民主党のマニュフェストでは、手厚い児童手当の財源を配偶者控除のカットで対応する、とか。
ずっと、不自然で、何で?
と思っていたことが、ようやく俎上にのぼり、合理的な前進が見られたように思うひとりです。
税金を計算する際に、所得から控除になる金額が多ければ、課税所得が減り、おのずと税金が少なくなる。
だから、これまでの政権与党は、「配偶者控除」加えて「配偶者特別控除」という、働いていない主婦、パート主婦の家庭に特典を与え続けてきました。
103万円(?)以上収入があると、この控除から外れることになり、夫の収入に対する課税の特典が減る仕組み。
だから、「働くとしても、その特典が減らない程度に働く」という主婦層を生み出し、パート時間給の固定傾向を支えてきた。
「民主党のマニフェストでは、その配偶者控除が無くなる」という。
損する?
即、そんなことを考えないで欲しい。
子育てしている家庭では、子供手当ての支給という形でのサポートがあるのだから。
大人は、男も女も基本的には同一。
だって、同じように、ご飯も食べるし、病気にもなる。そして、やがて高齢者にもなる。
大食漢と小食、健康、病気がちの違いはあっても、人としては同じでしょ。
勿論、累進課税制度をとっているので、収入の多寡で低所得で課税負担は考慮すればいいのです。
最低課税所得も考慮する必要があるでしょう。
今までより、考え方がすっきりする、そう思います。
「女性は結婚して、男性に養ってもらうもの」という、旧来の考え方から、更に一歩、女性を個人として考える、という分水嶺を超えたという思いすらします。
誤解しないでください。
女性だからの、固有の特性、「子育て」には、手厚く対応すべき、これは当然です。
手当てだけでなく、「待機児童ゼロ」とか、女性が不都合で困っていることで、改善できることは、積極的に対応すべきです。
人口が減る日本。
子育て中や介護中でもなく、「配偶者」というスタンスだけで、特典を与える不合理がなくなる、それって、いいことじゃん。
そう思う一人です。
ああ、働きながら、てんてこ舞いして子育てして、配偶者控除という特典にありつけなかったものの僻みでしょうか。アハハ。
ずっと、不自然で、何で?
と思っていたことが、ようやく俎上にのぼり、合理的な前進が見られたように思うひとりです。
税金を計算する際に、所得から控除になる金額が多ければ、課税所得が減り、おのずと税金が少なくなる。
だから、これまでの政権与党は、「配偶者控除」加えて「配偶者特別控除」という、働いていない主婦、パート主婦の家庭に特典を与え続けてきました。
103万円(?)以上収入があると、この控除から外れることになり、夫の収入に対する課税の特典が減る仕組み。
だから、「働くとしても、その特典が減らない程度に働く」という主婦層を生み出し、パート時間給の固定傾向を支えてきた。
「民主党のマニフェストでは、その配偶者控除が無くなる」という。
損する?
即、そんなことを考えないで欲しい。
子育てしている家庭では、子供手当ての支給という形でのサポートがあるのだから。
大人は、男も女も基本的には同一。
だって、同じように、ご飯も食べるし、病気にもなる。そして、やがて高齢者にもなる。
大食漢と小食、健康、病気がちの違いはあっても、人としては同じでしょ。
勿論、累進課税制度をとっているので、収入の多寡で低所得で課税負担は考慮すればいいのです。
最低課税所得も考慮する必要があるでしょう。
今までより、考え方がすっきりする、そう思います。
「女性は結婚して、男性に養ってもらうもの」という、旧来の考え方から、更に一歩、女性を個人として考える、という分水嶺を超えたという思いすらします。
誤解しないでください。
女性だからの、固有の特性、「子育て」には、手厚く対応すべき、これは当然です。
手当てだけでなく、「待機児童ゼロ」とか、女性が不都合で困っていることで、改善できることは、積極的に対応すべきです。
人口が減る日本。
子育て中や介護中でもなく、「配偶者」というスタンスだけで、特典を与える不合理がなくなる、それって、いいことじゃん。
そう思う一人です。
ああ、働きながら、てんてこ舞いして子育てして、配偶者控除という特典にありつけなかったものの僻みでしょうか。アハハ。
ただわたしは,女は子育て期間中くらい家事育児にどっぷり浸かってもいいんじゃないかと思っているので,以前,自分の記事にも書いたけど,もっと税控除を受けられれば良いと思っていますが.
それとは別に,税金の仕組みとして税控除の種類はできるだけ少ない方が良いとも思います.そう考えると,配偶者控除なんて一番先に無くした方がいいんでしょうが.
子供減税(今の扶養控除額を上げるとか)、公立学校の教育費を無料化するとか(高校については、民主党が、授業料分を給付らしいですね)で、対応すればいいのでは、と思います。ととさん、仕事柄、年末調整の仕組み理解していらっしゃるから、アレコレお分かりになるのですよね。私も、控除の仕組みをシンプルに、そして、そこまで控除額で面倒を見たいのであれば、課税最低額をあげて、所得税の納税者を少なくしてもいいのでは、と思ったりします。
各企業に、年末調整でここまで作業をすることを期待している国って、すごいと思いませんか。勤務先に、家族や、保険掛金など、全部明らかにするわけですからね。
そして、消費税に重点を移すほうが、シンプルで均等になるのではないでしょうか。基礎食料品には消費税課税なし、とかの配慮はしたほうがいいと思いますが。
もし、源泉徴収の仕組みがなければ、会社は総務部門をぐっと軽くすることができます。もちろん雇用の面ではマイナスですが、その分、税務署職員を増やすことになるので、そこで吸収することも可能です。
個人が自分で確定申告すれば、自分がどのくらいの税を負担しているのか、身を持って知ることができるのにね。
だから、国には便利な制度ですが、そのためにサラリーマンは、自分がどれだけ税金を納めて、国を支えているか(オーバーですね、笑)をちっとも理解しないで終わるのです。
給与所得者控除という特典を与えておけば、「文句も出まい」、そんな風に受け止められます。だから、働く世代が税金で国を運営していいるんだ、という意識を明確にするためにも、シンプルな納税の仕組みが大事ですよね。
そんな意味でも、所得税納税下限を引き上げて、納税該当者を減らして、直接税より間接税に比重を移したほうがベターだと思うのです。
因みに、税理士の過半数(だったか、何しろ多くが)は、税理士試験の合格者ではなく、税務署に一定年数以上勤務した経験がある人だと、聞いたことがあります。ご存知ですか。
税務署に顔が利くことが、顧客獲得に有利、とか、縄張りがあって、税務署出身者が独立するときには、顧客を紹介する慣習があるとか…。
社会保険庁ばかりでなく、税務署もウヤムヤだと思いたくなりませんか。
税理士って,試験に合格していなくても経験があればできる仕事なんですか?
