日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ああ、腸腰筋!

2023-03-15 08:04:35 | 健康
ジム通いするようになって、この動きはどこの筋肉を使っているのだろう、と考える癖ができた。
YouTubeでも、整体師さんのひざ痛関連のエクササイズなどを検索することが多い。
で、ついつい筋肉の仕組みが耳に入ってくる。

こんなに一生懸命通っていても(もっと長年継続の先輩たちはもっとたくさんいる。先日は30年以上継続の女性もいた!)私には出来ないことが多い。
ピラティスでマットに仰向けになり、勢いを付けずに起き上がる動作。
健康体操で片足で立ち、もう一方の足首をつかむ動作。⇒壁につかまらないとふらつく。

これらができない理由に共通するのは、背骨と大腿骨につながっている深層筋肉である腸腰筋の働きができていないからだと思う。腿をあげるのも腿の筋肉で上げようとするのではなく、体幹部の腸腰筋に働いてもらってあげると、無駄に腿が張るということは避けられる、らしい。
わたしはひざ痛軽快のためには腿の筋肉を鍛えて、と思っていたけれど、腿ばかりを頼るのではなく、腿より腸腰筋に働いてもらうことで、腿に加重な負担をかけるのを避けることができる、というリクツ。

先日の某○○療法でも、腿と背中に張りが見られる、と。膝を庇うために身体全体で助け合っているのだろうけれど、大元の腸腰筋の働きが少しでもアップすると、腿や背中の張り具合も減ずるのかな、と思っている。

そのためには、まだまだ不出来なピラティスの運動を繰り返すしかない。
いつのまにか、勢いを付けなくても起き上がれるようになった、という日が来ますように。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見。

2023-03-15 07:38:43 | 私の雑感あれこれ
土曜日に仕入れた情報(近場の河津さくらが見事)を頼りに、久しぶりに○○池の公園に行ってきました。
○○池は農業用の巨大なため池です。
土手の高さはかなりあります。土手を登ると池が一望できるのですが、桜らしきものは見当たりません。
確かに聞いたはずなのに、と池の周りをウォーキングしている方に尋ねると、現在地から100mほど先をわき道にそれたところとのこと。
   

河津さくら満開!
以前に河津さくら見学ツアーで神奈川までバス旅をしたことがありましたが、ちょっと早すぎて河津さくらの土手の桜並木は堅いつぼみでした。
30年以上暮らしていて初めて知った、近場の200本ぐらいはある河津さくらのスポットです。
公園は綺麗に整備されていて、来年はベンチで花見弁当もアリかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする