クリスマスイブだね~、というだけ。
定番のケーキというのは、ない。
買おうか、と声をかけてみたけれど、「ボクは要らないから、好きにすれば」が返事。
となると、そこまでして食べたくもなし、、、になるから、結局、この晩もクリスマスイブらしくはない。
食卓に上ったのは頂き物。東京の多分高級イタリアレストラン(のテイクアウト用にセッティングされているシェフのお薦め)のローストポーク。フランス産の鴨のポワレ、燻製仕立て、というのもあるのだけれど、私、鶏肉が苦手で、、、、。トホホ
YouTubeでクリスマスソングを聴く。
お気に入りは、ジョンレノンの「ハッピークリスマス」
「ハッピークリスマス」
買い物中にBGMで流れていました。
そして、こちらもよくBGMで流れる曲。
「ママがサンタにキスをした」
曲は耳慣れていたのだけれど、タイトルは知らなかった。マイケルジャクソンの幼い時、ジャクソン5として歌っていた時の声なんですね!そして、歌詞の日本語訳も初めて知りました。サンタを信じている坊やのかわいらしさ満点です。
そして、初めて知ったことがもう一つ。
あの聖劇のことをクリスマスページェントっていうのだと知りました。
最初の子供は教会幼稚園だったので、キリスト生誕の劇を演じました。これはキリスト教の行事であり発表会ではないから、できれば赤ちゃん連れは避けてください、そして写真を撮ったりはしないでください、ともいわれたものです。
何とかページェントという言い回しは何となく耳慣れてはいましたが、あの、我が家の最初の子が幼稚園に通いだした時のアレがそんなネーミングのものだったとは知りませんでした。
その次の、また次の引っ越し先で暮らしていた時も、教会で聖劇を今度は末っ子が天使役をやったと思いまする
2度も機会があったのに、聖劇がクリスマスページェントだったんですね~。
YouTubeは便利です。
好きな歌のタイトルを入れると、即楽しむことができるのですから。
結構、自分好みの歌って、それなりにあります。音痴なんだけれど。苦笑
繰り返し聞いた曲のひとつ。カフェソング。
ミュージカル「レ・ミゼラブル」でマリウスが歌う曲です。
もし、この晩にケーキを食べたとしたら、(食べるのがほぼ私なので)後悔していると思いますので、歌をたっぷり聴くひと時で、それはそれで満たされた時間になりました。
定番のケーキというのは、ない。
買おうか、と声をかけてみたけれど、「ボクは要らないから、好きにすれば」が返事。
となると、そこまでして食べたくもなし、、、になるから、結局、この晩もクリスマスイブらしくはない。
食卓に上ったのは頂き物。東京の多分高級イタリアレストラン(のテイクアウト用にセッティングされているシェフのお薦め)のローストポーク。フランス産の鴨のポワレ、燻製仕立て、というのもあるのだけれど、私、鶏肉が苦手で、、、、。トホホ
YouTubeでクリスマスソングを聴く。
お気に入りは、ジョンレノンの「ハッピークリスマス」
「ハッピークリスマス」
買い物中にBGMで流れていました。
そして、こちらもよくBGMで流れる曲。
「ママがサンタにキスをした」
曲は耳慣れていたのだけれど、タイトルは知らなかった。マイケルジャクソンの幼い時、ジャクソン5として歌っていた時の声なんですね!そして、歌詞の日本語訳も初めて知りました。サンタを信じている坊やのかわいらしさ満点です。
そして、初めて知ったことがもう一つ。
あの聖劇のことをクリスマスページェントっていうのだと知りました。
最初の子供は教会幼稚園だったので、キリスト生誕の劇を演じました。これはキリスト教の行事であり発表会ではないから、できれば赤ちゃん連れは避けてください、そして写真を撮ったりはしないでください、ともいわれたものです。
何とかページェントという言い回しは何となく耳慣れてはいましたが、あの、我が家の最初の子が幼稚園に通いだした時のアレがそんなネーミングのものだったとは知りませんでした。
その次の、また次の引っ越し先で暮らしていた時も、教会で聖劇を今度は末っ子が天使役をやったと思いまする
2度も機会があったのに、聖劇がクリスマスページェントだったんですね~。
YouTubeは便利です。
好きな歌のタイトルを入れると、即楽しむことができるのですから。
結構、自分好みの歌って、それなりにあります。音痴なんだけれど。苦笑
繰り返し聞いた曲のひとつ。カフェソング。
ミュージカル「レ・ミゼラブル」でマリウスが歌う曲です。
もし、この晩にケーキを食べたとしたら、(食べるのがほぼ私なので)後悔していると思いますので、歌をたっぷり聴くひと時で、それはそれで満たされた時間になりました。
これを見てから良い歌だとか好きな歌だと言えなくなりました。
ごめんね、余計なことだと思ったのですが、こういう背景があるからこそ彼のメッセージを考えながら聞きたいと思うようになったので…。単に美しいという歌ではないと知っていただきたくて余計なお世話をします。
ひとつめ、私、忘れていましたが、西表島を旅行中だったのですね。
ベトナム戦争中で、ー war is over if you want it ー というフレーズがバックコーラスに入っていることを指していらっしゃるのかしら?
ニューヨークのマジソンスクエアガーデンに大きくwar is over とイルミネーションされて、下の方に小さく、if you want it と書いてあったらしい。さなえさんが恐ろしがっていらっしゃるのは、他のこと?
http://blog.livedoor.jp/ganbare_watashi/archives/51355957.html)です。ご迷惑をおかけしました。西表島には行ったことがないので座間味島か小笠原?
2つ目のリンク先は、黒く塗られた画面下の「理解した上で続行する」をクリックすると見ることができます。戦争犠牲者の残酷なシーンが続くためです。ベトナムではなく、9.11の報復で米国がアフガニスタンを襲撃したときのものです。クリックしてつながることを確認しました。
西表島でクリスマスを迎えたのは私です。笑
イラクよりアフガニスタン攻撃が先だった記憶。そういえばロンドンの国会議事堂前に、段ボールなどの出来合いの「Dont attack Iraku」の立看板があって、勝手に撤去されないように1人の若者がいたのを思い出しました。
ベトナム戦争時代が学生時代にあたるので、あの時代アメリカでは徴兵制度下にあったのだと、いろいろ思います。あっ、ベ平連とかありましたね。デモにも参加したものです。
残虐なシーン、ヨーロッパの戦争ドキュメンタリー作品など、過去の歴史もので見てはいます。