確かに,いくら資格があっても顧客がいなければ収入は得られませんから,税理士には営業センスも必要だろうと思っていたけれど,縄張りとか紹介とか,そういうこともあるのですね.
今の税の徴収の仕組みは,国とっては人件費をかけずして確実に徴収できる便利な仕組みです.また一方では,サラリーマンにとっても面倒な計算や申告をしなくてもいいというメリットもあります.
けれど,それは税の仕組みが複雑になっているからで,街中の案山子さんが言われるようにもっとシンプルで理解しやすい仕組みにすれば,誰でも申告できるはずですよね.
税の直間比率の是正は,是非,考えて欲しいところだとわたしも思います.
マキャベリが言ったとかの言葉「政治は知らしむべからず、寄らしむべし」の路線なのではないでしょうか。
「為政者が良いようにしてやるから、庶民(選挙民)は、複雑なことは知らなくてもいい」…の路線。
でも、世の中には不自然さ、不合理さに気付く人はいるはずで、そんな人たちが、少しずつ、改善の旗を振って、良くなっていくのでは、と考えています。だから、配偶者控除をなくして、子育て支援という制度にする方向、嬉しいな、と思っているひとりです。
それから、カナダ在住のserenaさんに聞いたら、カナダでは食料品と、その他では消費税の扱いが違うようですよ。レシートには、分かるように印字されるそうです。
民主党のこども手当の財源はどこからと思っていたら、配偶者控除からだったのですか。
納得です。
配偶者控除と、会社を辞めた女性にも支給していた出産手当金にいらだちを覚えていました。早く、配偶者控除もなくしてほしいです。
たしか、専業主婦の年金は働く女性がもらう年金より多いとテレビで見たような気がします。
もし本当だとしたら、ここもただしてもらいていですね。
サラリーマンの妻でない人は、その基礎年金部分の受給を受けるために、現在だと月額14000円ほど掛けなくてはなりません。
同じ主婦でも、この差って、不自然じゃありませんか。
で、働いている人より、専業主婦の年金が多いということは無いのですが、働いている人が、失業して掛金を納めていない期間があったりすると、そんなケースがありえるかも知れません。
みけさんがお聞きになったのは、遺族年金のケースではないでしょうか。
専業主婦を長年やってきて、夫がなくなると、夫の受取る年金の6割か7割(?半分より多かったと思う)を遺族年金として生涯もらえるのです。
パートなどで細々と働いてきた妻は、夫がなくなったときに、自分の年金を受取るか、夫の遺族年金を受取るか選択を迫られて、夫の遺族年金が勿論多いので、それを選択した、と聞いた記憶もあります。
だとすると、細々とだろうけれど、彼女の掛けてきた年金掛け金はどこへ行くの?という疑問も残ります。
連れ添った夫の収入で、老後に自分が確実に手にできる年金の多寡が決まるって、女性を自立した個人として扱っていませんよね。
なんか、こんな話を関心のない人に語っても、興味ないでしょうけれど、若い世代の人に読んでいただけると嬉しく思います。
但し、アバウトな説明でゴメン。
出産手当金は,会社を辞めてしまえばもらえないと思いますよ.もちろん,産休明け退職ならば,在籍していますから別ですけど.
専業主婦のほうが年金が多いというのは違います.それは割合の問題.現役時代の50%が確保できるのは,専業主婦のモデル世帯だけと言ってましたよね.NETでは,当然,専業主婦世帯の方が少ないです.
年金制度は(雇用保険も)相互扶助の考えに基づいていますからね.
払った分を受け取るという気持ちでいると,納得できっこないと思います.
各種控除については,税の仕組みの点からは,無くした方がいいと思いますけど,配偶者控除はあってもいいんじゃないかな~?
わたしは,女が一時期,家事育児に専念するのは,そんなに悪いことじゃないと思っていますので.
今の国民年金、例えば25年程度納め続けて、月額4万円程度。40年間満額納めて6万円超です(自分のことなのに、細かいこと忘れちゃった)。生活保護費より少ないって話題になる所以です。滞納者が多い上、滞納者からの取立てにそれなりのコストがかかるし、だったら、いっそのこと徴収をやめて、税金で全員に生活保護程度の給付をすることにしたら、社会保険庁の事務作業がすっきり減少するだろうし。
なんだか、守っていない人が多い制度を、コストを掛けて維持していくって、不合理だと常々思っています。
話は変わりますが、退職した人に出産手当って、詳しくは分かりませんが、就職中の夫の出産手当ってことないですか。
ととさん、多分仕事がらご存知だと思いますが、共働きの時は、出産手当って、夫婦両方とももらえるのですか。教えてください。