずにはいられません (^^)。

東急8500系、長野電鉄へ!

2005-06-19 17:20:00 | 大手民鉄 (東急)


 さる黄金週間、東急長津田工場に佇む8500系2連の話題を扱いましたが、その正式な譲渡先が長野電鉄と決まったようです!! 先ほど自宅で仕事をしながら、ちょっと休憩時間にネット散歩してみたところ、早売りの『と○いん』誌で正式に甲種回送の予定が告知されているとのこと……!
 とりあえず何となくいくつかリストアップした譲渡先予想のひとつが的中したということで (^^)、これからは田園都市線 (そしてデヴュー当初の東横線) で乗り慣れた8500系に乗って、林檎畑や40‰の急勾配、そして冬の豪雪を味わいながら湯田中温泉に遊びに行くことが出来るわけですから、これは何とも東急に馴染みがある「鉄」冥利に尽き、本当に待ち遠しいです (^_^)。
 ただ、これでついに長野電鉄の名特急車・2000系も車齢50年を前にして命脈尽きるのでしょうか……。それとも3500系の非冷房車を先に……? いずれにしても、これからしばらく続く過渡期を記録しに行かなければならないと思っているところです。

 ちなみに、↑は、長津田工場入換用の超古典電機・デキ3021が手前に連結された状態です。

富士の裾野を行く (1) 身延線123系

2005-06-16 14:12:53 | 国鉄型車両


 最近は首都圏と、出張先の中京圏での鉄活動が続いた私ですが、先週某日、久しぶりにまる一日休みがとれましたので、その間にある静岡県内にぶらりと出かけて来ました。特に今回のお目当ては、約2年ぶりに訪れる岳南鉄道と、そのついでにJRになって以来一度も撮っていない身延線です。要するに、富士市内の狭い範囲でのんびりガサゴソと撮り鉄を楽しんだというわけで……(^^)。
 ※165系アルプスさんや銀河52号さんの頂き物画像に合わせて、この富士訪問よりも後で出張鉄した名古屋周辺の画像を先にアップした次第です (^^;)。

 富士といえばまず岳南鉄道を思い出すか、それとも身延線を思い出すか、はたまた吉原や富士の貨物シーンを思い出すかで、その人の鉄趣味における傾向がパッと分かれるように思うのですが、元はといえば身延線も国鉄に買収されるまでは私鉄だった……というわけで、今でも何となくローカル私鉄らしい雰囲気の運行形態をとどめているように思います。その象徴とも言えるのが、クモハ123によって運行される身延線の単行ワンマン電車ではないでしょうか (^^)。
 1981~83年頃の身延線・飯田線新性能化によって投入されたクモユニ143が、国鉄末期の郵便・手小荷物輸送廃止によって新製後わずか数年で職にあぶれてしまったところ、富士~西富士宮間や鰍沢口~甲府間の増発用として旅客電車に改造されたのが身延線123系の由来 (確か) ですが、他に123系がまとまって走っている路線である宇部・小野田線も買収国電だったことを考えますと、地方私鉄っぽい雰囲気を残した路線にこういう一種国鉄・JR的ではない珍車が実にうまくマッチするな~と思います (^^;)。買収国電も国鉄ではなかなか規格に合わず除け者扱いされて早々に廃車になる不遇な電車が多かったですし、買収国電路線と珍車の組み合わせというのは単純にJR趣味という枠組みにはおさまりきらないものを感じるわけで、そこが私のような私鉄メイン派にとっても興味深いところです。
 でも、考えてみたら結局まだ一度も撮っていなかったわけで、最近はみすみす油断していると消えてしまう車両が本当に多いですから、そこで岳南訪問のついでにはっきりと時間を割いて記録してみた次第です (^^)。いや~この切り妻フェイス、まさに荷物電車を思い出します (^o^)。

05年春の頂き物・銀河52号さんの樽見客レ (2)

2005-06-12 12:58:26 | 頂き物画像


 名古屋臨海の青いDLを出したところで、中京圏のもう一つの青いDLとしまして、銀河52号さんから頂いた樽見鉄道画像の続編をお楽しみ下さい!
 個人的には、樽見鉄道のDLも赤より青の方が、如何にも私鉄らしいうえに、かつ14系客車とのマッチングも上々で、背景の見事な桜との組み合わせも実に見事……と思うのですが (いや~本当に一幅の絵画のような作品です! ^^)、とにもかくにも樽見鉄道がどうなってしまうのかを心配しなければならないのが悲しいところですね……。ご投稿、どうもありがとうございました~!!


雨の名古屋出張鉄 (3) 「一つ目のDD13」名古屋臨海ND552

2005-06-12 12:50:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 古き良き名鉄駅らしさを残す駅舎も高架化工事で風前の灯火となった名鉄・大同町駅から西に向かって10分ほど歩きますと、名古屋臨海・東港駅が人知れずひっそりと広がっています。ここはコンテナに限らず石灰石ホキ・化学薬品タキなどいろいろな車種が集まり楽しいところでして、初訪問の私は思わず目を見張ったのですが、個人的に一番見てみたかったのが↑こちら、一つ目玉の青いDD13と呼ぶべき、名古屋臨海ND552型です。目玉だけでなく、車号に応じてローマ数字が白く表記されているのもチャーミングなところです (^^)。しかし、製造されてからとっくに30年を過ぎ、他の臨海鉄道では新型機関車への置き換えも始まっている中、明らかに古さも目立つのは否めないところ……です。
 この日は雨やら湿気やらで大いに苦しみましたが (望遠ズームが激しい結露に襲われるし……T_T)、夏至前だけに天気が悪くても光量がじゅうぶんにあるのが救いでした。次に来るときは本数が多い平日にしたいものだな~と思います。あと、是非石灰石列車の重連も……(^^)。